Try   HackMD

LibreOffice UI翻訳 Hackfest Online 2022-02-20

以前の記録

メモ

Linuxでツールチップをより多く表示させる場合
SAL_USE_VCLPLUGIN=gen ./soffice

今日のやること

  • 過去のハックフェストでの話題
  • MLで議論中しいることについて
  • フォント設定ダイアログ

過去のハックフェスト関連

  • 2021/12/19のハックフェスト で作業したもの対して、
    https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_ui-master/cuimessages/ja/?checksum=cb6c6b28042f313

    • UIのメニューではないので、かっこをとった(いさな)
    • UIメニューにするか議論→現状で問題なさそう
  • ファイル→エクスポートで、PNGで保存

    • 圧縮形式。ツールチップを以前翻訳した。圧縮形式がおかしくないかと議論した。PNGの用語としては圧縮レベル。圧縮はzlibでやっているが、ライブラリ呼び出す時に圧縮レベルを指定する。そのレベル
    • https://hackmd.io/@liboja/SJ9XW4o3K#議論
    • https://hackmd.io/@liboja/SkSySNVaK#情報共有
    • ツールチップの部分修正案をMLに投げる★
    • それ以外に4ヶ所出てくる
      • DrawでのエクスポートでBMP:ここは形式をオンにする
      • DrawでのエクスポートでESP:ここも形式を選ぶ
      • メニュー書式→画像→圧縮:JPEG,PNGの両方のタイトル
        • この中の、PNG圧縮→PNG圧縮レベルがよさそう。MLに投げる★
      • 1つだけ圧縮レベルを残してよいか?→よいと思う。他とは違うので修正していく方向。これらもMLに投げる★

MLで議論していたもの

  • Writerのメニューで、ツール→アドレス帳ソース
  • Writer、Calcなどでファイル→印刷
    • 印刷対象がCalcではかぶっている
    • ここがWriter、Calc、Impress、Drawで共通
    • https://listarchives.tdf.io/i/dfwhRPJMlpIFAdli3vCAv0c7
    • "奇数/偶数ページ"→"奇数と偶数ページ"はよさそう(査読はまだ通さず)
    • "ページの奇偶"は、造語としてわかりやすいかどうか?奇数、偶数の設定だけど、良い言い方があれば..
    • MLで継続議論
  • outlineの訳語
    • MLでの提案:https://listarchives.tdf.io/i/mmBC7EAWbVB3GGXcZsvdi4mI
    • 見出しと翻訳されているのが30件(この1年で25件)、アウトラインが90件
    • 以前見出しにした議論:https://listarchives.tdf.io/i/YPHrbdeOGSXbZcwHQ4ljwGZL
      • 折りたたむ機能
      • 実験的な機能をオンにして、Writerのツール→オプション。LibreOffice Writer→表示
      • 「見出しの折りたたみ」のオプションが表示される
      • オンにすると、折りたたむ「+」が見出しの前につく
    • 見出し以外でも、アウトラインレベルを変更できる(レベル1とか)段落スタイルで。ナビゲータではそれらも上げ下げできる
      • ナビゲーターの右クリックメニューで、以前は「レベルを上げる」だったが原文でoutlineが追加されたので新しく翻訳になった。同様なものがいくつかある
      • ナビゲータで「見出しレベル」「見出しの追跡」などはすでに翻訳ずみ
      • Heading(見出し)にぶらさがっているアイテムの右クリックメニュー。アウトラインレベルをかえている
        • ここは原文がOutlineのほうが筋が通っていたのでは?
      • 英語でHeadingとOutlineを使い分けている。機能としてはOutlineであり、明らかに見出しではないケースもある
        • ナビゲータは「見出し」にぶら下がっている項目に対するものはほぼ見出しなので、見出しももありかもしれないが、見出しでないものも含まれる(アウトラインレベルを変えて設定した場合)。また、他の部分での表現と整合性が取りにくくなる
      • ハックフェストでの検討結果:基本的にOutlineへ揃えるべきだろう。次回までMLで意見を待つ★
        • 異論がなければ、場所を確認して、変更する

UI翻訳

01

*https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_ui-master/svxmessages/ja/?checksum=e94fb742ada22077

  • 原文:Reduce image resolution to:
  • 既存翻訳提案:画像の解像度を次の値に下げる:
  • 査読:→採用
  • メモ:
    • メニューで書式→画像→圧縮
    • 操作してみると、解像度は減らすだけでなく、増やせる。保存するとそのサイズに
    • 動作からすると「画像の解像度の変更」だが、増やしてもいいことは通常はなさそう

02

03

04

05

06

07

08

* https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_ui-master/desktopmessages/ja/?checksum=7e926f7918d738ed

  • 原文: While checking for updates, you see a progress indicator. Wait for some messages to show up in the dialog, or click Cancel to abort the update check.
  • 修正:更新を確認している間、進捗状況のインジケーターが表示されます。このダイアログボックスに何かメッセージが表示されるのを待つか、「キャンセル」をクリックして更新の確認を中止します。
  • メモ:スタイルガイドにあわせて、長音をつけた★

09

10

メモ

  • Writerのメニューで、書式→リスト→でいくつか未翻訳
  • Drawのメニューで、書式→リスト→でいくつか未翻訳

議論/情報共有

  • フォント設定ダイアログ
    • 本当にサイズが足りてないのか、という話ではなかったらしい
    • ガイドラインでは、800x600(ディスプレイで768)で、拡大縮小しないと決まっているとのこと
    • 収まっていないものが大量にあるが、今後のこのサイズに収めていく方針らしい
      • 筋論としては理解できた
      • 影響大きいので、アイデアを考えることを促しておいて、他のものを先にやった方がよかったのでは
    • Western/Asian/CTLが別フレームになっている
      • それぞれに見出しがついて隙間も決まっている。
      • フレーム単位で、非表示にするためか?
      • 間を詰めれば収まるようになるが、フレームのルールに抵触しそう(確認しないとわからないが)
    • 西洋/アジア/CTLで分けているのは変なので、根本的な見直しはありかもしれない
      • 例えば、日本語と中国語を使うケースでは、現状両方をスタイルで設定できない
      • ただ、影響が大きそうなのでそれでいいのかよく検討が必要。アイデアを練ったり、コンセンサスが必要
      • 1つの言語のフォント設定しか表示させてない人たちに理解してもらうハードルは高そう
    • リバートは無理そうなので、フォントタブを表示させる時に言語にあわせたようにするものは、進めてもらうようお願いする

その他

  • Calcで再計算してないときがある(いさな)
    • うち(えのき)の環境でも起こったことがある。再現条件が絞りきれてない
    • バグ報告されているか調査必要
  • Calcのグラフを選択した時にサイドバーの表示がおかしかった(えのき)
    • 選び直したら正常になったりする。7.3.0とデイリーで起こった

振り返り

  • 今回は重めの議論/情報共有ができてよかった
  • その分、進捗は少なめ

次回

  • 3/6(日)14:00-17:00