Try   HackMD

LibreOffice ヘルプ翻訳 Hackfest Online 2021-11-03

進め方:

  • 翻訳を議論して提案し、問題なさそうなら提案者とは別の人が査読を通す
  • 提案が2つあって、1つ通した場合、もう1つを削除しておく

以下を順番に
https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textshared05/ja/?q=language%3Aja+project%3A"libo_help-master"+component%3A"text%2Fshared%2F05"+context%3Anew_help.xhp&sort_by=-priority%2Cposition&offset=29

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

  • https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textshared05/ja/?q=language%3Aja+project%3A"libo_help-master"+component%3A"text%2Fshared%2F05"+context%3Anew_help.xhp&sort_by=-priority%2Cposition&offset=49
  • 原文: You can also press <switchinline select="sys"><caseinline select="MAC"><emph>Command</emph></caseinline><defaultinline><emph>Ctrl</emph></defaultinline></switchinline><emph>+F</emph>.
  • 以前提案:<switchinline select="sys"><caseinline select="MAC"><emph>Command</emph></caseinline><defaultinline><emph>Ctrl</emph></defaultinline></switchinline><emph>+F</emph>を押すことでもできます
  • 採用:<switchinline select="sys"><caseinline select="MAC"><emph>Command</emph></caseinline><defaultinline><emph>Ctrl</emph></defaultinline></switchinline><emph>+F</emph>を押してもよい
  • コメント:丁寧語でいいか?
    • Sunのスタイルガイドでは「表の中の文や箇条書きであっても、再利用の妨げになりそうな場合は「です・ます」調にする。」とあるが、LibreOfficeのWikiのスタイルガイドではきめはない。箇条書きは簡潔にするためにhelp翻訳ハックフェストでは敬語を基本的には使わない方針
    • 押すことでもできます→押してもよい

21

22

24

25

26

共通部分

27

振り返り

  • トップページは査読完了
  • name属性の部分をどうするかは今後
  • 採用中心でスムーズに進んだ。ニュアンス含めて微修正

TODO

  • ヘルプでlinkタグのname属性をどう使われているか、翻訳して動作に問題ないかを確認する
    • l10n-mlで聞くか?
    • 翻訳して大丈夫なら、参照元と参照先を一致させる必要がある
  • 以前のやつ(忘れてた)日本語UIで、スタートセンターでボタン押すと、https://extensions.libreoffice.org/ja に飛ぶが、「Page not found」。de,frなどはページがあるが英語で表示されている。

次回

  • ヘルプの関数ウィザードページ
    • 今後、査読まち、スタイルなど
  • 11/15(月) 20:00-22:00