YAMLException: end of the stream or a document separator is expected at line 11, column 1:
- [HackDay ホームページ](https://hackd ...
^
第22回:Social Hack Day(12/19@Online) このページのショートリンク https://hackmd.io/@codeforjapan/SHD22th
Image Not Showing
Possible Reasons
The image file may be corrupted The server hosting the image is unavailable The image path is incorrect The image format is not supported
Learn More →
イベント概要 Hackathon General Info 初めての方はこちら Social Hac Day説明はこちら
申込み (いずれかで参加登録しておいてください):
日時:2020年12月19日(土) 10時45分〜18時(zoomは10:40より接続開始可)
会場:オンライン開催です。zoomで開催する予定ですので、時間になりましたらこちらの下記URLからご参加ください
Zoom URLは後日掲載します
参加者:
手を動かしてコントリビュートしたい!という方であれば誰でもご参加いただけます!途中退出・途中参加も可能です。
COVID-19関連は、東京都以外のプロジェクトへの参加も歓迎です!
エンジニア、デザイナー以外の方もプロジェクト次第では貢献できることがあります。
事前のお願い:
必ず参加前に、 Code of Conduct (行動規範) と プライバシーポリシー をお読みいただき、同意いただいた上でご参加ください。
Githubアカウントなどを使って、 HackMDの編集 ができるようにしておいていただけると、スムーズにご参加いただけます。
COVID-19 Tokyo へコントリビュートする場合、COVID-19 Tokyo の How To Contribute ページを事前にご確認ください。
当日タイムライン Run-down Time zone: Japan Standard Time (JST), GMT+9
time
contents
place
10:45 - 11:00
初めての方向けガイダンス
メインルーム
11:00 - 11:10
オープニング(CfJ/ハックデー紹介)
メインルーム
11:10 - 11:15
自己紹介(シート記入→音声で!)
11:15 - 11:30
プロジェクト紹介(3分ずつ)
11:30 - 11:45
初参加・入るプロジェクト検討中の方へのガイド
メインルーム
11:30 - 15:00
開発タイム(前半)+適宜ランチタイム🍽
ブレイクルーム
15:00 - 15:30
中間報告
メインルーム
15:30 - 17:00
開発タイム(後半)
ブレイクルーム
17:00 - 17:30
進捗・成果報告
メインルーム
17:30 - 18:00
オンライン懇親会
※任意参加
自己紹介 Self-introduction Hackday_自己紹介_3keywords
オフライン会場同様、自分を表すキーワード3つで表現してください。
プロジェクト紹介 Project Info COVID-19に関係するプロジェクトも、それ以外のプロジェクトも追加できます。(プロジェクトオーナーは基本的には終日参加するようにしてください。難しい場合は必ず代理を立てて、引き継ぎをしてください。)
また、プロジェクトを継続する場合はHackMDでプロジェクトのページを作成ください
プロジェクト概要 Overview: 人々の希死念慮や鬱を、かわいい鳥として見える化し、その鳥と触れ合う遊びのようなコミュニケーションから、伝えられない側・気付けない側の相互理解と、専門機関への誘導に繋げる、社会課題に向き合うアプリケーション開発
プロジェクトメンバー Contributers: 今日の作業内容 Today's Mission: 完了したら[ ]にxを入れる
[✓ ] コンセプトの説明
[✓ ] 開発経験者を含む様々なかたからのフィードバックを得ること
こんな人にきて欲しい People needed:
AR以外での方法も検討可能であるため、アプリケーション開発者全般。
(ARアプリケーション開発の経験者or学習者は特にきて欲しい)
メンタルヘルスやコミュニケーション、アートに関心のある方
本日の成果 Today's Outcome: 中間報告・最終報告で追記する箇所です
プロジェクト概要を初見で掴んで頂くための説明形態
技術的に何が優先順位が高いのか?の提示
aa
(2)法制執務支援サービス開発 プロジェクト概要 Overview: 国や自治体の法制執務(=法令や条例の制定・改正作業)をサポートするサービスの開発です
プロジェクトメンバー Contributers:
CfJのSlackでDMください!
もしかしたら2つアカウント作ってしまったかも…
Ryosuke Oikawaにご連絡ください
facebookでも大丈夫です!
今日の作業内容 Today's Mission: 完了したら[ ]にxを入れる
こんな人にきて欲しい People needed: 本日の成果 Today's Outcome: 中間報告・最終報告で追記する箇所です
aa
aa
aa
プロジェクト概要 Overview: ライタソンとは
Write(書く)+Marathon(マラソン)の造語です。マラソンを駆け抜けるように、みんなの知識や知恵を集めて、データとして整理して、サービスをプロトタイプ(試作)するワークショップです。
Code for CATがCatbotのために行っているライタソンですが、Chatbot化するときのコンテンツの維持管理やbot-expressやDialogflowへの書き出しなどに課題があり、以前 ソーシャルハックデー でもそれらを解決すべく「ライタソンプラットフォーム」の議論や作成をしていました。
今年になってコロナ禍で付箋ツールMiroを使ってライタソンをやったこともあり、ライタ損プラットフォームの形として、
Miroからエクスポートしてライタソンの内容を管理
Dialogflowへの書き出し
を軸に開発していこうとなりました。
プロジェクトメンバー Contributers:
Slack #interests-cat は猫の人みんな見てるはず
Slackでメンションしてください -> @kazuho.ohta
今日の作業内容 Today's Mission: 完了したら[ ]にxを入れる
こんな人にきて欲しい People needed:
猫好きUI/UXデザイナー
猫好きフロントエンドエンジニア
猫好きバックエンドエンジニア
猫はさておいて、ライタソンに関心がある人
本日の成果 Today's Outcome: 中間報告・最終報告で追記する箇所です
Miro開発まわりをひたすらチェック( https://miro.com/api/ )
API叩くにはMiroアプリ作成必要
1. オリジナルMiroアプリを作成する
2. 権限(OAuth scopes) auditlogs:read
は強すぎるので外す
3. 自分のチームなどにインストールできる
4. APIが叩けるようになる
Web appでMiro用ライタソンプラグインがインストールできるようになるよ
1. やり方は こちらのREADME のとおり
2. Miroアプリ作成時にアプリインストールすると挙動がおかしいので一旦dashboardからアニンストールしておくとよい
Dialogflow …
プロジェクト概要 Overview: アーバンデータチャレンジ(UDC)2020 は、2013 年から地方自治体をはじめとする各機関が保有する社会基盤情報の公開・流通・利用の促進に向けた取組として、オープンデータ等を積極的に活用して、地域課題の解決に効果的なアプリケーションや活動等をコンテスト形式で募集するものです。
VIDEO 2020年の募集概要はこちらです。
アーバンデータチャレンジ2020 with 土木学会インフラデータチャレンジ2020 作品募集要領
プロジェクトメンバー Contributers: 今日の作業内容 Today's Mission: 完了したら[ ]にxを入れる
こんな人にきて欲しい People needed:
アーバンデータチャレンジに応募したいプロジェクトをお持ちの方
本日の成果 Today's Outcome: 中間報告・最終報告で追記する箇所です
応募完了したプロジェクトはこちらに記載してくれたらうれしいです。
aa
aa
プロジェクト概要 Overview: インフラデータチャレンジのよろず相談。
点群データ、3Dデータ、土木インフラのデータに関するお悩み、雑談も。
作品エントリーしよう!
前回は、公園に行って写真撮って、SfM処理して、3Dモデルつくりました。
今回は、昭和の映像から街を復元したいので、
OpenGLAMやデジタルアーカイブについても調べてみたい。
午後から、 ジャパンサーチ も来るって!
Image Not Showing
Possible Reasons
The image file may be corrupted The server hosting the image is unavailable The image path is incorrect The image format is not supported
Learn More →
プロジェクトメンバー Contributers:
MamiEnomoto 瀬戸さん 古川さん お名前
今日の作業内容 Today's Mission: 完了したら[ ]にxを入れる
こんな人にきて欲しい People needed:
SfMや3Dデータで遊びたい
ジャパンサーチで遊びたい
IDC・UDCに応募するよ
本日の成果 Today's Outcome: 中間報告・最終報告で追記する箇所です
アーバンデータチャレンジ/インフラデータチャレンジ概要応募締切(12/26)です!誰でも応募できます!
ジャパンサーチは,素材になるようなキーワードや,ギャラリー機能・マイノート機能の使い方を参加者でレビュー
プロジェクト概要 Overview:
Recvo APIを用いて災害復興ボランティア募集情報の検索・閲覧を可能にするプロジェクトです。
もしかしたら、開始時刻に間に合わないかもしれないので(学校の関係)何かありましたらDiscordまでご連絡いただけると幸いです。
プロジェクトメンバー Contributers: 今日の作業内容 Today's Mission: 完了したら[ ]にxを入れる
こんな人にきて欲しい People needed: 本日の成果 Today's Outcome: 中間報告・最終報告で追記する箇所です
aa
aa
aa
プロジェクト概要 Overview: 7月以来しばらく間が空いてしまいましたが、再開します。
コロナの影響で飲食店などテイクアウトがはやっている一方、テイクアウト用の容器はプラスチック製のものが多くて、プラスチックゴミも増えています。
最近ビニール袋の有料化が進んでいますが、まだ多くのお店はビニール袋や発泡ポリスチレンの容器を使っていることが多いようです。
海洋プラスチックが結構深刻な問題になっているようなので、私達消費者は身近で使うプラスチックを少しでも削減できたらいいなと思っています。
そういったプラスチックフリーの取り組みをしているお店マップを作ります。
(ベースをつくって他のジャンルのマッピングWebサービスとしての横展開もできたらいいなと思っています)
現在、Next.jsとMapboxを使って、見た目の作成はできています。これから、GeoCoding(緯度経度データ)をもとにピンを差す実装とそれをGoogleスプレッドシードなどからデータ連携させるAPI(json)の機能の実装をやりたいと思います。
https://drive.google.com/file/d/1X0zmEEFnKtvttE6kRuK3nseQcF065RMF/view?usp=sharing
プロジェクトメンバー Contributers:
王楓(Code for Mitaka / Musashino) 石井(Code for Mitaka / Musashino)
今日の作業内容 Today's Mission: 完了したら[ ]にxを入れる
お店の情報をどうやって集めるかが困っている コメント
OpenStreetMap/Openeatsのほうに関連タグがあれば活用できるかなあとおもいました(ふるかわ)
実装中の画面
こんな人にきて欲しい People needed:
Map API系得意な人
Webマッピング系で何か横展開したい人
Next.js触りたい・触れる人、JAMStack触りたい人(フロントエンド系かな?)
お店情報調べを手伝って頂ける方
環境問題に関心をお持ちの方
本日の成果 Today's Outcome: 中間報告・最終報告で追記する箇所です
OpenStreetMap(Mapbox)の日本語化
投稿 Spreadsheet を API 化
お店情報の収集(途中)
(8) DSS登録会:自治体向けアプリマーケットプレイスにシビックテック発サービスを登録しよう!
プロジェクト概要 Overview: プロジェクトメンバー Contributers:
下山 紗代子(Code for YOKOHAMA / インフォラウンジ)
酒井 一樹(経済産業省 / Code for MM)
今日の作業内容 Today's Mission:
DSSどんな感じなのかご説明
登録サポート
経済産業省も開発者登録した
今後、gBizブランドのサービスを登録していく
それぞれ担当者を組織メンバーに呼んで、登録を依頼する
営業(直接声かけに行きます)
UDCの過去の受賞者に瀬戸からDSS登録しませんか?と聞いてみる
東大・関本研で開発しているアプリ等も可能なものは登録
Code for Mitaka / Musashino様にご説明し検討をお願いした
営業文のテンプレ
DSS(自治体アプリマーケット Digital Service Square)のご紹介と登録のお願いです。
DSSとは、2019年度経済産業省の調査事業で誕生し、今年度からインフォラウンジ様に運用をお願いしている自治体アプリマーケットです。自治体の皆様のIT調達における課題を解決すべく、ニーズにこたえる多くのアプリやサービスを掲載しようとしています。
自治体IT調達の課題
・どこに頼めば良いかわからない
・全国で同様の事例があるのに
・専門知識が必要
ぜひベンダー登録いただき、御社サービス/アプリの情報も掲載いただけると嬉しいです。
https://bit.ly/DSS106
こんな人にきて欲しい People needed: 本日の成果 Today's Outcome: 中間報告・最終報告で追記する箇所です
開始時点で45件のアプリ・サービス
登録サポート
経済産業省も開発者登録した
今後、gBizブランドのサービスを登録していく
それぞれ担当者を組織メンバーに呼んで、登録を依頼する
営業
UDCの過去の受賞者に瀬戸からDSS登録しませんか?と聞いてみる (依頼用テンプレplz)
東大・関本研で開発しているアプリ等も可能なものは登録
Code for Mitaka / Musashino様にご説明し検討をお願いした
Code for JapanのCOVID-19サイトなども登録予定
営業文のテンプレ作成
(最終)
新規登録:3件→ https://dss.linkdata.org/
なみえタブレット事業のアプリ:2件
札幌チカホIoTセンサーを使った防災サービス:1件
自治体さんにつかってもらいたいアプリ・サービスのご登録、引き続きお待ちしております!
(9) Code for SAKE プロジェクト概要 Overview: プロジェクトメンバー Contributers: Slack: #proj-sake
https://www.code4sake.org/
今日の作業内容 Today's Mission:
第2回酒蔵オンラインハッカソンの企画検討
前川途中抜け
少し打ち合わせして終了
こんな人にきて欲しい People needed:
日本酒好きシビックテッカー
酒蔵のWebサイトを改善したい人
本日の成果 Today's Outcome: 中間報告・最終報告で追記する箇所です
初参加の方向けにCode for SAKEの活動紹介
第二回酒蔵オンラインハッカソンに向けて意見交換
瑞冠のサイトを見て気付いたこと
瑞冠さんに聞きたいこと
title:スマート町内会
テンプレートをコピーして作成する場合はこちらから
Image Not Showing
Possible Reasons
The image file may be corrupted The server hosting the image is unavailable The image path is incorrect The image format is not supported
Learn More →
Check the source of this note
Image Not Showing
Possible Reasons
The image file may be corrupted The server hosting the image is unavailable The image path is incorrect The image format is not supported
Learn More →
Image Not Showing
Possible Reasons
The image file may be corrupted The server hosting the image is unavailable The image path is incorrect The image format is not supported
Learn More →
start from: 2020/12/19 (←プロジェクト始動)
Image Not Showing
Possible Reasons
The image file may be corrupted The server hosting the image is unavailable The image path is incorrect The image format is not supported
Learn More →
update: 2020/12/19 (←更新日記入)
プロジェクト概要 Overview:
シェアリングエコノミー とソーシャルビジネスの考えを基に、現在の町内会活動をアップデートさせたい。
これまでの「まちづくり」が、不動産屋の理論でビルやマンションを建て、自然に集まった住民や企業・店舗の「カオス集合体」であり、町をどんな町にしたいか、もしくはすべきか等の議論や行動がまさに町内会活動レベルだったのに対し、町内会や自治協議会を中心に、住人自らが町の【看板】を決め、地縁の信頼関係によるミクロ経済圏を住民自らが回し、シェアエコ的な、住民全員によるいわばGDP増加活動を、認可を取得し非営利法人化した町内会がソーシャルビジネス的に経営していくものを『スマート町内会』と定義しています。
現状一番近いのは「積極的かつ健全な理事会で長期運営される分譲マンション」です
因みに私の住む町内会は福岡市中央区の
「薬院2丁目3区」です。
4番地しかなく、約450世帯ですが、
町内会の貯金は一千万円以上あります。
他の町内会もそれくらいの貯金はあると思います。
自治体ではなく、自治会(町内会)ターゲットの
サービスが少なくて困っています。
Why(なぜ始めたのか) 分譲マンションの常任理事をしています。
自分のマンションの運営をどんなに良くしても
そのエリアの治安や評判が悪いとマンションの
評価が下がるので、
マンションの周り=地域コミュニティに
参加するようになりました。
What(どんな課題を解決したいのか) 「まちづくり」を誰もしていない現状を打破し、
住民による「まちづくり」のプラットフォームを
作成したい。
How(どのように・何をつくって取り組んでいるのか) 町内会は任意団体なので、できる事が限られます。
ほとんどの企業は任意団体とは契約できません。
そこで町内会を支援する会社を作りました。
町内会のコンサルが一番近いですが、
もっと親和性の高い存在です。
プロジェクトメンバー Contributers:
Watch out
Image Not Showing
Possible Reasons
The image file may be corrupted The server hosting the image is unavailable The image path is incorrect The image format is not supported
Learn More →
TODOリスト
Image Not Showing
Possible Reasons
The image file may be corrupted The server hosting the image is unavailable The image path is incorrect The image format is not supported
Learn More →
yyyy/mm/dd ハックデー or ミーティング 今日の作業内容 Today's Mission: こんな人にきて欲しい People needed:
自治会・町内会相手のサービスを提供してくれる人
これからの自治会・町内会について語りたい人
本日の成果 Today's Outcome: 中間報告・最終報告で追記する箇所です
aa
aa
aa
yyyy/mm/dd ハックデー or ミーティング 今日の作業内容 Today's Mission:
aa
aa
aa
こんな人にきて欲しい People needed: 本日の成果 Today's Outcome: 中間報告・最終報告で追記する箇所です
aa
aa
aa