CodeForKobe
ITで神戸をもっと素敵にするため活動するコミュニティ「Code for Kobe」の第45回定例会を開催します!初めましての方もお久しぶりの方も大歓迎です(^^)
1.場所
三宮サンパル6F 起業プラザひょうご セミナールーム
(http://www.kigyoplaza-hyogo.jp/)
※19時以降入館経路が複雑になります!遅刻される方はメッセージ等でお知らせください。
2.お品書き(敬称略)
〜乾杯・諸説明〜
(1)共有事項(西谷)20分
①芦屋市フェローはじめました
②神戸新聞に載りました
③土曜日はソーシャルハックデー Kobe vol.3
④12月の定例会は神戸×バルセロナ連携ワークショップ
(2)Code for Kobeでみんながしたいことどんなこと?(西谷)
※何か発表したいことあればご自由にどうぞ!
〜ネットワーキング〜
3.参加費
1,000円(学生以下無料)
☆Code of Conduct(行動規範)
Code for Kobeでは参加者の誰もが快く活動できるよう、Code for Japanに準拠する形で行動規範を設定しています。当イベントに参加いただく方は事前にお目通しの上、同意をお願いいたします。
https://paper.dropbox.com/doc/Code-of-Conduct-Code-for-Kobe–ANI30pusQTyZl8GEc6vkVaCXAQ-ghWqZIa0xMGXofTos4Niz
☆Code for Kobe年表
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1nU2TE94MrxopQllLxM7K0Glyw5j9yPSPY3VVVUPsUGw/edit?usp=sharing
hackmd 皆さん参加してメモとれるので是非!
芦屋市政策推進課に入った(11/6~ 毎週金曜日) 「兵庫県芦屋市:デザイン,データ,デジタル技術による行政経営改革」
https://www.code4japan.org/story/local-field-lab-2018-2nd-fields/
労務管理のやりかたが異なることに驚いている。
=> 時間の意識改革をしたい
神戸新聞 2018-11-04 日曜日 「見る思う」
今週末 11/17 土曜日開催。
https://www.facebook.com/events/295279044598635/ / 参加者グループ
一度のイベント限りではなく、継続的に開催する social hackday で形にしていこうという試み。
今回は岐阜も同時参加する予定らしい。
http://kobe-barcelona.net/
BARCELONA Round => 2018/11
KOBE Round => 2019/02
来月の定例で中間発表される予定となっています。
https://2018.spaceappschallenge.org/
阪神淡路大震災のモニュメントは一覧表はあるが、デジタルで地図に落ちていない ->OpenStreetMapへマッピングなど
SDGsの活動をマッピング化
大学ともっと連携するとか参加広げたい(ITカラーを強くしたい)
http://www.cmds.kobe-u.ac.jp/events/2018/2018_1st_anniversary_symposium/index.html
オープンデータの価値をどう伝えるか?
アクティブラーニングでオープンデータをどう使えるかを考えてる
オープンデータ度合のランキングをすると進むかもしれない。
グローバル・コンパクト