nyampire
    • Create new note
    • Create a note from template
      • Sharing URL Link copied
      • /edit
      • View mode
        • Edit mode
        • View mode
        • Book mode
        • Slide mode
        Edit mode View mode Book mode Slide mode
      • Customize slides
      • Note Permission
      • Read
        • Only me
        • Signed-in users
        • Everyone
        Only me Signed-in users Everyone
      • Write
        • Only me
        • Signed-in users
        • Everyone
        Only me Signed-in users Everyone
      • Engagement control Commenting, Suggest edit, Emoji Reply
      • Invitee
    • Publish Note

      Share your work with the world Congratulations! 🎉 Your note is out in the world Publish Note

      Your note will be visible on your profile and discoverable by anyone.
      Your note is now live.
      This note is visible on your profile and discoverable online.
      Everyone on the web can find and read all notes of this public team.
      See published notes
      Unpublish note
      Please check the box to agree to the Community Guidelines.
      View profile
    • Commenting
      Permission
      Disabled Forbidden Owners Signed-in users Everyone
    • Enable
    • Permission
      • Forbidden
      • Owners
      • Signed-in users
      • Everyone
    • Suggest edit
      Permission
      Disabled Forbidden Owners Signed-in users Everyone
    • Enable
    • Permission
      • Forbidden
      • Owners
      • Signed-in users
    • Emoji Reply
    • Enable
    • Versions and GitHub Sync
    • Note settings
    • Engagement control
    • Transfer ownership
    • Delete this note
    • Save as template
    • Insert from template
    • Import from
      • Dropbox
      • Google Drive
      • Gist
      • Clipboard
    • Export to
      • Dropbox
      • Google Drive
      • Gist
    • Download
      • Markdown
      • HTML
      • Raw HTML
Menu Note settings Sharing URL Create Help
Create Create new note Create a note from template
Menu
Options
Versions and GitHub Sync Engagement control Transfer ownership Delete this note
Import from
Dropbox Google Drive Gist Clipboard
Export to
Dropbox Google Drive Gist
Download
Markdown HTML Raw HTML
Back
Sharing URL Link copied
/edit
View mode
  • Edit mode
  • View mode
  • Book mode
  • Slide mode
Edit mode View mode Book mode Slide mode
Customize slides
Note Permission
Read
Only me
  • Only me
  • Signed-in users
  • Everyone
Only me Signed-in users Everyone
Write
Only me
  • Only me
  • Signed-in users
  • Everyone
Only me Signed-in users Everyone
Engagement control Commenting, Suggest edit, Emoji Reply
Invitee
Publish Note

Share your work with the world Congratulations! 🎉 Your note is out in the world Publish Note

Your note will be visible on your profile and discoverable by anyone.
Your note is now live.
This note is visible on your profile and discoverable online.
Everyone on the web can find and read all notes of this public team.
See published notes
Unpublish note
Please check the box to agree to the Community Guidelines.
View profile
Engagement control
Commenting
Permission
Disabled Forbidden Owners Signed-in users Everyone
Enable
Permission
  • Forbidden
  • Owners
  • Signed-in users
  • Everyone
Suggest edit
Permission
Disabled Forbidden Owners Signed-in users Everyone
Enable
Permission
  • Forbidden
  • Owners
  • Signed-in users
Emoji Reply
Enable
Import from Dropbox Google Drive Gist Clipboard
   owned this note    owned this note      
Published Linked with GitHub
Subscribed
  • Any changes
    Be notified of any changes
  • Mention me
    Be notified of mention me
  • Unsubscribe
Subscribe
# QGIS 3.0 HackFest Japan! 2018年4月14日のQGIS HackFestでやりたい作業をリストアップする場所です。 作成してみたいプラグインや機能、気になるデータ処理の方法、自分で調べてみてわかったことなど、なんでも気軽に記入してください。 あなたのHackな一筆、隣の誰かを救います! * [HackMDの使い方](https://hackmd.io/s/4JbKDCN1hx) ## ストリーミング配信 奈良  https://youtu.be/vGW7jT046jI↵ 東京 https://www.facebook.com/yoichi.kayama/videos/1918714391496844/↵ 東海 https://www.facebook.com/FOSS4GTokai/videos/1231565726945801/ ## 主なProjectグループ * Plugin開発/調査 * QGIS 3.0機能 * 翻訳改善 ## Tokyoで実施中 * GeoPackageお試し会 * Qmetatileプラグインの移行 * homebrewリポジトリ改造 ## 午前中にやりたいこと / Warming up during A.M. - プラットフォームごとのQGIS3のインストール方法・違い・注意点などを知りたい - MacOS https://www.kyngchaos.com/software/qgis +Python 3.6(Python.org版のみ) - Mac版は一応,v.2系統と共存出来るようです. - homebrew でインストールした Python 3 はシンボリックリンク貼るとインストールはできました。[name=ありた] - `sudo ln -s /usr/local/Cellar/python/3.6.5/Frameworks/Python.framework /Library/Frameworks` - ただし、そのままではプラグインロードの段階で関連ライブラリは別途インストールが必要。 ~~"osgeo" パッケージがみつからず processing プラグインが実行できないみたい?~~ たぶん書かれてるように公式からインストールするのがよさげ - "osgeo" のため gdal のパッケージとしてインストールするには、いったん brew で gdal いれてからじゃないと失敗する - `sudo brew install gdal` - `sudo easy_install-3.6 gdal jinja2 psycopg2 pygments pyyaml numpy` - ともあれ、これで homebrew 産 Python でエラーなく起動を確認 - Python.org から Python をダウンロードしたグループでも起動時 processing プラグインロードでエラーがでるケースがあったようで 2.x 系のように別途 [GDAL](https://www.kyngchaos.com/software/frameworks) をインストールしたら解消したようだ。あるいは[環境変数を追加設定する方法](https://www.kyngchaos.com/blog/2018/20180406_qgis_tools_processing_workaround)もあるみたい。 - デフォルトのプロファイル場所は `~/Library/Application\ Support/QGIS/QGIS3/profiles/` - homebrew の [qgis-dev](https://github.com/qgis/homebrew-qgisdev) をハック中 [name=smellman] - [PR](https://github.com/qgis/homebrew-qgisdev/pull/67) 出した。これからvenvと戦う - venvのmatplotlibの問題は対応できたい - Windows https://qgis.org/ja/site/forusers/download.html OSGeo4W版?単体パッケージ版? - [ここ](https://allaroundgis.wordpress.com/2018/03/02/qgis-3-0-portable/)で紹介されているポータブル版を試してみていますprocessing以外はいまのところもんだいないよーです(processingのgrassがコケるので調査中) - Ubuntu - Ubuntu 18.04 beta (bionic) ですが、[公式の説明](https://qgis.org/ja/site/forusers/alldownloads.html#debian-ubuntu)どおりに操作すると、特に問題なく QGIS 3.0 のインストールができました。[name=ありた] - Ubuntu 16.04 LTS だとリポジトリに入っているは QGIS 2.18 でした - デフォルトのプロファイル場所は `~/.local/share/QGIS/QGIS3/profiles/` - その他 * QGIS3でのPython Console、Python3での挙動の違いなどを知りたい - 先ずはこの辺の海外の紹介記事を試してみるとか。 - [The Hidden Powers of QGIS 3: 33 Truly Underappreciated Features and Plugins](https://gisgeography.com/qgis-3/) #16 Displaying multiple canvasesをやってみた。 ビュー → 新しいマップビュー ![](https://i.imgur.com/FQ7Ic0W.jpg) サブマップビューの表示設定で中心位置、縮尺を同期させられる ![](https://i.imgur.com/YFgdVh5.png) メインの表示に同期している ![](https://i.imgur.com/wn7mUyW.png) ※メインとサブの表示内容を変えられないものか?  メインを標準、サブをオルソにしたい テーマを保存すると可能かと思います。 [name=Yasunori Kirimoto] 保存したテーマをサブで表示するイメージです。 ![](https://i.imgur.com/J57QRIE.jpg) できた! ![](https://i.imgur.com/uqJbdAu.png) ![](https://i.imgur.com/IlvZrQ9.png) ![](https://i.imgur.com/JsvSg6h.png) ![](https://i.imgur.com/45iLsgt.png) - [24 Days of QGIS 3.0 Features](https://north-road.com/2017/12/24/24-days-of-qgis-3-0-features/) - [My Favorite Features of QGIS 3.0...To Date](https://www.birdseyeviewgis.com/blog/2018/2/22/my-favorite-features-of-qgis-30to-date) - 公式サイトのFeaturesを見るとかは? http://changelog.qgis.org/en/qgis/version/3.0.0/ - QGIS 3.0からデフォルトのファイル形式となったGeoPackage形式について、Shapefile形式との違い(例えば取り扱える値、日本語対応、パフォーマンスなど)を調べてまとめてみたい ([name=Nuimura]) 。 - 参加したいです。スレッド立てます。[name=yoh_chan] - [name=Yasuto Furukawa]喜多さんの[QGISのGeoPackage記事](http://koutochas.seesaa.net/article/455606127.html)も参考になるかも - 三次元機能を試してみる ビュー>新しい3Dマップビュー>設定(左端のボタン)から、標高ラスタを指定してOKをクリック(鉛直スケールなども設定できる) shit+マウス操作で視点の変更をする マウスホイールをクリックして動かしても視点変更できます、手前でズームアウト、向こう側でズームインのようです[name=Hino Akihiko] - 林業QGIS本の宣伝![name=喜多] - 購入しました!職場で参考ととして推奨中 [name=sakuya_izayoi] - 昨年夏札幌でサインいただきました、ありがとうございました。[name=Hino Akihiko] - 札幌の初心者グループでは、[初級ハンズオン資料](https://goo.gl/TMymho)の更新を行っています [name=Yasuto Furukawa] - 東京の初心者グループ(7名)は縫村先生によるQGIS講義を受けています。 * イストールしただけのほとんど初心者なので、参加して皆さんの作業を見ているだけでも勉強になります。 * GPKGにラスターデータも入りますか? 回答喜多:入りますよ。ブラウザパネルにドロップ出来ます。 * QGIS3.0でスナップが使えないときの対処法 ->オプションからではなく、パネルのスナップツールバーを使います。 ![](https://i.imgur.com/XTZVgU9.png)   赤枠のアイコンを押すことでスナップ機能がオンになって、使うことができます。   また、赤枠の右のアイコンでは、対象レイヤの範囲を設定することができます。 ![](https://i.imgur.com/qCXbXS5.png) * トレース機能が追加! あると嬉しいトレース機能が追加されています。これで地物の作成も数段楽になると思います。 - 黒いUIとかにもできる(Mac版は動かない?) [name=Yasunori Kirimoto] ![](https://i.imgur.com/3mAcMsQ.png) - プリントコンポーザー -> レイアウトに名称変更 - 新プリントコンポーザー -> 新規レイアウト作成 <br> ## 初心者向けドキュメント 基本的に2.**向けですのでご注意ください。 -QGISオープン教材 https://gis-oer.github.io/gitbook/book/ -FOSS4G Tokyo2017 QGISハンズオン(初級) https://www.slideshare.net/yukosame/qgis-79852242 <br> ## プラグインネタ / Plugin Test 'n Development - [ここにやりたいことを書いてね] OSMプラグイン、OSMのインポート、エクスポート OSMDownloaderでは、まだバグがあるようなのですが、教えていただいたQuickOSMと組み合わせて、うまくできるようになりました。具体的にはダウンロードだけをOSMDownloaderで行った後、QuickOSMで.osmファイルを展開すると、うまくいくようです。 - プラグインの保存場所が変更されている [name=Yasunori Kirimoto] Win C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\QGIS\QGIS3\profiles\default\python\plugins Mac /Users/ユーザー名/Library/Application Support/QGIS/QGIS3/profiles/default/python/plugins - オフィシャルリポジトリのプラグイン123個を一気に試してみる(おおとも) ★お手伝いいただける方は、アマガエル色(緑色)のパーカー着ている者に声をおかけください! - ↑ これすっごく面白そう。([name=sakuya_izayoi]) -- ついでにGeoPackageの入出力検証も ([name=Nuimura]) プラグイン紹介 Freehand raster georeferencer ラスターを取り込んで直接くるくる動かせる感じです。(精度?が気になる場合は従来通りのジオリファレンサーがあります。 - 2.18にあったプラグインで3.0で無くなったものはそのうち登場するのかな? ・QGIS3へのプラグイン以降手順関係の記事 https://github.com/qgis/QGIS/wiki/Plugin-migration-to-QGIS-3 https://github.com/gc-i/wntOS/wiki/QGIS3Port http://www.opengis.ch/2018/04/13/porting-qgis-plugins-to-api-v3-strategy-and-tools/ https://midoriit.com/2017/03/qgis%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA4.html 移行にはこんなツールもあるみたい [qgis2to3](https://github.com/opengisch/qgis2to3) [name=Yasunori Kirimoto] v2.xxとv3.xxのスクリプト比較は以前ここで一部まとめました [tags-QGIS](https://day-journal.com/memo/tags/QGIS/) [name=Yasunori Kirimoto] - Qpackage .gpkgとは無関係だった、コピーしたいレイヤーを指定したら、.shpに関係するファイルを指定したフォルダにコピーする。 - Lat lot tools ・qgisでクリックした地点の緯度経度をクリップボードに入れたり、 ・緯度経度直打ちで地点表記 ・クリックした地点のOSMを表示 - Japan elevation ・高さは出るがクリックした地点のみ DEMを読込んで.tifを作るプラグインはまだ ShpファイルをGeoPackageに変換した後に、エンコーディングが変えられない * utf8固定? TimeManager ・時系列データをアニメーション表示できるプラグイン https://plugins.qgis.org/plugins/timemanager/ https://anitagraser.com/projects/time-manager/ - お高くとまっているarcgisのファイルをqgisで開けると嬉しいけど、ファイル構造が読めない。挑戦した人いませんか? - filegeodatabaseのことですか? - いや、arcgisのプロジェクトファイルのほうです。(.mxd) - Photo2shape - ImportPhotosで代用可能っぽい[name=jyun76] - Change Data Source - 未対応 - [開発も止まっている?](https://github.com/enricofer/changeDataSource) ## 東京プラグイン一気調査チームの成果 試用者の主観的なコメントですので、そのあたりを考慮してみていただけると幸いです(おおとも) 全般:相変わらずインストールしたプラグインが、どこのメニューに現れるかが謎。メニューのどこに入れるかは作者に任せられているので。 AmigoCloud  AmigoCloudサービスを利用できるプラグイン。  気軽に試せそうもないのでパス Another DXF to SHAPE  DXFにありがちな任意座標のデータをGPC(1から4点)で座標変換もやってくれる機能あり  今後設計系のデータとGISデータを一緒に扱うなどのユースケースが増えてくると思うので、いいかも。  OGRだとDXFテキストはポイントになるが、QGISにインポート後にDXFの表現に近いスタイルで表示してくれる。  日本語の一部が文字化けする Append Features to Layer  Processing pluginなので、プロセッシングツールボックスから起動させる  選択した地物も指定したレイヤに追加できる  属性テーブルの異なるもの同士で追加させたところ、追加先のレイヤのテーブル構造に合わせ、フィールド名が同じフィールドの値は移行できる。 Attribute painter  地物間の属性値のレプリケーションができるプラグインですが、地物を選択するとpythonエラーがでる... AttributeAssignment  使い方がわかりません... AustrianElevation  日本ではニーズなさそうなのでスルー autoSaver  指定した時間間隔で編集中のレイヤを自動セーブ。バージョンを変えて別名保存することも可。  QGISの動作が安定していない間は、特に有効かも。  ただし、指定された時間間隔ごとにPythonエラーがでて、保存されている様子がない Azimuth and Distance Calculator  方位角と距離を計算するらしいが、ところどころエラーが出る  本来はシンプルな機能なはずだが... Batch Hillshader  ポイントクラウド、ラスターDEMから a three light exposure hillshadeを作る。Lasを使うためには別途Las用のライブラリが必要。  DEMで試したところQGISがクラッシュした Beeline  ポイント間を結ぶ最短パスのラインを作成する  CRSがWGS84のみ対応、RESAS的な絵を作りたい場合にはいいかも。 Bivariate legend  2変数の凡例を作れるますが、ユースケースがよくわかりませんでした... Buffer by Percentage  プロセッシングツールボックスから起動、パーセンテージでバッファー作る  固定と変数によるバッファ作成機能がある CAIGOS PostgreSQL Konnektor  ドイツでしか使えなさそうなのでスルー Calculate Geometry  式を入力することなく面積計算や距離計算ができるらしい  たぶん、通常のフィールド計算機などよりは楽に計算ができる仕組みか?  どこから起動するのかわかならい cartogram3  ポリゴンデータを使ってアナフォルミックマップを作れる。  何のための主題図なのかよくわからないが、できることはできる。 CDAU Downloader  スペイン向けなのでスルー mmqgis    nimate, Combine, Create, Geocode, Search/Select, Import/Export, Modifyの分類で機能が色々まとまっていて分かりやすい。ただし、上部メニューバーに表示されて普段は邪魔 Multi Ring Buffer   指定した数値・個数でバッファー(リング)を多重に作成。 Multi-distance buffer   指定した数値・個数でバッファー(リング)を多重に作成。Multi Ring Bufferとどちらかでok MySQL Importer   MySQLがないと不可(試していない) NatusferaQGIS 3   スペイン系のデータ投稿サイトとの連携 NNJoin   用途・使用方法不明。隣接レイヤを結合させる機能(試した限りではうまくできなかった) norGIS ALKIS-Einbindung   ドイツの住民台帳的なものとの連携 OSM Tools   OSMを使ったルート検索等。うまく使えなかったが便利そう。公式サイトでAPI取得可 OSMDownloader   用途不明 PDOK services plugin   オランダの多様なデータと連携可能。わりと便利ですが、オランダのデータしかありません。 pick Layer   クリックすると重なっているレイヤーと地物番号をメニューで表示します。便利です。 Plugin Builder 3   Plugin作成ツール。未使用 Plugin Load Times   プラグインをインストールするのにかかった時間が表示されますが、用途不明 POI Exporter   Point of Interest用。点の座標を抜き出し指定した形でcsv/gpxファイルに出力 Point Sampling tool 用途不明。 ->ポイントレイヤを主として、他のレイヤの属性を串刺しで取得する Post Telemac 用途不明。 Split Features On Steroids ポリゴンを分割する(分割後の面積を考えながら分割ができる) Spreadsheet Layers スプレッドシート(xmlとか)をレイヤとして読み込める SRTM Downloader 描画範囲or指定範囲のスペースシャトル立体地形図をダウンロード&表示 Standard Deviational Ellipse ポイントレイヤ→標準偏差楕円を生成 StreetView 指定地点のストリートビューを表示(ウェブエクスプローラで) Tempus 用途不明 TimeManager 手元に手ごろなデータがなく検証保留 TUFLOW 用途不明 Video Uav Tracker 動作NG Virtual Raster Builder 動作NG ZoomRC 用途不明 Zoom To Belgium プルダウンで指定したベルギーの都市に移動…!用途限定的 3Dデータサンプル https://anitagraser.com/2017/11/25/intro-to-qgis3-3d-view-with-viennese-building-data/ aw3D30とランドサット8のデータを使って3Dを作ってみました。 2倍強調、プラグインがいらないのは素晴らしい。 上下に並べているのでリンクしてそうですが、まだ出来ない模様。 残念。またあまりいじると落ちます。 (https://i.imgur.com/yWs11IG.jpg)[name= A.Hino] ## 奈良プラグイン調査チームの成果 time manager  インストールでこけて表示されない(macos) OSM place search 正常に動作 ## QGIS3.0新機能 / QGIS3.0 New function ### あの機能はどこへ行った?なにができるようになった? - OpenLayers プラグインはどこへ(必要なくなった) テンプレートを下記のpython scriptで追加してみました https://gis.stackexchange.com/questions/272778/will-the-openlayers-plugin-be-updated-for-qgis3 ブラウザの中のXYZTiles URLを入れると下絵として地図が表示されます。 デフォルトでopenstreetmapが入っていました。 ① OpenStreetMap http://a.tile.openstreetmap.org/{z}/{x}/{y}.png ② 国土地理院標準 http://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/std/{z}/{x}/{y}.png ③ 国土地理院淡色 http://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/pale/{z}/{x}/{y}.png ④ 国土地理院オルソ http://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/ort/{z}/{x}/{y}.jpg ⑤ 国土地理院白地図 http://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/blank/{z}/{x}/{y}.png ⑥ MIERUNE Color https://tile.mierune.co.jp/mierune/{z}/{x}/{y}.png ⑦ MIERUNE Mono https://tile.mierune.co.jp/mierune_mono/{z}/{x}/{y}.png ⑧Google Google Maps: https://mt1.google.com/vt/lyrs=r&x={x}&y={y}&z={z} Google Satellite: http://www.google.cn/maps/vt?lyrs=s@189&gl=cn&x={x}&y={y}&z={z} Google Satellite Hybrid: https://mt1.google.com/vt/lyrs=y&x={x}&y={y}&z={z} Google Terrain: https://mt1.google.com/vt/lyrs=t&x={x}&y={y}&z={z} Google Roads: https://mt1.google.com/vt/lyrs=h&x={x}&y={y}&z={z} 主な参照先としてはこのような感じでしょうか グーグルについてはkeyを求められる場合も考えられます。 ※googleさんのレイヤ、いろいろグレイなので、使用はご注意を - 上記のプラグイン(パイソン)はどうやって入れたらよいですか? OSM系は、[ニャンパイ先生のにまとめられている](https://qiita.com/nyampire/items/fbe359a2c9ccf0116787) 地理院地図系の[URL一覧](https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html) WMSとOWSに「基盤地図情報25000」とあるが機能していない。  WMSについては「ケイパビリティのダウンロードに失敗しました」と出るが対処不明  >ダウンロード出来たときもあるようですが「イメージが壊れています」と出るように、{今日は体調をくずしたので欠席します:林} 上記のXYZTilesを追加するpy - TileLayerPluginはどこへ…? ブラウザの中のXYZ Tiles.上の記載参照。[name= A.Hino] - Tileは以下コードをpythonコンソールから実行すれば登録されるようです。お試しを![name= T.Oba] https://raw.githubusercontent.com/klakar/QGIS_resources/master/collections/Geosupportsystem/python/qgis_basemaps.py 上記をダウンロードして、プラグイン-python コンソール-openscript で開いて、スクリプト実行する。 - 既出かもしれませんが、QGIS2.18のようにタイルレイヤプラグインで地理院地図の種類を選びながらは無理ですかね?1個ずつURLを貼り付けるしかないですか。それとも上記のpython scriptに埋め込む? 下記は2.18.10画面 ![](https://i.imgur.com/ooSHpBm.png) - オンザフライ投影変換、なくなりました。(デフォルトになった) 確認してみた 国勢調査小地域境界データ 4612 ![](https://i.imgur.com/Y37qNF2.png) 2454を重ねて一部ずらしてみた ![](https://i.imgur.com/mW8Goj7.png) 交差をかけた ![](https://i.imgur.com/h7RD3d5.png) 普通にできてる ![](https://i.imgur.com/7ezoNxL.png) - `設定`に`ユーザープロファイル`が追加されています。プロファイルを切り替えればUIの設定などを変更できるので便利かも。 - Processing tool box のRってどっか行っちゃいましたかね [name=Takashi Yamaguchi] - これから実装ぽいです[name=Furukawa] - https://gis.stackexchange.com/questions/278278/using-qgis-with-r - 全体図パネルが概要パネルって名前になってた #### 地図を画像として保存(2.18画像として保存) 2.18では描画している範囲の画像+ワールドファイルを吐き出すだけだったが、3.0ではデータ範囲や、マウスで範囲を指定して、出力する画像データの縮尺+解像度が指定可能になっている。 ![](https://i.imgur.com/YioEKWs.jpg) #### 2から3で移動(名称変更)した機能 QGIS 2系でベクタ>ジオメトリツール>シングルパートをマルチパートにする が、3系では、ベクタ内から消えた&プロセッシングツールボックス内の「ジオメトリの収集」に変わってる! 追記)同様に?ポリゴンの重心も、「中心点」に変わって、奥に格納されてますね - もとは Collect geometries だけれど、翻訳として「集合ジオメトリを作成」のほうが正しいのでは? →集合ジオメトリを作成、に変えました #### ラスタレイヤのストレッチスタイルの操作性の違いについて 表示範囲に応じてヒストグラムを「読込」んで再計算し、ストレッチを変えることができたと思うが、そのボタンがなくなり一番下の適用かOKでしか扱えなくなった模様。最小値/最大値設定のメニューに「読込」があるかと思ったがなかった。![](https://i.imgur.com/kvAcuJm.png) [name=A.Hino] #### GeoCSV ~~(時間なくて確認できてませんが) QGIS 2.x では \*.csv, \*.csvt のみに対応していたが、~~ [GeoCSV](https://giswiki.hsr.ch/GeoCSV) の規格では \*.prj も扱うことができることになっている。 ([GDAL >= 2.1](http://www.gdal.org/drv_csv.html)) <ins>後日確認したところ 2.18 でもファイルドロップで追加すれば \*.prj 読み込んでくれました。</ins> ジオメトリ情報込みの CSV と同名の \*.prj が読み込まれるか確認。ドラッグアンドドロップで追加した場合、読み込まれた( \*.prj がない場合、座標系の選択ダイアログがでてくる) デリミティッドテキストレイヤの追加メニューから読み込むときは、自動で読み込まれない??? →「不正な投影法」のまま 同じように、 \*.cpg でエンコーディング情報を読んでくれないか確認したところ、忖度してくれませんでした。[name=ありた] ### GeoPackage(http://www.geopackage.org/)について [GeoPackage](http://www.geopackage.org/)の公式ページにいろんなサンプルデータがあるのでこれで試してもいいかも * [GeoPackage 1.2](http://www.geopackage.org/data/gdal_sample_v1.2_no_extensions.gpkg) #### チェックリスト * 作り方 * 格納できるファイル * ラスタ * サンプルデータ * [地球地図日本|国土地理院] (http://www.gsi.go.jp/kankyochiri/gm_jpn.html) DEMなどsingele layer のrasterは格納できる floatで実証 multi layerのrasterはRGB画像としてしか格納できない 4バンド以上あるとだめ [name=A.Hino] * ベクタ * サンプルデータ * [地球地図日本|国土地理院](http://www.gsi.go.jp/kankyochiri/gm_jpn.html) * [室蘭市/むろらんオープンデータライブラリ](http://www.city.muroran.lg.jp/main/org2260/odlib.php) * ジオメトリのタイプ * エンコーディング * [仕様](http://www.geopackage.org/spec/#_uml_notation)では UTF-8 / UTF-16 になってます * SQLiteのエンコーディングはUTF-8なので、それが制約になるとおもいます。 * E社GISとの互換性 * QGISで作成したgpkg -> A○○GIS Pro で読めた * QGISでスタイルを保存したgpkg -> ○rcGIS Pro でスタイルが反映されず * レイヤのシンボル情報の適用でも無理だった * QGISで作った gpkg に Ar○GIS Pro でラスタを格納したら上書きされた * 10.3で編集は出来なかった。 * 10.4でも読み取れますが編集はだめでした。 * Pro でも編集できなかった。 * QGIS3だとファイルジオデータベース(gdb)が読めるようになっていた。ベクタのみ確認。カタログ化されたラスタはNGでした。 * データ構造 * 属性として追加できる型を見るといくつか増えている * ESRI Shapefile: Text data(string), Whole number(integer), Whole number(integer 64bit), Decimal number(real), Date * GeoPackage: Text data(string), Whole number(integer), Whole number(integer 64bit), Decimal number(real), Date, **Time**, **Date&time**, **Boolean** * プロパティで見るとDateのTypeはQDate、Date&timeのTypeはQDateTimeとなっている。 * SpatiaLiteとの違い * 空間関数はそのままでは使えなかった ```SQL select ST_Collect("geom") from "rstatp_jpn"; -- -> NULL ``` * ファイルサイズはShapefileと比べて大きくなる? * 地球地図日本の(roadal_jpn)の場合、9.2MB -> 11.4MB (gpkg) * 国土数値情報の鉄道データ(N02-16_RailroadSection)の場合 10.2MB->11.1MB (gpkg) * どれぐらい大きなサイズが扱えるのか -> 松浦さんのblogによると170GBでも大丈夫らしい (http://blog.chizuwota.net/2016/12/geopackage-osm.html) * ShapefileとGeoPackageで変換する際のデータへの影響 * Shapefile -> GeoPackage * 日本語の属性列名や内容は大丈夫そう * GeoPackage -> Shapefile * 日本語の属性列名が一部文字化けした(例のdbfの制限のやつ) * カーブのレイヤは普通のかくかくレイヤになった #### 作り方 1. 新規作成 * ブラウザパネル -> `GeoPackage`右クリック -> `CreateDatabase` * レイヤメニュー -> `レイヤの作成` -> `新規GeoPackage` 2. 既存のデータとのコネクト * ブラウザパネル -> `GeoPackage`右クリック -> `NewConnection`で接続 * データソースマネージャ 3. データのインポート * ブラウザパネルにレイヤをズリズリ移動すれば入りました * ラスタも入りました。 #### ジオメトリのタイプ ![](https://i.imgur.com/QAI43H6.png) * ジオメトリなし * ライン * ポリゴン * マルチポイント * マルチライン * マルチポリゴン * 複合曲線 * これで作成したレイヤに、`シェープデジタイジングツールバー`から`円形ストリング`を追加すると、少ないノード数で曲線が表現できるようです。(下図の曲線は5ノード。)これまで通り直線も引けます。 ![](https://i.imgur.com/zsGY84K.png) * カーブポリゴン(? * マルチカーブ(? * マルチサーフェス(? 新規作成では選べないが、ラスタも入る(複数バンドは入らないらしい) 異なる座標系のレイヤも混在できる #### データ構造 ![](https://i.imgur.com/WEsxVtA.png) * SQLiteのDBになっている。 * ベクタ * Table: **レイヤ名** -- これが本体 * **fid** -- プライマリキーカラム * **geom** -- 地物データ(BLOB) * **属性カラム** -- rtreeシリーズのテーブルは、空間インデックス関係? * rtree_[レイヤ名]_geom_node * rtree_[レイヤ名]_geom_parent * rtree_[レイヤ名]_geom_rowid * rtree_[レイヤ名]_geom [Virtual Table] * ラスタ * Table: **レイヤ名** * id -- プライマリキー * zoom_level * tile_column * tile_row * tile_data -- タイル化されたラスタ画像データの本体(BLOB) * メタデータ類(テーブルとカラム) * Table: **gpkg_contents** GeoPackageのコンテンツの情報が入っています。必要なカラムは以下。 * **table_name**: 各データの名称。このテーブルのプライマリキーでもある。 * **data_type**: データタイプ。 例)“tiles”, “features”, “attributes” さらにextensionsで拡張したデータタイプも可 * **identifier**、**description**: human-readable text (“identifier” is analogous to “title”); * **last_change**: 最終更新日時 * **min_x**, **min_y**, **max_x**, **max_y**: データの範囲に関する情報 * **srs_id**: 空間参照のID(EPSG) * Table: **gpkg_extensions** GeoPackageで使用されている拡張(extensions)についての情報が入っています。 * **table_name**: extensionを適用する対象となるテーブル名 * **column_name**: extensionを適用するカラム名 * **extension_name**: 適用するextensionの名前 例)gpkg_rtree_index = 空間インデックス? * **definition** is permalink, URI, or reference to a document that defines the extension * **scope** is either read-write (for most extensions) or write-only (for extensions that can be used seamlessly by applications that are unaware of the extension as long as they operate in a read-only mode) * Table: **gpkg_geometry_columns** ベクタレイヤの地物が格納されているカラムを指定するためのテーブルです。 * **table_name**, **column_name** 地物が格納されているテーブル、カラムを指定する。 * **geometry_type_name** * **srs_id** ジオメトリカラムの空間参照システム * **z**, **m** XYZ、XYMなどの次元を指定するフラグ。 * Table: **gpkg_metadata** * Table: **gpkg_metadata_reference** * Table: **gpkg_ogr_contents** ベクタデータの地物数が入っているっぽい。(属性のみのテーブルも対象。ラスタはリストに載ってない。) * Table: **gpkg_spatial_ref_sys** 使用されている空間参照システムが格納されている。 * Table: **gpkg_tile_matrix** 格納されているラスタデータのタイルデータに関する情報が入っている。ズームレベルの定義など。 * **table_name** ラスタデータ名 * **zoom_level** ラスタデータにあるズームレベル * **matrix_width**, **matrix_height** タイルマトリクスのサイズ * **tile_width**, **tile_height** タイルのピクセル数での大きさ * **pixel_x_size**, **pixel_y_size** ピクセルサイズ * Table: **gpkg_tile_matrix_set** ピラミッドデータの情報が入っている。 * **table_name**, **srs_id** * **min_x**, **min_y**, **max_x**, **max_y**: ラスタのデータ範囲 #### SpatiaLiteとの違い * 空間関数はそのままでは使えなかった ```SQL select ST_Collect("geom") from "rstatp_jpn"; -- -> NULL ``` * GeoPackageそのものをSpatiaLite-DBにしても、やっぱり空間関数は使えない。 ```SQL select InitSpatialMetadata(); select ST_Collect("geom") from "rstatp_jpn"; -- -> やっぱりNULL ``` * 結論:SpatiaLiteとGeoPackageは別物 ## 使ってみたいデータ・処理ネタ / Data & Processing u wanna tackle to - 基盤地図情報XMLのビューアなしの追加! - ベクタレイヤとして読み込むことが可能(DEM除く。GDAL/OGRバージョン2.2.2以上)http://osgeo-org.1560.x6.nabble.com/GDAL-2-2-2-release-amp-JPGIS-FGD-v4-1-support-td5335564.html * プロセッシングツールを試すことにした[name=喜多] 途中までですが、[ここ](https://docs.google.com/document/d/1IW_ftzxtx017i6ofoQIrhuZGZczjvH-aGHOVu03Ld-I/edit?usp=sharing)にまとめています。 気づいたこと:分類で「ベクター」と「ベクタ」、「ラスター」と「ラスタ」など別れてしまっている。なぜー。 - プロセッシングをスクリプトで実行する時の指定方法が変更されている [name=Yasunori Kirimoto] > ワープの場合 (v3.xxだとオプションが現状1つしか設定できない) > - v2.18 > processing.runalg( "gdalogr:warpreproject", 処理ファイル, "EPSG:3857", 出力CRS, "", 0, 4, True, None, "", 0, 2, 75, 6, 1, False, 0, True, "", 出力ファイル ) > > - v3.xx > processing.run('gdal:warpreproject', { 'INPUT': inPath, 'SOURCE_CRS': 'EPSG:3857', 'TARGET_CRS': 出力CRS, 'NODATA': 0, 'TARGET_RESOLUTION': 0, 'OPTIONS': 'TFW=True', 'RESAMPLING': 2, 'DATA_TYPE': 0, 'TARGET_EXTENT': '', 'TARGET_EXTENT_CRS': '', 'MULTITHREADING': False, 'OUTPUT': 出力ファイル } ) ## 翻訳作業対象 / Translation 過去のHackpadにノウハウ、ドキュメントあり。[+QGIS HackFest Tokyo: 翻訳作業](https://paper.dropbox.com/doc/ZYBzdhFPl497Qgh1YGyIf) 翻訳ルールなどそちら参照。 * 翻訳されているはずなのに日本語で表示されていない謎?を解明[name=喜多] * 翻訳の承認もらってなかったので、今日はやらない[name=喜多] * 承認しました [name=nyampire] * 多くオプションメニューなどがまだ英語の模様ですね[name= A.Hino] * "How to Use Transifex"の講習とかやります? 希望者いればやります。オンライン可 [name=nyampire] 複数のシングルレイヤを1つのファイルにまとめる作業として結合処理があるが、「別々のバンドに各入力ファイルを配置する」という説明になった。英語で見ると「separate」なのでそれでわかったが、日本語がわかりにくい。レイヤスタックのままでよかったのでは? - [name=Hino Akihiko]] -  * ### Translation Note: * [Transifex](https://www.transifex.com/qgis/QGIS/dashboard/)上で翻訳されているかを確認。 * 例えば、"Graduated"は"段階に分けられた"と翻訳されている * ![](https://i.imgur.com/7K62uCy.png) * QGISのソースコードのなかで、[i18nのファイル](https://raw.githubusercontent.com/qgis/QGIS/master/i18n/qgis_ja.ts)があるので、そこで適用されているか確認 ![](https://i.imgur.com/1egIpz4.png) * でも、反映されていない。。。誰かここから先のソース追えますか? ![](https://i.imgur.com/DxIoT0J.png) * レイヤプロパティのシンボロジータブの真ん中あたりの、「シンボルグループ」と思われる箇所が「のシンボル」となっております・・・。 * ![](https://i.imgur.com/HMMPzMR.png) * 25486 "symbols in" -> "のシンボル" が原因。でもここ直しちゃうとほかにも影響でないかしら [name=furukawa] * ![](https://i.imgur.com/qys4Ham.png) * [1箇所でしか使われてない](https://raw.githubusercontent.com/qgis/QGIS/master/i18n/qgis_ja.ts)ようなので、直して大丈夫です → "シンボルグループ"に修正しました ``` <message> <location filename="../src/ui/symbollayer/widget_symbolslist.ui" line="84"/> <source>Symbols in</source> <translation>のシンボル</translation> </message> ``` ## 機能の使い方実習・実演 / TIPS 見かけたはよいけども、内容がよくわかってない機能やプラグインについて、メモや画像と一緒においておきましょう。誰かが答えてくれるかもしれません。 - [name=Yasuto Furukawa] [OSXでのインストール方法](https://day-journal.com/memo/qgis-051/) - SCPという衛星データを扱えそうなプラグイン。うまく動いてくれなかった。([name=sakuya_izayoi]) ## 開発アイデア・ブレインストーミング / Idea & Brainstorming こんなことできる? あんな機能があったらよい? 思いつくままに記載しておく場所です。 - 衛星画像データの処理方法。特にLANSAT8の16bit画像はGrass機能で処理できないため、OTBツールで処理しているが、QGIS3.0ではOTBツールとの連携のさせ方が分からなかった。([name=sakuya_Izayoi]) - 同じく、衛星データの処理なのですが、メタデータから色々と計算させるのですが、皆さま、どのように計算させていますでしょうか?できれば、プロセッシングツールのグラフィカルモデラーで、入力ボックスみたいなのが作れれば、ラスタ計算機の計算を間違えにくくなりそうなのですが、入力ボックスの作り方をご存じの方お見えになりませんか?([name=sakuya_Izayoi]) - windows10のTABのGPSが使えるようになってほしい。夢が広がるのですが。自分で検証してみました。タブレットのGNSSセンサーをQGIS3では認識してれるようになりました。([name=yuhrikuma]) ###Semi automatic Classification Plugin(SCP) - SCPは結構つかえますが、あ、3では動かないのかも… [name=Yasuto Furukawa] https://fromgistors.blogspot.com/p/semi-automatic-classification-plugin.html - SCPの情報ありがとうございます。リンク先を見てみます([name=sakuya_izayoi]) - SCPはQGIS2ではデモ程度に使っていましたが、私も挙動の違いには興味があります、少しいじってみます。インストールと起動は出来たのでとりあえず。 - Sentinel-2はデータサーバのせいか検索できないが、LANDSATはOK。 - LANDSATの検索、ダウンロード、TOA、反射率計算はOKなので実用的には大丈夫[name=Hino Akihiko] -結合のメニューでgdalパラメータのカスタマイズが出来ないので、同じバンドを2回使うという処理に悩みそう。 - [name=Hino Akihiko] * 新しいマップビューをHackしませんか(教えてエロいひと)[name=ozo360] * `新しいマップビュー`上のマップツール切り替えはPythonコンソールから成功しました。 mapcanvases = iface.mapCanvases() new_mapcanvas = mapcanvases[1] new_mapcanvas.setMapTool(my_maptool_class) * マップレジストリ(QgsProviderRegistry)はシングルトン? * 同じレイヤ構成しか扱えないの? * `新しいマップビュー`のツールバーにボタン追加したいがやり方わからん QgsMapCanvasDockWidgetにアクセスする方法が分かれば簡単そうなんだけど * 縮尺の同期をONにして新しいマップビュー上でマウスホイールを動かすと拡大縮小が逆向きにかかる(不具合) * メインセンターとビューセンターを同期させるをOFFにすると縮尺の同期も無効になる(不具合) * Shape⇒イラレ変換で結構悩みましたが、解決方法見つからず… ・PDFにして(レイヤ一緒になってしまうけど)か ・DWG出力か ・plugXを購入するかですかね?[name=Y.Hida] ・某E社のAR○なんとかを入れる。マップのエクスポート*.aiで保存。 * 広い範囲の図面を、ページ出力する際に、ベクターの表示場所がころころ変わってしまう問題もありましたが、納期が迫っていて無理矢理地点を印刷画面に入らないように1個1個変えるざるを得ないという状況も食らいました…。[name=Y.Hida] * mac book pro(mid2009)で使用すると、各レイヤの設定画面で色とか、SVGの設定で画面が見切れてしまってOKやキャンセルも出来なくなった問題がありました。別にモニターを接続して無理矢理これも回避しましたが。[name=Y.Hida] * データを複数レイヤなどにしたりすると、ソフトが何回か落ちて暫く立ち上がらない、折角保存した「.qgis」データが開かなくなる事態に見舞われたことも(エラーがでて表示できない、ダンプファイルが生成されましたなどの表示が出た。)。ある程度のレイヤのまとまりで「レイヤ定義ファイルとして保存する」こまめに保存して保険をかけておくことで回避しました。QGISはソフト内で、いろいろリンクで紐づけされておりデータ自体はあまり重たくないと思うのですが、回避策を知りたいです。[name=Y.Hida] - cadデータはdxfの古いバージョン(R12とか2000))が安定して読めるかなって感じました。 →読み込むときに、対象の拡張子を「全ファイル」にすれば「DWG系形式でも - バージョンが変わっても、スタイル設定の時に、カラムの計算は問題なく動いたカラムの計算。"jinkou"/"AREA"など。 - 「ビュー」→「パネル」の中にあった「全体図」ってどこ行っちゃいましたかね? →新しいマップビューで対応? - Table managerのpluginも消えましたね http://taustation.com/qgis-table-categoryname-change/ のような方法で編集するしかないですか・・・? - 一度作ったファイルをパッケージごとCDなどに焼きこんで、そのあと焼きこんだほうのデータを再度開いたときに、リンク切れになってしまう場合、一気にリンク切れを直すような方法とかありますか。 - Change data source プラグインが以前最適だったのですが、3では使えないので、*.qgsをバックアップとってからエディタで開いて置換するとかですかしらね [name=Furukawa] ## 他の地域のHACKPAD / Hackpad from Other Region - QGIS 3.0 HackFest Hokkaido:**http://bit.ly/hacksp1804** - QGIS 3.0 HackFest Nara:**https://hackmd.io/s/Hknc7EAjM** - QGIS 3.0 HackFest Nagoya: **[http://bit.ly/qgishack2018nagoya](http://bit.ly/qgishack2018nagoya)** - QGIS 3.0 HackFest Tokyo: **[https://hackmd.io/HerV7IR9RxmO6Clfajem3w?both#](https://hackmd.io/HerV7IR9RxmO6Clfajem3w?both#)** - QGIS 3.0 HackFest Kyushu: - ## 雑談・意見交換コーナー Communications ・ジオプロセッシングでボロノイを作って自動でロードすると、ファイル名にかかわらず「ボロノイポリゴン」と表示される!!名前を後から変えるのめんどくさい ![](https://i.imgur.com/wJWm8o2.png) ![](https://i.imgur.com/YFGA49G.png) ## 過去のHACKPAD / History [QGIS HackFest Tokyo 2016](https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fpaper.dropbox.com%2Fdoc%2FQGIS-HackFest-Tokyo-2016-0c0lW9zmS5bPuuXYgjNrS&h=ATPxXg1tBRp5udhvkH32Ww-gLu3HjFEOxIef2ronRw7_IwoESd1czGA08a2PjeBOpvsiSl22DKk0YCTiUcIe9-9yGF8gSjzVr0zjUWA6oUp16302m0s) [QGIS HackFest Tokyo 2015](https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fpaper.dropbox.com%2Fdoc%2FQGIS-HackFest-Tokyo-2015-9JRPCnMuZabMDuFPfDc7t&h=ATN8iETh2e9fygjeL3M_scZnNy2ALtIVW5raBSrLth9pCyZpAJtERr4-PhCxwWN78vyOxzfy7DZ6AB7ZD4hzUJE8iJTlVOtpcTMmElDhJDTIu7klny8)

Import from clipboard

Paste your markdown or webpage here...

Advanced permission required

Your current role can only read. Ask the system administrator to acquire write and comment permission.

This team is disabled

Sorry, this team is disabled. You can't edit this note.

This note is locked

Sorry, only owner can edit this note.

Reach the limit

Sorry, you've reached the max length this note can be.
Please reduce the content or divide it to more notes, thank you!

Import from Gist

Import from Snippet

or

Export to Snippet

Are you sure?

Do you really want to delete this note?
All users will lose their connection.

Create a note from template

Create a note from template

Oops...
This template has been removed or transferred.
Upgrade
All
  • All
  • Team
No template.

Create a template

Upgrade

Delete template

Do you really want to delete this template?
Turn this template into a regular note and keep its content, versions, and comments.

This page need refresh

You have an incompatible client version.
Refresh to update.
New version available!
See releases notes here
Refresh to enjoy new features.
Your user state has changed.
Refresh to load new user state.

Sign in

Forgot password

or

By clicking below, you agree to our terms of service.

Sign in via Facebook Sign in via Twitter Sign in via GitHub Sign in via Dropbox Sign in with Wallet
Wallet ( )
Connect another wallet

New to HackMD? Sign up

Help

  • English
  • 中文
  • Français
  • Deutsch
  • 日本語
  • Español
  • Català
  • Ελληνικά
  • Português
  • italiano
  • Türkçe
  • Русский
  • Nederlands
  • hrvatski jezik
  • język polski
  • Українська
  • हिन्दी
  • svenska
  • Esperanto
  • dansk

Documents

Help & Tutorial

How to use Book mode

Slide Example

API Docs

Edit in VSCode

Install browser extension

Contacts

Feedback

Discord

Send us email

Resources

Releases

Pricing

Blog

Policy

Terms

Privacy

Cheatsheet

Syntax Example Reference
# Header Header 基本排版
- Unordered List
  • Unordered List
1. Ordered List
  1. Ordered List
- [ ] Todo List
  • Todo List
> Blockquote
Blockquote
**Bold font** Bold font
*Italics font* Italics font
~~Strikethrough~~ Strikethrough
19^th^ 19th
H~2~O H2O
++Inserted text++ Inserted text
==Marked text== Marked text
[link text](https:// "title") Link
![image alt](https:// "title") Image
`Code` Code 在筆記中貼入程式碼
```javascript
var i = 0;
```
var i = 0;
:smile: :smile: Emoji list
{%youtube youtube_id %} Externals
$L^aT_eX$ LaTeX
:::info
This is a alert area.
:::

This is a alert area.

Versions and GitHub Sync
Get Full History Access

  • Edit version name
  • Delete

revision author avatar     named on  

More Less

Note content is identical to the latest version.
Compare
    Choose a version
    No search result
    Version not found
Sign in to link this note to GitHub
Learn more
This note is not linked with GitHub
 

Feedback

Submission failed, please try again

Thanks for your support.

On a scale of 0-10, how likely is it that you would recommend HackMD to your friends, family or business associates?

Please give us some advice and help us improve HackMD.

 

Thanks for your feedback

Remove version name

Do you want to remove this version name and description?

Transfer ownership

Transfer to
    Warning: is a public team. If you transfer note to this team, everyone on the web can find and read this note.

      Link with GitHub

      Please authorize HackMD on GitHub
      • Please sign in to GitHub and install the HackMD app on your GitHub repo.
      • HackMD links with GitHub through a GitHub App. You can choose which repo to install our App.
      Learn more  Sign in to GitHub

      Push the note to GitHub Push to GitHub Pull a file from GitHub

        Authorize again
       

      Choose which file to push to

      Select repo
      Refresh Authorize more repos
      Select branch
      Select file
      Select branch
      Choose version(s) to push
      • Save a new version and push
      • Choose from existing versions
      Include title and tags
      Available push count

      Pull from GitHub

       
      File from GitHub
      File from HackMD

      GitHub Link Settings

      File linked

      Linked by
      File path
      Last synced branch
      Available push count

      Danger Zone

      Unlink
      You will no longer receive notification when GitHub file changes after unlink.

      Syncing

      Push failed

      Push successfully