or
or
By clicking below, you agree to our terms of service.
New to HackMD? Sign up
Syntax | Example | Reference | |
---|---|---|---|
# Header | Header | 基本排版 | |
- Unordered List |
|
||
1. Ordered List |
|
||
- [ ] Todo List |
|
||
> Blockquote | Blockquote |
||
**Bold font** | Bold font | ||
*Italics font* | Italics font | ||
~~Strikethrough~~ | |||
19^th^ | 19th | ||
H~2~O | H2O | ||
++Inserted text++ | Inserted text | ||
==Marked text== | Marked text | ||
[link text](https:// "title") | Link | ||
 | Image | ||
`Code` | Code |
在筆記中貼入程式碼 | |
```javascript var i = 0; ``` |
|
||
:smile: | ![]() |
Emoji list | |
{%youtube youtube_id %} | Externals | ||
$L^aT_eX$ | LaTeX | ||
:::info This is a alert area. ::: |
This is a alert area. |
On a scale of 0-10, how likely is it that you would recommend HackMD to your friends, family or business associates?
Please give us some advice and help us improve HackMD.
Do you want to remove this version name and description?
Syncing
xxxxxxxxxx
[コンテナの歴史]Dockerができるまで 第三回 〜集合知を集めて歴史を知ろう〜
目的(ゴール)
自己紹介
Sayaka
事前にお伝えしておくこと
仮想化・コンテナ化の歴史における解決したい永遠のテーマ
前回の振り返り
1999
2000
2001
Linux VServer
Mount namespaces
2003
https://storage.googleapis.com/pub-tools-public-publication-data/pdf/43438.pdf
https://sourceforge.net/p/xen/mailman/message/5533663/
2004
2005
https://lwn.net/Articles/142494/
必要基礎技術
- リングプロテクションhttps://ja.wikipedia.org/wiki/リングプロテクション
https://ja.wikipedia.org/wiki/User_Mode_Linux
https://ja.wikipedia.org/wiki/LXC
https://ja.wikipedia.org/wiki/Linux-VServer
https://ja.wikipedia.org/wiki/Xen_(仮想化ソフトウェア)
本編
2002
2002年8月3日 Linux 2.4.19
2006
uname
コマンドで取得できる情報2007
Solaris LDoms
Logical Domains (LDoms or LDOM) is the server virtualization and partitioning technology for SPARC V9 processors. It was first released by Sun Microsystems in April 2007
Notes from a container [LWN.net] (October 29, 2007)
https://lwn.net/Articles/256389/
2008
LXC (LinuX Containers)
2008-01-24,Linux kernel 2.6.24
Linux_2_6_24 - Linux Kernel Newbies
https://kernelnewbies.org/Linux_2_6_24#PID_and_network_namespaces
2008-07-13,Linux kernel 2.6.26
2008-12-25,Linux kernel 2.6.28
2009
2010
2011
2012
2012-01-04,Linux kernel 3.2でcpu cgroupに帯域制御機能が追加
2012-03-18,Linux kernel 3.3でperf_event cgroupがマージ
2012-09-30,Linux kernel 3.6でhugetlb cgroupがマージ
2013
Omega (google)
2013年2月18日,カーネルメモリコントロールグループ(kmemcg)がLinux Kernel 3.8にマージ
2013-02-28,Linux kernel 3.8
Let Me Contain That For You(LMCTFY)がグーグルにより公開
2013年3月26日、Docker がオープンソースのソフトウェアとして公開
2013-09-02, Linux kernel 3.11でCheckpoint/Restart関連機能の実装が揃う
2014
2014-02-20 LXC 1.0.0 リリース
Kernfs、2014年3月にLinux Kernel 3.14のLinuxカーネルに導入
2014年6月10日,Docker 1.0リリース
2014年6月10日,Kubernetes の公開 (google)
https://cloudplatform.googleblog.com/2014/06/an-update-on-container-support-on-google-cloud-platform.html
2014年12月, ?
2014-12-07, Linux kernel 3.18でoverlayfsがマージ
2015
2015年4月9日、 AWS EC2 Container Service(ECS)を発表し、Dockerをサポート。
2015年5月4日, 「Windows Server 2016 Technical Preview 2」において、Nano Serverがサポート
2015年6月22日, Linux Foundationがコンテナ技術の標準化を目指す「Open Container Project」を立ち上げ
2015年7月21日, Kubernetes v1.0のリリース
2015年8月19日, 「Windows Server 2016 Technical Preview 4」において, Server Containersを実装
2015-11-01, Linux kernel 4.3にpids cgroupがマージ
2015年11月19日, 「Windows Server 2016 Technical Preview 4」において, Hyper-V Containersを実装
2015年12月、Dockerが独自のコンテナオーケストレーションツールのDocker Swarmを発表
2016
2017
2017年2月7日,「Kubernetesはオープンソースのコンテナオーケストレーションのデファクトになった」と、CoreOSがfleetの開発を終了、代わりにKubernetes採用を発表
2017年4月,Moby Project発表
2017-04-30, Linux kernel の rdma cgroup がマージ
2017年7月,Open Container Initiative、コンテナ関連の標準仕様v1.0を発表
2017年10月, DockerがKubernetesをサポート
2017年10月17日,Windows Subsystem for Linuxが正式リース
2018
これから~そして未来
special thanks
referenced of Links the historical
- Container_histroy.md by tenforward
- Cgroupあれこれ-第4回コンテナ型仮想化の情報交換会資料
- 上記の日本語訳 (誤訳とかあったら指摘よろしく)
https://www.kishiro.com/FreeBSD/jail.html
memo