ブロマガからの避難用
なので画像が消えてる
16/12/08追記16/12/22追記16/12/30追記16/12/31追記17/01/02追記17/01/03追記17/01/12追記17/01/29追記17/01/31追記17/02/08更新17/02/09更新17/02/10追記(写真追加)17/02/14記事分割17/02/23追記17/04/17追記17/05/15追記17/06/27ufoでのQSQLの保存方法追加17/07/05PARからGSにアップデートやらなんやら追記17/07/24情報追加17/09/15追記17/09/21FC吸出し器の情報追加17/10/21EDとPracticeRomについて追加17/11/01マリオ64PracticeRomについて追加17/12/17追記<span style="color:rgb(255,0,0);">SFC実機での練習はゲーム次第でGAMESAVERよりSuperufo pro 8の方が優秀だと思う。やはりステートをファイルとして保存できるのが強いね、SDの容量がある限り無限に作れちゃうし。 </span>
なので迷ってる人は買えるうちに買っておくといいかもね(^_-)-☆(17/06/27現在アマゾンさんでは在庫切れが目立ってきていますね)<span style="color:rgb(255,0,0);">かすたむぼたんって奴</span>こっち<span style="color:rgb(255,0,0);">PC周り</span>こっち<span style="color:rgb(255,0,0);">Arduino uno r3</span>-コントローラーの入力表示(nintendospy)こっち<span style="color:rgb(255,0,0);">Wii(ハック済み)</span>-チートやリージョン解除等色々<span style="color:rgb(255,0,0);">WiiKey SD adapter</span>楽天市場で購入GC/WiiでSDカードをメモリーカードスロットから読み書きできるようにするアダプタ。これを使って、セーブデータをSD管理ということは<span style="color:rgb(255,0,0);">できないので注意。</span>Swiss
を起動するのに使う。(GBIだけなら別にいらない)簡単に説明すると、GChackでSDから自作ソフトの起動用のおもちゃ、これがあると幅広くいじれた(過去形)だけ。今は正直Wiihackが強いからほとんど使い道がない。上に出てきたGBIはSwissのリンクに飛べば詳しくある。要はGBP(gameboyplayer)を使う際に出てくる入力遅延をなくそうという物。起動にはGCPAR(今はお高い)やスマブラDX・風のタクト・トワイライトプリンセスGCetcが必要。画質やアスペクト比などの細かい設定をしたい人はこのアダプターがいる。ただそこら辺をいじるGBIを使うと少なくとも1F以上は入力遅延が出てくるらしいので注意因みにSwissを起動できる環境がつくれれば、リージョンロックも突破できちゃう。<span style="color:rgb(255,0,0);">Wii Classic Linker N64</span>GC/Wii本体で64コン・Wiiクラコン・PSコンが使えるコンバーター少し触った感じ、体感遅延はないと思う。(体感なので察して)無駄に連射機能が付いており、すごい邪魔。連射設定は、連射したいボタンを押しながらSTARTボタンを押す、解除も同じ。クラコンに関してはSTARTもSELECTも<span style="color:rgb(255,102,0);">STARTボタン</span>として認識されるためうんち。PSコンは使おうと思わないので放置。<span>64コンに関しては割と期待していた通りの動き。(実機とVCはどこか根本が違うため、スティックの微妙な感覚等はコンバーターとは関係ない)</span>因みに64コンはSwap機能で、各ボタンを入れ替えることができる。例えば64VC、クラコンGCコンだとLボタンがZ入力の役割を果たしている、おかげで64コンだと持ち方がてんやわんやする。設定はSTARTボタンを長押し、押している間にSwapしたいボタン2個を押す、(この場合だとLとZボタン)その状態でポーズを解除する感じでお終い。アマゾンレビューにGBPでも使えたとあったので試したら、64コンは使えた。僕が使いたかったのはクラコンなんだ・・・なぜ使えないんだ・・・って感じに。後に出てくるGC-PCアダプタと併用してPCで64コンを使う用途に。なるわけがなく素直に下の商品で64コンを使ってる。<span style="color:rgb(255,0,0);">SNES(スーファミ)-GC アダプター(raphnet technologies)</span>写真右GC/Wii本体でSFCコンが使えるコンバーターシンプル、体感遅延はないと思う。(体感なので察して)すごいシンプル。入力の種類が3つあるそのまま接続(スーパーファミコンモード)STARTを押しながら接続(モード1)START/Y/Bを押しながら接続(モード2)で以下に変化<span><span style="color:rgb(255,0,0);">Gamecube controller to N64 adapter(</span>raphnet technologies<span style="color:rgb(255,0,0);">)</span></span><img src="http://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2554164/184324/639a26d1744dc5519f4f9c18101899e9873177b8.jpg" width=40%>64本体でGCコンが使えるコンバーター詳しくは知らないが体感遅延はないと思う。(他に持ってる人は1F遅延があるとか言ってた)キー割り当てはABZSLR十字そのまんま左スティックもそのまま右(C)スティックはCボタンのみXYは何もないのがデフォルト設定だが、専用ページ
から好きにキー割り当てを変更できる。左側がGCコン、右側がGCコンに割り当てる64コンのボタンやり方としては~Mappingの設定~1.専用ページでGCコンに割り当てたいボタンを各自設定する2.設定が終わったら右にあるGenerateボタンを押す3.すると下にMappingcodeが作成される4.64本体にコンバーターとGCコンを接続する5.ゲームを起動し、スタートボタンを8秒以上長押しすると赤い部分のLEDが点灯する6.この状態で先ほど生成されたコードの順にGCコンのボタンを押していく7.最後のスタートを押すとLEDが消灯するので、割り当てが出来ているか確認~設定したMappingの保存~1.スタートボタンを8秒以上長押ししてLEDを点灯させる2.Rを押しながら十字キー上下左右好きなボタンを押す(保存したい場所)3.LEDが3回点滅し消灯したら保存ができてる~設定したMappingをデフォルトに設定~1.スタートボタンを8秒以上長押ししてLEDを点灯させる2.Rを押したままさらにLを押したままで上記で設定したMapping登録したボタンを長押し3.LEDが3回点滅し消灯したらデフォルトMappingの保存ができてる(はずなので一度ケーブルを刺しなおして確認してみてください)~設定したMappingの呼び出し~1.スタートボタンを8秒以上長押ししてLEDを点灯させる2.呼び出したい設定が入ってる十字ボタンを押す3.LEDが3回点滅し消灯したら呼び出せてる~デフォルトのMappingの呼び出し~1.スタートボタンを8秒以上長押ししてLEDを点灯させる2.Rを押しながらスタートを押す3.LEDが3回点滅し消灯したら呼び出せてる<span style="color:rgb(255,0,0);">N64/GCコントローラー→Wiiリモコン変換アダプター(<span style="color:rgb(0,0,0);"><span style="color:rgb(0,0,0);">raphnet technologies</span></span>)</span><img src="http://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2554164/195400/6c66de69f3eb934b0709efe9c275eab1657989b2.jpg" width=40%>
N64/GCコンをwiiリモコンに接続してwiiクラシックコントローラーとして使えるコンバータースタートボタンを3回?連続的に押すとHOMEボタンとして作動する(割と不便)キーコンは複数用意されているので詳しくは公式で入力遅延はあると思うけど、wiiリモコン自体が無線のおかげで元々遅延があるんやろ(鼻ほじで僕は気にしないことにしてる使用目的はwiiuの64VCHOMEボタンの誤爆くらいしか不便は感じない元々wiiuVC自体にそこそこ入力遅延があるからうんちうんち<span style="color:rgb(255,0,0);">N64/GC-USB アダプター(raphnet technologies)</span>写真左(古い方のケーブルだけど勘弁、新しい奴はUSB-MiniUSBで着脱できるようになってる)PCにUSB接続でN64/GCコンが使えるコンバーターシンプル、PCエミュで使うから遅延は何とも言えない。新しいバージョンはコントローラーから直接信号を送る?Direct N64 controller access plugins for mupen64plus and Project64というプラグインが使える、これで今までのコンバーターより遅延はないらしい。体感「あれこれ遅延ないんじゃね?」って感じはある。参考画像と<span style="color:rgb(255,102,0);"><span style="color:rgb(255,102,0);">詳細URL</span></span>コントローラーパック・振動パック等も扱える。raphnetでの購入の場合、大体注文日から到着までに2週間程度かかるペイパルでの支払いになるため、ペイパルアカウントの入力情報に注意
僕はイニシャルで登録してたアカウントがあったので、それを利用した結果、、、届きませんでした!(当たり前ということで本名でアカウント情報は登録しましょうね^~<span style="color:rgb(255,0,0);">GC-PCアダプタ/GC Controller Adapter for PC</span>上の奴を買ってからは押入れにドーンただこれは2Pまで接続ができるからGBAcable等が活用できるのが出てきたら強いのかも?因みに後期生産型じゃないとLRのアナログ入力がうまく作動しないので注意。最近はWiiUでも使えるモデルに変わってきているから、それを選べば安心?因みに余談でdolphin(PC用Wiiエミュ)を使う場合はWii U用ゲームキューブコントローラ接続タップを使う方がいい。最近のdolphinはWiiUタップを使えるように、尚且つ遅延なしのほぼ実機と同じ環境になるように作られてるらしい。僕は持ってないから確認できないので残念。<span style="color:rgb(255,0,0);">GAMESAVER(電池6本不便か北米SFCのSNES用ACアダプタ推奨)</span>写真上-SFC実機でのQSQLツール(特殊チップと一部ゲームは不可)特定ゲームはゲームセーバー起動画面でセレクトボタンからのコード入力電源に関して、僕はNES(SFC)とSNES両方が使える3in1の<span>(2</span><span>股になってる)</span>アダプタを2個買ったんだけど、1個目(楽天市場に売ってて即ぽち)SFCの電源に単体で使うと画面に青い波が出るがゲームはできるゲームセーバー単体だと問題なく使える両方に刺すと電源の赤いランプが付くが画面が映らない2個目(セカイモンで購入、国際送料が2重払いになって泣きっ面に蜂状態)SFCの電源に単体で使うと画面にノイズが乗るがゲームはできるゲームセーバー単体だと<span>画面にノイズが乗るが</span>問題なく使える両方に刺すとノイズが乗った状態ではあるけどどっちも問題なく使える<span style="color:rgb(255,102,0);">~ノイズが気になる僕はぶちぎれてぶん投げた~</span>1個の電源で本体もゲームセーバーも繋いで問題なく使えてる人がいるので僕は開き直って、SNES本体単体を(たまたま売ってた)駿河屋で購入。やったぜ。SNES純正のACアダプタをセカイモンから輸入してそれで今は遊んでる。ちなみにSNESでSFCソフトは物理的に刺さらないから本体内部の出っ張りを処理かソフト裏側をいじいじ、買った時点で本体側が処理されててもうけものだった。やっぱり純正品は最高だぜ!!!
それと国によって電圧の違いがあるので、アメリカは120Vで日本は100V?その影響か映像には問題がないものの、音声にちょっとノイズが乗ってる。ノイズはやっぱり気になるけどもうあきらめた。(ブラウン管の影響かも)これに限らず音声ノイズは、グランドループアイソレーター ノイズフィルタ系統を、かましたらノイズがほとんど消え(た気がす)るのでおすすめ<span style="color:rgb(255,0,0);">SuperUFOPRO8(電源不要SD必要) </span>写真下-SFC実機でのQSQL&吸出し&SD起動&チートツール(QSQLは上記より対応ソフトが少ないらしい).UFOという拡張子で吸い出される、吸い出した後は拡張子をsmcやsfcに書き換えても大丈夫。ゲームデータだけでなくセーブデータも吸い出せる。吸い出したセーブデータをカートリッジに書き込むこともできる。僕は万が一の対策として、100%(いわゆる全クリ)データ等をバックアップしてる。YIはちょっと特殊で、チェック-カセット-SRAMチップ-サイズ:256k モード:スキップに設定。それでセーブデータを吸い出せるし書き込めるはず(たぶんきっとできるはず)YIのゲームROMは特殊チップだけど特に何も設定せず(上記もいらない)に普通に吸い出せちゃう。<span style="color:rgb(255,0,0);">ただ下の方にかいてあるPracticeROM等のPatchを当てる系統前提なら一手間必要</span><span style="color:rgb(255,0,0);">UFOだとこの手間が必要 Retrode2で吸い出す場合は必要ない</span>チェック-カセット-ROMサイズ>16Mに設定※ヨッシーアイランドは必要な手順ゲーム-ディスクへ書き込みからSDに保存※上記をした場合はバックアップじゃなくこっちから?保存したデータをバイナリエディタで開き00000200より上の値を削除して保存(ufoで吸い出すとufoのヘッダが入っているため)~UFOでのステートセーブをファイルとして保存する方法~1.ufoモードでゲームを起動し、QSを取る。2.リセットではなく電源を入れなおし、ufoメニュー画面に戻る。3.左下のアイコン1番下からフォルダと名前を選択し保存。これでファイルとして保存ができている。~UFOでのステートセーブをファイルから読み込む方法~1.ufoメニューの左下アイコン上から3番目で読み込みたいステートファイルを選択。2.ufoモードでゲームを起動。これでファイルの情報がQLされる。1つずつしか情報の呼び出しはできないので、別ステートを呼び出したいときはまたufoメニューから読み込む。<span style="color:rgb(255,102,0);">-特殊チップも一応吸い出せるよ。 </span>やり方は適当に調べてネ。<span style="color:rgb(255,0,0);">retrode2(dragonbox)<span style="color:rgb(0,0,0);">写真上が本体、写真下がGB/GBAプラグインと64プラグインたまたま使ったことのあるセカイモンで売っていたから思わず衝動買い。(無駄遣い) </span></span>本体単体だけだと、メガドライブとSFC(SNES)の吸出しとコントローラーがUSBパッドで使える程度。<span><span>別売りのプラグインを使うとN64,GBx,SMSの吸出しができるおもちゃ。僕は本体、64、GB/GBAのプラグインセット。一部の64プラグインにはコントローラーポートが付いているはず、僕が買ったのにはついてなかった。(地味にショック)使い方はROMを刺してUSBでPCに繋いでリセットボタン(手前側)を押すだけ他には特に操作はいらない、それでソフトの中身が見れるのでお好きにコピーで。他吸出し機でよくみられる”パラレルポート”が必要なく、他吸出し機でよくみられる”Win9x系統”じゃなくても問題なく使えるあたりが強いのかな?ちなみに僕のPCはwin10。<span style="color:rgb(136,136,136);">SFC特殊チップの吸出しはやはりできない。(YIはできる) </span><span style="color:rgb(255,0,0);">いつぞやのfirmwearからはできるようになってる</span><span style="color:rgb(255,0,0);">サテラビューも吸い出せたりしちゃう(凄い)</span>一応セーブデータも吸い出せる、書き込みは出来る奴と出来ない奴があるそうで。僕が試したらうまくできなかったから詳しく知りません。ついでにデータ消えました。PCに繋いだretrode2の中にあるファイルを書き換えるとできるらしい。因みに吸い出すときの拡張子やファイル容量もここで書き換えれる。64は少し書き換えないとちゃんと吸い出せない物がいくつかあるみたい。3.3vと5vの電圧のスイッチがあり、64とGBAは3.3vだそうで、そのほかは5vだそうです。アマゾンでも昔は取り扱っていたが、今はもう入荷がないので専用の海外サイトから輸入に。僕みたいにオクサイトで掘り出し物を見つけるのは結構レアだと思う。専用の海外サイトも入荷時期が不定期なのと、入荷されてもすぐに在庫が切れてしまうらしい欲しいと思ってる人は定期的に確認して在庫が復活してたら速攻買いましょう。噂では半年に1回程度入荷とかなんとか・・・?商品名横に載せてある専用サイトだとフルセット(64・GB・SMSプラグイン付属)で大体100€+送料(選択式で高い奴は70€ほど、普通が30€ほど、安い奴が正直おすすめしないけど10€くらいだったとか聞いた)。<span style="color:rgb(255,0,0);">Infinite Nes Lives(INL)</span><img src="http://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2554164/195389/8f91641d1b57965f3b70cff868b470a079c571e0.jpg" width=40%>