Try   HackMD

LibreOffice ヘルプ翻訳 Hackfest Online 2021-08-07

進め方について

2人(もしくは複数人)で議論しながら翻訳する

  • 原文:
  • 提案:
  • コメント:

メモ

トップページで前回の続き。ここから

01

  • https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textshared05/ja/?checksum=72ae54122c189361
  • 原文:<variable id="hlpcnts01"><link href="text/shared/05/new_help.xhp#hlpcnts" name="Contents - The Main Help Topics">Contents - The Main Help Topics</link></variable>
  • 提案:<variable id="hlpcnts01"><link href="text/shared/05/new_help.xhp#hlpcnts" name="Contents - The Main Help Topics">目次 - ヘルプの主なトピック</link></variable>
  • コメント:
    • table of contents の Contentsだった
    • Topicsは話題などでは変なので、トピックに

02

  • https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textshared05/ja/?checksum=6421253161c1b7c6
  • 原文: Displays an index of the main topics of all modules.
  • 提案:全モジュールの主なトピックの索引を表示します。
  • コメント:
    • Indexは索引というより見出し?。検索でも索引がきてるし。目録は全部揃ってるニュアンスに感じる。主なトピックのなら「一覧」もありかだけど..→その他の出現箇所では索引なので、索引に
    • index of the main topics→目次?やりすぎか
    • その他の出現箇所。コンポーネント同じだが別ページか。他の文面は違ってる、どのページだろう。

03

04

05

06

  • https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textshared05/ja/?checksum=b67d0b35ba075a37
  • 原文:Use the <emph>Back</emph> and <emph>Forward</emph> buttons of the browser to navigate between pages. In most browsers, a long click on the <emph>Back</emph> button displays a dropdown list of previously visited pages and a long click on the <emph>Forward</emph> button display a list of visited pages after the current one.
  • 提案: ブラウザーの<emph>戻る</ emph>と<emph>進む</ emph>ボタンを使用してページ間を移動します。ほとんどのブラウザーでは、<emph>戻る</ emph>ボタンを長押しすると、以前に閲覧したページのリストが表示され、<emph>進む</ emph>ボタンを長押しすると、現在のページの後に閲覧したページのリストが表示されます。
  • コメント:
    • ブラウザーは伸ばすようだ。スタイルガイドからのリンクでテクニカルコミュニケーター協会の資料を参照した
    • 訪問より閲覧がよさそう
    • ドロップダウンリストよりもリストがわかりやすそう。ドロップダウンリストなのか?という疑問も若干

  • https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textshared05/ja/?checksum=6635d72d56340e6b
  • 原文:Use the bookmark feature of the browser for quick access to relevant Help pages. To bookmark a page in most browsers:
  • 提案:関連するヘルプページに素早くアクセスするには、ブラウザーのブックマーク機能を使います。ほとんどのブラウザでページをブックマークするには次のように操作します。
  • コメント:文末のセミコロンは次に操作が来ることを意味するので、文章で補った

  • https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textshared05/ja/?checksum=ed96ab8d32cb2040
  • 原文:Each Help page visited is recorded in the web browser history. To open the navigation history:
  • 提案:閲覧した各ヘルプページはWebブラウザーの履歴に記録されます。閲覧履歴を開くには次のように操作します。
  • コメント:
    • Webブラウザーは「ウェブブラウザ」の方がいいかもしれないが、ヘルプ中ではWebブラウザーの方が多いようだった。ここはひとまずWebブラウザーで
    • コロンを文章の説明で置き換え

振り返り

  • ブラウザーの操作説明だったのでLibreOfficeのヘルプとして必要?
  • 内容は簡単だった。以前(関数ウィザード)は理解するのに時間がかかった
  • やり方としては継続

次回