Try   HackMD

LibreOffice ヘルプ翻訳 Hackfest Online 2021-10-17

進め方:査読権限を付けてもらったので、翻訳を議論して提案し、問題なさそうなら提案者とは別の人が査読を通す
提案が2つあって、1つ通した場合、もう1つを削除しておく

コンテキスト startcenter.xhp
以下を順番に
https://translations.documentfoundation.org/search/libo_help-master/textsharedguide/?offset=1&q=language%3Aja+context%3Astartcenter.xhp

01

02

03

  • https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textsharedguide/ja/?q=language%3Aja+context%3Astartcenter.xhp&offset=16
  • 原文:<ahelp hid=".">The document buttons each open a new document of the specified type.</ahelp>
  • 既存提案:<ahelp hid=".">個々のドキュメントのボタンを押すことで、 指定された形式の新規文章を開くことができます。</ahelp>
  • 修正して採用:<ahelp hid=".">それぞれのドキュメントのボタンを押すことで、 指定された形式の新規ドキュメントを開くことができます。</ahelp>
  • コメント:
    • このページでnew documentを「新規ドキュメント」にしているので揃える
    • 英語では出来るではなく、開きますだが、意味的には出来るで問題なさそう
    • 個々の→それぞれの:単数形だと意味が通じないので複数形を表現

04

  • https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textsharedguide/ja/?q=language%3Aja+context%3Astartcenter.xhp&offset=17
  • 原文:<emph>Writer Document</emph> opens %PRODUCTNAME <link href="text/swriter/main0000.xhp">Writer</link>
  • 既存提案:<emph>Writer 文書ドキュメント</emph>は %PRODUCTNAME <link href="text/swriter/main0000.xhp">Writer</link> で開きます。
  • 修正して採用:<emph>Writer 文書ドキュメント</emph>は%PRODUCTNAME <link href="text/swriter/main0000.xhp">Writer</link>を開きます。
  • コメント:
    • Writerで開きます→Writerを開きます。<emph>Writer 文書ドキュメント</emph>はボタンのことを指していると思われるので「を」がよさそう。前の文章で「指定された新規ドキュメントを開くことができます。」から新規ドキュメントであることをうけて、「で」にしたのかもしれない。ボタンの説明としての方がよさそう
    • %PRODUCTNAMEの前、Writerの後ろのスペースは削除

05

06

07

08

09

10

  • https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textsharedguide/ja/?q=language%3Aja+context%3Astartcenter.xhp&offset=23
  • 原文:<ahelp hid=".">The <emph>Extensions</emph> button opens the <link href="https://extensions.libreoffice.org/">https://extensions.libreoffice.org/</link> page, where you can download templates and additional features for %PRODUCTNAME.</ahelp>
  • 既存提案:
    <ahelp hid="."><emph>拡張機能</emph>ボタンは<link href="https://extensions.libreoffice.org/">https://extensions.libreoffice.org/</link> ページを開きます。 このページは、 %PRODUCTNAME のテンプレートや追加機能をダウンロードすることができます。</ahelp>
  • 修正して提案:<ahelp hid="."><emph>拡張機能</emph>ボタンは<link href="https://extensions.libreoffice.org/">https://extensions.libreoffice.org/</link>ページを開きます。このページは、%PRODUCTNAMEのテンプレートや追加機能をダウンロードすることができます。</ahelp>
  • コメント:
    • スタートセンターでボタン押してみたら、日本語UIではhttps://extensions.libreoffice.org/jaに飛ぶが、「Page not found」。de,frなどはページがあるが英語で表示されている。Bugzillaで報告するとよさそう。どうあるべき?はわからない
    • URLの前後は半角スペースいる?リンクになっているのでなくてよさそう

11

「スタートセンター」最後までいったので、最初からチェック。

12

  • https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textsharedguide/ja/?q=language%3Aja+context%3Astartcenter.xhp&sort_by=-priority%2Cposition&offset=2
  • 原文:<bookmark_value>backing window</bookmark_value> <bookmark_value>start center</bookmark_value>
  • 提案と採用:<bookmark_value>backing window</bookmark_value> <bookmark_value>スタートセンター</bookmark_value>
  • コメント:
    • 2番目、metaタグなので飛ばしたやつ。索引で検索した時に出てくるもののようだ。関数ウィザードなど翻訳されている
    • backing windowがよくわからないので、アルファベットのままで
    • スタートセンターで索引で検索しても出てこない。スタートセンターは出てくるようにしたい
    • 2つの間に入ってるスペースはよくわからないのでそのままに

スタートセンターの最初から査読チェック。基本的に問題ないはず。一応簡単にチェックしつつ

https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textsharedguide/ja/?q=language%3Aja+context%3Astartcenter.xhp&offset=10
不合格となった検査:XML マークアップ
→日本語にした時に語順が変わっているため。タグは壊れてないと思う

振り返り

  • スタートセンターが終わった(査読も)
  • マスターで査読の作業で7.2,7.1,7.0にも反映された
  • 提案をちょっとだけ変更する場合は、査読を通してから変更に(一部しそこびれたところあり)
  • ヘルプ翻訳は、最近テレグラムにJitsiのURLをお知らせしてなかった。次回は直前にお知らせする→忘れてたので次回から
  • 査読権限があると、既存の提案を採用して修正できる点はいい
  • 他の人が改めて査読し直すのは大変。複数人で議論しているので(ペアワーク、モブワーク)そこで査読完了までいけるのは良いと思う
  • 翻訳変更した場合はMLで相談する話があった→UI翻訳の場合。既存訳を変えると影響が大きい
    • UIが変わって未翻訳になって、新規翻訳になったケースで、従来の翻訳を意図せずに変えてしまっているケースが多々ある
    • 自動提案タブをみると、過去の翻訳がみえるかも。ただし、査読権限がないとみれないっぽい

TODO

次回

  • ヘルプのトップページ:原文が差し替わったところなど追加翻訳と査読
  • 10/25(土) 20:00-22:00