2024-05-30, 2024-05-31
https://software-carpentry.org/
https://swcarpentry-ja.github.io/
https://qiita.com/tbpgr/items/989c6badefff69377da7
ls
ls # listの略(何があるかリストアップ)
pwd # print working directoryの略(パスの表示)
ls -F # 出力フォーマットの調整(環境によっては変化なし?)
clear # これまでの出力履歴を消す
ls --help # lsコマンドのヘルプファイルの表示(長いオプションは--と2回書く場合が多い)
man コマンド名 # manualの略(同じくヘルプファイルの表示)
cd ディレクトリ名 # change directoryの略 (別の作業ディレクトリに移動)
cd # ホームディレクトリに移動
cd .. # 上の階層に移動
cd ~ # 直前にいたディレクトリ
ls -a # で表示可能
ls --all # ロングフォームVer
mkdir ディレクトリ名 # make directoryの略(ディレクトリを作成)
mkdir -p dir1/dir2/dir3... # ネスト(入れ子)のディレクトリをいきなり作れる
ls -FR dir1 # ネストされたディレクトリを全て表示
nano
)
nano ファイル名 # nanoの起動
cat ファイル名 # concatinateの略 (ファイルの中身を全部見る)
touch ファイル名 # ファイルが無い場合はファイルを作成、既にある場合はタイムスタンプを変更
rm ファイル名 # removeの略(ファイルの削除)
mv file1 file2 #ファイル/ディレクトリの移動、または名前の変更
cp file1 file2 # ファイルのコピー
cp -r dir1 dir2 # ディレクトリのコピー
rm -r dir # ディレクトリの削除
cp file1 file2 dir # file1 file2をdir以下にコピー
cp file* dir # fileから始まるファイルをdir以下にコピー
git config --global user.name "MYNAME" # ユーザー名の登録
git config --global user.email "myemail.address@gmail.com" # メールアドレスの登録
git init # 今いるディレクトリをgitレポジトリ(変更履歴の追跡対象)にする
ls -a # うまくいくと.gitが生成される
nano mars.txt
)git add ファイル名 # 追跡(Track)対象リストに追加
git commit -m "コミットメッセージ" # コミット(変更を保存)
git status # 現在の状況を表示
git log # ログ(これまでのコミットの履歴)を表示
git diff # 差分を表示(現在変更)
git diff --staged # 以前のコミットの差分を表示
>dquote
となっている場合、正しくクォートを閉じられていないので、一度 Ctl+C
でコマンドをキャンセルして、やり直すとよいです。ssh-keygen -t ed25519 -C "myemail.address@gmail.com"
ssh -T git@github.com
でうまく通信できるかチェックgit remote add origin
でローカル側と連携git remove -v
で確認git clone https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git
でローカルに落としてくるgit add/commit/push
git push
したことでコンフリクトしたというシナリオgit add/commit
をするgit push origin main
をしたところrejectされるgit pull
したところ、コンフリクトしているとわかるgit push origin main
ができることを確認docker container ls
をターミナルで実行docker --help
docker container --help
docker container ls --help
docker image --help
docker image ls --help
docker images --help
docker image pull hello-world
(または単にdocker pull hello-world
)でhello-worldイメージがダウンロードされるdocker container run hello-world
(または単にdocker run hello-world
)でhello-worldの出力を確認docker container run コンテナ内で実行するLinuxコマンド
で色々なことができる(echo
, cat
, ls
, whoami
, pwd
…)docker container run -it alpine sh # 対話モードで実行
exit # コンテナの中から出る場合(Ctrl + Dでも可)
ubuntu
コンテナ内部でapt-get --help
docker image rm イメージID
(または単にdocker rmi イメージID
)でイメージファイルを削除docker container ls
(または単にdocker ps
)で起動中のコンテナを一覧docker container ls --all
だと、起動はしていないけど、シャットダウンもされていない状態のコンテナ達で出力docker container prune # 全てのコンテナを削除
docker pull ユーザー名/イメージ名:タグ名
3.8
やlatest
などタグの区別があるrocker/tidyverse:3.6.1
をdocker pull
FROM alpine
RUN apk add --update python3 py3-pip python3-dev
CMD ["python3", "--version"]
docker build -t 自分のユーザー名/イメージ名 .
(または単にdocker image -t 自分のユーザー名/イメージ名 .
)として、イメージを生成docker container run 自分のユーザー名/イメージ名 コマンド名 # 自作したイメージをコンテナ化 & 実行
docker image push # 自作したイメージをDockerHubに登録
docker container run --mount type=bind,source=${PWD},target=/temp alice/alpine-python python3 /temp/sum.py
(または単にdocker run -v $(pwd):/temp python3 /temp/sum.py
)COPY
タグをDockerfile内で使う)CMD
だとコマンドとして解釈されてしまうENTRYPOINT
タグを使う
ENTRYPOINT
を設定したコンテナ内部には対話モードで簡単に入れない
docker run -it
時に--entrypoint /bin/sh
が別途必要