Hidenori FUJIMURA

@hfu

Joined on Jun 12, 2018

  • Introduction of participants (20min, moderator: Timur) Smart Maps Bazaar - low cost distributed data sharing (20min, Hidenori) Smart Maps Assistant - large language model for human-map interface (20min, Yuiseki) Smart Maps Collaboration - initial proposal for potential pilot project (10min, Hidenori) Discussion (up to 30 min, moderator: Kyoung-Soo) Other practical information Title UN Smart Maps Meetup Quarterly 1
     Like  Bookmark
  • Smart Maps Int'l Meetup #2 logo https://hackmd.io/@hfu/smi2 Agenda OpeningWelcome (@hfu) Introduction (by new participants) Presentations
     Like  Bookmark
  • 背景 デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン 実践ガイドブック(第3編第4章 サービス・業務企画)によると、概略次のとおりです。 現場を知らない人の推測のみで目標を設定するのではなく、現場の流れ、利用者の状況を調べて、利用者の本当のニーズを把握することが最初の第一歩です。サービスを提供する側は、どうしても「提供者側の視点」に立ちがちです。 ペルソナとは、サービスの典型的な利用者の、目的、意識、行動等のパターンを構造化し、利用対象者を仮想の人物として定義するものです。 「すべての人を万遍なく満足させようとすると、結局誰にも喜ばれない」という考え方があります。ペルソナ分析を使えば、具体的な利用者の具体的なニーズに基づいて、少なくともその利用者にとって喜ばれるサービスを検討することができます。 重要なことは、提供者側の視点ではなく利用者側の視点に立つことです。利用者の立場でサービスを受けることを想像し、利用者のニーズがどこにあるかを考えましょう。
     Like  Bookmark
  • Raspberry Piの集団使用にNFSを使うことをしてみて、これはポータブルで良いということを思っているのですが、NFSサーバをRaspberry Piの一つで運用していると性能ボトルネックになるだろうと思っています。(なんとなく、対称性が悪いという気持ち悪さがありました。) 気がついたのですが、母艦となるNFSサーバは、何もRaspberry Piで運用する必要はありません。割と性能の良いNFSサーバを母艦にして、そこにRaspberry Piを40機くらい繋いでも、割と動くのではないかと思います。 母艦となるNFSサーバとして、今のところMac Miniをイメージしています。 想定している用途 国連ベクトルタイルツールキットの能力構築セッション。これまでは、能力構築マテリアルをmicroSDカードに焼くという発想でしたが、NFSマウントするようにすれば、配備手間が非常に節約できるように思いました。 気づき
     Like  Bookmark
  • 2021年2月13日(土)「みんなで作る地理院地図ファンクラブ」について考える会 #1 趣旨説明(西村、ikiya) 参加者ひと言自己紹介 ファンクラブの進め方 議論のメイン、組織、基本的な形、頻度、運営 使う側の人の立場にたってのファンクラブ みんなで作る CCFC のモチベーション
     Like 1 Bookmark
  • :information_source: What is UNVT? The United Nations Vector Tile Toolkit (UNVT) is a collection of Open Source Software (OSS) to produce, host, style and optimize vector tiles for web mapping. :information_source: Projects We have various projects under the UNVT because UNVT is a toolkit for supporting web map publishers. There are different deployment arrangement for different data environment. Still we are sharing software and documents as much as possible. :construction_worker: UNGSC deployment Our priority project led by @ubukawa. :evergreen_tree: Related programs
     Like  Bookmark
  • What to bring PC with an Ethernet port Please bring a PC with an Ethernet port. You may want to bring an adapter like a USB-Ethernet adapter. Questions How can I write a question? : like this please. See also
     Like  Bookmark
  • 情報源 多言語表記の地図の、とりわけベクトルタイルデータファイル仕様書(PDF:569KB) 諸元 GeoJSON ベクトルタイルである 例えば https://maps.gsi.go.jp/xyz/experimental_multil/8/225/100.geojson つまり、テンプレート URL はhttps://maps.gsi.go.jp/xyz/experimental_multil/{z}/{x}/{y}.geojson 目録はない。つまり、https://maps.gsi.go.jp/xyz/experimental_multil/mokuroku.csv.gz へのリクエストは 404 Not Found になる。
     Like  Bookmark
  • # pharmacies to vector tiles I created a simple script to convert `pharmacies` GeoJSON to vector tiles. # source https://github.com/kiang/pharmacies/blob/master/json/points.json This file looks automatically updated. This is nice. # tool https://github.com/hfu/pharmacies-tippecanoe The main part is this, written in the `Rakefile`. ```zsh curl https://raw.githubusercontent.com/kiang/pharmacies/master/json/points.json | tippecanoe -o pharmacies.mbtiles ``` # result ![](https://i.imgur.com/j0
     Like  Bookmark
  • # [stale] UN-GGIM WG-Disasters Scenario-based Exercise Tokyo 2020 This is the first attempt to implement the scenario-based exercise for the UN-GGIM WG-Disaters. The focus of this exrecise will be *Actual data and running code*. We are going to use the actual data created in response to the Typhoon Hagibis which hit Japan in 2019. The running code is supported by the United Nations Vector Tile Toolkit under the United Nations Open GIS Initiative. ## Date 2020-02-26T13:30/17:00+09:00 ## Venue
     Like  Bookmark
  • # UNVTで進める、ベクトルタイル切り取り次第 ## 本日の作業方針 技術的に殺伐と ## コンセプトの確認または形成 ### 切り取り次第 Wikipedia によれば、実例は次の通り。 - 織田信長が**長宗我部元親**に阿波での在陣を認め、また四国は切り取り次第所領にしてよいという朱印状を出した。 - 天正壬午の乱では、甲斐と信濃は徳川家康の切り取り次第、上野は**北条氏直**の切り取り次第という形で決着した。 - **松永久秀**は幕府の直臣(信長の家臣ではなく、義昭の家臣)となり、大和一国を切り取り次第とされた。 - 「組屋文書」には**小西行長**や**加藤清正**は天竺の領土に切り取り自由の許可を与えるつもりと記載されている。 - **加藤清正**は徳川家康から肥後・筑後切り取り次第の御内書を取り付けた。 - 織田信長に拝謁した際に**荒木村重**は「摂津国は13郡分国にて、城を構え兵士を集めており、それがしに切り取りを申し付ければ身命をとして鎮め申す」と現状した。 - **黒田孝高**(如水)は藤堂高虎を通じて家康に領地切り取り次第を申し入れた。 実装力で進め
     Like  Bookmark
  • # Draft Concept Note for the UN-GGIM WG-Disasters Conference 2020 Relevant geospatial organizations of the United Nations Member States are transforming our world by interdisciplinary and cross-sector cooperation with other government organizations, academia, and the private sector, among others. We contribute to the implementation of the Sustainable Development Goals. We assist better understanding, management, and reduction of disaster risks. We support building back better from the disasters
     Like  Bookmark
  • # inazo-steps: step-by-step tutorial of `inazo` ![](https://un-vector-tile-toolkit.github.io/signature/logo.png) # The step-by-step guide ## 0. What is this? This is a step-by-step guide that introduce how to use [unvt/inazo](https://hub.docker.com/r/unvt/inazo/tags). The Docker container image `unvt/inazo` is a package of the [United Nations Vector Tile Toolkit](https://github.com/un-vector-tile-toolkit) for hands-on training and demo purpose. [EuroGlobalMap](https://github.com/optgeo/geojs
     Like  Bookmark
  • 執筆中の [ango](https://github.com/un-vector-tile-toolkit/ango) === ![](https://un-vector-tile-toolkit.github.io/signature/logo.png) ![](https://i.imgur.com/gQVgUv2.jpg) ## :pencil2: ご自由にコメントしてください :pencil2: # ango の目的 ango は 2019年9月13日に開催される FOSS4G Niigata 2019 のハンズオンセッション「国連と始めるベクトルタイル」に使うことを想定した、国連ベクトルタイルツールキットのハンズオン教材を開発することを目的としたレポジトリです ango の目標は「国連ベクトルタイルツールキットを使ってウェブ上のオープンデータをあなたの手でベクトルタイルに変換する」方法をできるだけ分かりやすく伝えることです。Niigata のハンズオンまでは日本語をふんだんに使って作業をしていくつもりですが、いずれは英語化して国際的に使うことも想定しています。 an
     Like  Bookmark
  • 国連ベクトルタイルツールキット:コミュニティ拡大計画 === ## 課題 外部のプレイヤーから、国連ベクトルタイルツールキットに参加したいという関心を受け取った。 ## 提案したいアクション 1. 彼らが、国連オープンGISイニシアティブ・スパイラル4に属する国連ベクトルタイルツールキットのコミュニティに参加することを歓迎する。 3. コミュニティメンバーとして、彼らは国連オープンGISイニシアティブの定例会議に参加できる。 4. 彼らは GitHub またはその他のチャンネルを使って国連ベクトルタイルツールキットに貢献できる。 5. 主任である英範は、国連ベクトルタイルツールキットについてより多くの情報を共有していく。 6. 国連ベクトルタイルツールキットのコミュニティの共有目標は、OSGeo インキュベーションプロセスに応募することである。
     Like  Bookmark
  • The UN Vector Tile System (draft) === ![link text](https://un-vector-tile-toolkit.github.io/signature/logo.png "the UN Vector Tile Toolkit logo") # The goal More eyes of people are on more geospatial information by sharing simplifed the way to produce and host well styled and size optimized vector tiles. # The structure of the system Because we are small in comparison to what we can do, we needed an efficient and distributed way to implement the goal. What I can propose will be as below. `
     Like  Bookmark
  • 9月に間に合わせる!ハンズオンアイディア ==== ``` _ _ _ _ __ __ _ | | | | \ | | \ \ / /__ ___| |_ ___ _ __ | | | | \| | \ \ / / _ \/ __| __/ _ \| '__| | |_| | |\ | \ V / __/ (__| || (_) | | \___/|_| \_| \_/ \___|\___|\__\___/|_| _____ _ _ _____ _ _ _ _ |_ _(_) | ___ |_ _|__ ___ | | | _(_) |_ | | | | |/ _ \ | |/ _ \ / _ \| | |/ / | __| | | | | | __/ | | (_) | (_) | | <| | |_
     Like  Bookmark
  • koxinga === ![](https://i.imgur.com/avGw29T.jpg) ``` _ _ _ _ __ __ _ | | | | \ | | \ \ / /__ ___| |_ ___ _ __ | | | | \| | \ \ / / _ \/ __| __/ _ \| '__| | |_| | |\ | \ V / __/ (__| || (_) | | \___/|_| \_| \_/ \___|\___|\__\___/|_| _____ _ _ _____ _ _ _ _ |_ _(_) | ___ |_ _|__ ___ | | | _(_) |_ | | | | |/ _ \ | |/ _ \ / _ \| | |/ / | __| | | | | | __/ | | (_)
     Like  Bookmark
  • --- tags: presentation --- 2019-06-04: Raspberry Pi demo ==== --- ## Purpose of this demo 1. What is Raspberry Pi? 2. Why is Hidenori interested in it? --- {%vimeo 90103691 %} --- ## What is Raspberry Pi? - Credit-card-sized computer. - Often used for education and IoT. - Linux normally runs on Raspberry Pi. - Storage is a MicroSD card. --- <iframe width="100%" height="500px" frameborder="0" src="https://www.raspberrypi.org/about/"></iframe> --- <iframe width="100%" height="500px" fra
     Like  Bookmark