Try   HackMD

Slackの使い方

Slackとは

ワークスペースは、Slackのユーザ登録の単位です。既にSlackを使っていても、初めて使う方も、あるワークスペースのメンバーになるためには、ユーザ登録が必要です。異なるワークスペースの間で、ユーザ情報は共有されません。あるワークスペースから別のワークスペースに連絡することもできません。

メンバーは、Slackのワークスペースに所属するユーザのことです。

チャンネルは、Slackのコミュニケーションの間仕切りのようなものです。他のチャットやメッセンジャーのサービスでは、グループと呼ばれることもあります。チャンネルはコミュニケーションの交通整理に使えます。部門、プロジェクト、相談窓口など、コミュニケーションを切り分けたい単位でチャンネルを作ると、必要なメンバーや情報をチャンネルに集めることができます。仕事の記録が、そのチャンネルのログで完結していると便利です。

チャンネルにはパブリックチャンネルとプライベートチャンネルの2種類があります。パブリックチャンネルは、全ユーザがその存在を知っています。プライベートチャンネルは、そのチャンネルに招待されたユーザしか知ることができません。

メッセージは、ユーザの発言のことです。ユーザの発言には、メッセージ、スレッドでの返信、ダイレクトメッセージの3種類があります。

メッセージというと通常は、チャンネルに投稿される発言を指します。これは、そのチャンネルにいるすべてのメンバーの目に触れます。他のユーザが投稿した発言に反応を示すためにも、メッセージを投稿できます。スレッドでの返信とは、メッセージの右上のマンガの吹き出しのようなアイコンをクリック・タップして行う発言です。Slackはメッセージに関するやりとりに、チャンネルで全員の目に触れるように行うことと、スレッドで関係するメンバーだけが読めばいいように行うことの2種類を用意しています。

ダイレクトメッセージは、相手に直接送られて、他の人の目には触れない発言のことです。私たちが使うSlackのワークスペースはフリープラン(無料)のため、バックアップを作成できるのはパブリックチャンネルのみです。またダイレクトメッセージもバックアップに含まれません。

メッセージの中に、「@」で始まるメンバーのユーザ名を記すことを、メンションと言います。メンションは、フルネームを呼び捨てにするように読めたりしますので、よほど親しい関係でないと、気になる向きもあります。通常の電子メールと同様に、発言の向きを特定にしたい場合には、最初に普通に名前を書いて、メッセージを書き始めて最後に「宛:@A, @B」とするか、最初に「@A さん、@B さん」と半角スペースを入れつつ、敬称を加えるか、いずれかがお勧めです。

Slackは、ファイルをアップロードして他のメンバーと共有できます。でもこれは可能な限り避けてください。ファイルストレージの大きさ(ファイル保存容量)がフリープランでは、全員合わせて5GBしかないので・・・。その代わり、Google DriveやDropboxなどから、共有リンクを用いて共有することをお勧めします。

Slackハドルミーティングという、音声チャットの機能もあります。文字でやりとりしていて、焦れてきたら、さっさと音声で相談を済ますことができます。でもフリープランでは2名までしか音声でチャットできませんので、そういう相談はZoom(40分制限あり)やWebEx(時間制限なし、ただし3ヶ月に1度は使わないとアカウントが停止される)を使っていただくことになりそうです。

Slackの使い方

  • 教員やTAへの質問。
  • グループ内の連絡や相談。(主に日程調整かも?)
  • ファイルの共有と提出にはGoogle DriveかMicrosoft OneDriveを利用します。

Slackと類似のサービスや製品

  • IRC (Internet Relay Chat, 昔の研究室で学生が使ってました)
  • Skype (私は使ってます)
  • LINE (家族だけ)
  • WeChat
  • Microsoft Teams (慶應では使えません)
  • LINE WORKS
  • Chatwork
  • WebEx Teams
  • Workplace by Facebook
  • Zoho Connect
  • Cisco Jabber

Slackを選んだ理由

  • 授業などの相談を、個人でも使うLINEと混ぜずに済みます。Slackをプライベートで使う人はほとんどいないので、誤爆が起きにくいです。
  • フリープランのワークスペースを一定期間ごとに乗り換えていくと、ワークスペースがそのまま活動の記録になります。(年度末にダウンロードして、将来の人たちに共有します)
  • パソコン、スマホ、タブレットにSlackアプリをインストールして使用できます。またアプリはインストールせずに、ブラウザでアクセスして使用することも可能です。
  • 情報共有が目的なので、通知はオフにしていただいて大丈夫です。
  • メッセージの投稿にタイマーを用いることができます。深夜に書いても、日中に送る配慮、などが可能です。
  • 文字中心なので、通信量(パケット)の消費量がとても少ないです。
  • 研究会などでSlackを利用する際には、教育支援プログラムの割引を申し込むといいです。850円/月のプロプランを1530円/年、1600円/月のビジネスプランを2880円/年で契約させてもらえます。メンバーごとに10GB(プロ)や20GB(ビジネス)のファイルストレージも利用できます。

Slackでやらない方がいいこと

  • 何でもSlackでやろうとするのはやめた方がいいです。
  • ファイルのアップロードはなるべくやめた方がいいです。Slackのファイルストレージは、フォルダのないフラットな構造なので、ファイルが増えてくると、あとで整理するのが面倒です。