Code for Cat

Code for Cat について

目的

地域猫を地域の資産であると捉え、殺処分(収容数)ゼロを目指している団体の活動を支援するために、IT技術を活用した、持続可能な仕組みを開発し、継続的な支援を行っていくことを目的としています。

概要

猫に関するあらゆる知識を集めるライタソンと、ネコを飼うための正しい知識を普及啓蒙するチャットボットを作成する

参加メンバーは、首都圏、大阪、岐阜、宮城など全国のネコ好きです。

リンク (Follow Us)


Social Hack Day活動記録(Vol.21から新しい順に書きます)

Vol.23 2021.01.23

  • UDC2020
    • CatBotとライタソンプラットフォームでエントリー
    • 今回はオンラインライタソンに絞って応募
  • 川崎ライタソン
    • 2/7
    • Miroからの書き出し整理、MiroAPI使っての抽出間に合えばやる
    • 2/14にもライタソンあるかも
  • 猫の日イベントは2/21
    • 2/22は月曜。2/23は天皇誕生日なので2/21妥当
    • 2/21に作業して22にする、2/27はSHD
    • HackCatDay/CatHackDay?
    • githubリポジトリ準備

Vol.22 2020.12.19

  • Miro
    • OAuth tokenはここから→https://miro.com/app/settings/user-profile/apps
    • DevTeamにアプリインストール
    • 今回は5285bc37-3a13-4084-b088-ad78dd68fd0a
  • Dialogflow
  • 13:00- MTG
  • MiroのDevTeam触ってみる
    • 最大5人まで
  • JSON
    • 最大1000件、ページャなし

    • 付箋と矢印に分けて取る

    • アプリ作成

      1. オリジナルMiroアプリを作成する
      2. 権限audit logsは強すぎるので外す
      3. 自分のチームなどにインストールできる
      4. APIが叩けるようになる
    • Web-plugin

      • Dialogflowのyaml生成

Vol.21 2020.11.28

MiroのAPI調査

Image Not Showing Possible Reasons
  • The image file may be corrupted
  • The server hosting the image is unavailable
  • The image path is incorrect
  • The image format is not supported
Learn More →

APIリファレンス
https://developers.miro.com/reference#get-board-widgets-1

List All Widgetsを使用
https://api.miro.com/v1/boards/id/widgets/

{
"type":"collection"
"data":[
0:{
"id":"3074457352070611826"
"text":"<p>Q1</p>"
"type":"sticker"
}
1:{
"id":"3074457352070611853"
"type":"sticker"
}
2:{
"id":"3074457352070611895"
"startWidget":{
"id":"3074457352070611826"
}
"endWidget":{
"id":"3074457352070611853"
}
"type":"line"
}
3:{
"id":"3074457352070611905"
"text":"<p>Q2</p>"
"type":"sticker"
}
4:{
"id":"3074457352070611906"
"text":"<p>A2</p>"
"type":"sticker"
}
5:{
"id":"3074457352070611907"
"startWidget":{
"id":"3074457352070611905"
}
"endWidget":{
"id":"3074457352070611906"
}
"type":"line"
}
6:{
"id":"3074457352070668816"
"text":"<p>A2-2</p>"
"type":"sticker"
}
7:{
"id":"3074457352070668842"
"startWidget":{
"id":"3074457352070611905"
}
"endWidget":{
"id":"3074457352070668816"
}
"type":"line"
}
]
"size":8
}
  • "type":"line"の"startWidget" / "endWidget"で矢印の方向が取れそう

第1回 2018.04.07

オンライン
オンラインURL:(https://appear.in/codeforcat)
※ 4人までです。それ以上の時は、Hangoutを立ててください。
※ オンライン参加者の参加予定時刻になったらメッセで声かけて、繋いでください。(エノモトが離席中だったら、誰かお願いね。)

参加者(自己紹介)

(自己紹介。自分を表すキーワード3つ。)

参加者@東京:
・えのもと: 地図、土木、ライタソン
・おおた: 地図、ネコ、埼玉
・かずき: Web、エンジニア、ネコ
・小作(午後から): ネコ、デザイン、山登り
・菅原(13時半~):ネコ、映画、Web
・下山:データ、データ、ネコ
・若狭さん:LINEに(ちょっとだけ)詳しい。パソコン壊れててセットアップデイしながら、遊びに行きます。 ブラウザ、LINE、無駄なこと
・七海(16時すぎから):学校終わってから、覗きに行きます。:IoT防犯アクセサリ、高校生、英語

参加者@オンライン:
・なまえ(オンライン予定時刻)
・石井@岐阜(11:00 - 12:00):岐阜、編み物、ネコ

今日の目標

  1. Catbot α版をつくる
  2. その他ライタソンに必要なものをつくる。
  3. Civic Tech Forumに発表応募する。http://2018.civictechforum.jp/entry-1521970487.html
    ・ ライタソン&Catbotの話(菅原さん&カズキちゃん)
    ・Civic Tech Forum第1回からの3年間(太田さん&柴田さん)
  4. ステッカーつくる。(小作先生に相談)

各自の今日のやることを一言で宣言する

(若狭) PCセットアップじわじわ、がんばる。LINEにこんなのあったらいいんじゃない、っていうのを作ってみる。
(太田) LINEにつながらない問題を解決する
(今村) Botの作り方を理解する。
(榎本) Bot作る、作り方を教える
(菅原) 地域猫問題について調べて、資料をつくる。
(小作) ステッカー案つくる
(下山) 地域猫問題の統計データ可視化する
(石井)  岐阜でモクモク
(三浦)  ネコQ&Aデータのチェック

各自の今日出来たことを報告する

(石井)  岐阜でモクモク

(小作) ステッカー案つくった

→ 次回SocialHackDayにはステッカー作ってくる!

(菅原) 地域猫問題について調べて、資料をつくった

→次回は資料として整えます!

(下山) 地域猫問題の統計データ可視化した
https://public.tableau.com/views/690/?:embed=y&:displaycount=yes&publish=yes
猫の引き取り数は減少傾向にある
https://public.tableau.com/views/691/1?:embed=y&:displaycount=yes&publish=yes
猫の殺処分数も減少傾向にあるが、依然として殺処分される割合は大きい
https://public.tableau.com/views/__693/__2?:embed=y&:display_count=yes&publish=yes
犬と比較すると、殺処分される猫の数は約2.5倍

出典:環境省自然環境局 総務課 動物愛護管理室

(太田) LINEにBotがつながらない問題を解決した
(三浦)  ネコQ&Aデータのチェックした
(榎本) Bot作った。

→ 今あるQ&Aデータを全部入れ込んだアルファ版を完成させる

(若狭) PCセットアップじわじわ、がんばった。
LINEにこんなのあったらいいんじゃない、っていうのを作ってみた。

→ こんなのいいよね!たのしい!

(今村) ネコあるあるのまとめサイトつくった。

→ サイトを完成させる!ネコあるあるをもっと集めよう!

第2回 2018.06.30

オンライン
オンラインURL: https://appear.in/codeforcat
※ 4人までです。それ以上の時は、Hangoutを立ててください。
※ オンライン参加者の参加予定時刻になったらメッセで声かけて、繋いでください。(エノモトが離席中だったら、誰かお願いね。)

参加者(自己紹介)

(自己紹介。自分を表すキーワード3つ。)

【参加者@東京】
・えのもと: 地図、土木、ライタソン
・おおたOhta: 地図、猫、ライタソン
・かずき:webエンジニア、教育、猫
・柴田:Cat, CatDon, alchole
・菅原:コードフォーキャット、映画、IA, cat,
・藤本Takashi:ネコ、シェアリングエコノミー、料理
・おそえかわ osoken: AI プログラミング データサイエンス
・けんじろう:movies, animals, travel
Ryan: Hawaii,

【参加者@オンライン:】
・なまえ(オンライン予定時刻):キーワード3つ

今日の目標

  1. 7/22神戸譲渡会ライタソンの準備をします。
  2. ライタソンプラットフォームの制作にかかる作業の洗い出しを行います。
  3. クラウドファンディングの計画を立てます。

各自の今日のやることを一言で宣言する

(太田) ライタソンプラットフォームのWBS
(今村) ライタソンプラットフォームのWBS
(榎本)
(菅原) ライタソン用テーマカード作成、にゃんだらーと作成
(柴田)
(藤本) クラウドファンディングの設計
(小副川) チャットボットエンジン (Rasa) の調査

各自の今日出来たことを報告する

ライタソンプラットフォーム

シナリオ作成
・アクティビティ
・インタラクション

・ワイヤー
・シーケンス

神戸ライタソン用資料

https://docs.google.com/presentation/d/1qLWD7prai2_i9d__oEeaqc74lP8zcsmOhR65ruloD3o/edit#slide=id.p2
(内容)
・自己紹介用にゃんだらーと(猫飼い用)
・にゃんだらーと(猫飼っていない人用)
・セッションテーマカード
・当日掲出用パネル※イベント内容をまとめたもの

チャットボットエンジン (Rasa) の調査

osoken の作業メモ: https://hackmd.io/t1uIyaXBRImNbSpj7s48TA

データを作って、チャットボットエンジンを作るところまでできた。

クラウドファンディング返礼品アイディアソン

第3回 2018.09.01

【オンライン】
オンラインURL: https://appear.in/codeforcat
※ 4人までです。それ以上の時は、Hangoutを立ててください。

参加者(自己紹介)

(自己紹介。自分を表すキーワード3つ。)

  • いまむら:webエンジニア・教育・ネコ
  • ふじもと:ネコ・リビングラボ・シェアカル
  • たけざわ:刺身・Code for Gifu・GifアニUIデザイナ
  • はぎわら:自宅警備員
  • しばた : デベロッパー・Code for cat・ビール

今日の目標

  • ライタソン at「Code for Japan Summit 2018 in 新潟」の準備をします。
  • ライタソンプラットフォーム開発の下準備をします。

各自の今日のやることを一言で宣言する

  • ふじもと:専門家コミッティの企画をします。
  • たけざわ:json職人。キャット活動を汁(導入篇)
  • はぎわら:Lineボット周り開発
  • しばた:プラットフォーム投稿画面のワイヤーチェック

各自の今日出来たことを報告する

ふじもと:専門家コミッティに関する意見を聞いた(フェリシモ、ネスレ)
はぎわら:APIのJSON出力フォーマットの策定。botの基本整備
たけざわ:CatbotのQ&Aシート内容をひたすらJSONにぶっこむ(ノ*ФωФ)ノ
柴田:ライタソンプラットフォームのワイヤー検証
ライタソンプラットフォームからLINEチャットボットへのアウトプット検証


Code for Catに初めて参加する方へ

目標と目的

  • 地域猫を地域の資産であると捉え、殺処分(収容数)ゼロを目指している団体の活動を支援するために、IT技術を活用した、持続可能な仕組みを開発し、継続的な支援を行っていくことを目的としています。
  • 殺処分ゼロ、収容数ゼロ、無責任な飼い主ゼロなネコにも人にもやさしい地域づくりが目標です。
  • 非営利活動です。

活動のお約束

  • ネコ好きも、そうじゃない人にも、ネコにも、ネコ以外の生き物にも、敬意と思いやりを持った発言・行動をしましょう。

    • あなたと考え方が違う方、猫が好きでない方もいるかも。
    • いろんな人との関わりあいの中で、地域でネコとヒトが長く付き合っていくための活動です。お互い温かい気持ちを持って、話をしましょう
    • ハラスメント行為ダメゼッタイ。特定の思想、政治活動、宗教活動もダメ。
  • Yes, and で協力し合いましょう

    • お互いに肯定しあいながら意見を出すと、みんな自分の意見を言いやすくなります。すると、いろんな意見がでてきて、楽しくなります。
  • できることを出来る範囲で、全力で楽しみながら手を動かしましょう。

    • やりたいことを、どんどんやりましょう。
    • どうすればいいか分からない時は、助けを求めましょう
    • 自発的な行動が必要です。誰かが教えて助けてくれるのを待っていても進みません。

活動について

都内で月1程度(不定期)でミーティングをしています。
オンライン参加も歓迎です。運営や活動のコアは、このミーティングで決まります。ガッツリ参加したい人は、ミーティングにも参加するといいと思います。

プロジェクトは複数あります

  1. ライタソン&Catbot
    今、メインで動いているプロジェクトの1つです。ワークショップの企画運営、Catbotの制作、様々な協力者やステイクホルダーとのヒアリングや調整、いろいろやります。
  2. Catdon
    ネコに魅せられた人専用のTwitterみたいなやつです。ネコ主さんは、ぜひCatdonに参加してください。
  3. 石巻Hackathonへの参戦
    ロボット部部長が毎年楽しいことを企んでいます。2018年も参戦します。

参加方法

活動に参加する方法はいくつかあるとおもいます。
あなたの目的やスタイルに合わせて、無理のない範囲で継続して参加してください。

1. オンライン参加

  • Facebookでページに「いいね!」してください。
  • Catdonに参加してください。投稿おまちしてます。
  • SNSでCode for Catを見かけたら、「いいね!」「シェア」をしてください。コメントください。活動のチカラになります。このSNS時代、ほんとにチカラになります。

2. イベント参加

  • ライタソンや、Social Hack Dayなどに参加して、一緒に手を動かしましょう。
  • ブログやSNSで、あなたの目線で発信してください。

3. ガッツリ参加

  • イベントやプロジェクトを企画したり運営する側として、一緒に手をうごかしましょう。月イチのミーティングに参加すると良いと思います。
  • やりたいことや、担当したいことなどがあれば教えてください。特に何もない状態でタスクだけ振られてもあまり、面白くはならないと思います。

※ みんな忙しい時期とかそれぞれの都合もあるものなので、参加できない時期があったり、またひょっこり戻ってきたりしてもいいと思います。ネコってそういうものでしょ?

メンバー登録手順

  1. メールアドレスとかspreadsheetにかいてね。
    名簿:
    https://docs.google.com/spreadsheets/d/1QcbMR3we4hHxs5FRLuS6SqWBktVyuxsUMBGrhfT_0D4/edit?usp=sharing

  2. 適宜ツールの招待を行います。

  • Facebookグループ: Code for Cat 推進室 (情報共有)

4. Catdon に参加してください。(任意)

5.  LINEのCatbot(α版)と友達になってください。

参考のBot(Catbot(0.5)):