### ①まず、xxってSIer? ちがうっぽい 自分は自社開発 ### ②SIer、SESについて軽く説明して欲しい ITの世界には、大きく分けて3つぐらいの色がある (`SIer, SES, 自社開発`) フリーランス、社内SEとかもあるけど、基本的には↑の三種 SIerっていうのが結構ふんわりした概念なんだけど、 ↓画像みたいな元受けと下請けの関係があって、ここで画像に出てくるのがSlerって理解でいいと思う この大手Slerが例えばソフトバンクみたいな有名どころやメーカーなんかで、中堅・零細は基本的に名前が知られていない系。 ![ピラミッド](https://i.imgur.com/ec8yVco.png) この受注と発注の関係で結ばれているのがSIerで、これがITの世界の大部分を占めてる。 Slerで人が足りなかったり、一時的な案件を担当してもらいたいときなんかに、自社で雇っておいた人を補填するというのがSES。 SESは現代の人売り業者。 このSIerピラミッドの世界の外に自社開発がある。 自分で納期を決められるので、『ちょっと時間多めに使って新しい技術を取り入れて作ってみる』みたいなことがかなりやりやすい。 一番のおすすめ。 自社開発に似たようなところに社内SEがある。 会社としては非エンジニアリングな組織だけど、社内HPの管理とか社内のIT化の相談を受ける役割なのが大いっぽい。 結局強い人にもまれるのが強くなることの近道なので、エンジニアが少ない分技術的な成長機会は少ない。 ただ平和に過ごしたい場合にはいいのかも。 最近流行りのフリーランスは個人で活動するスタイルの人のことで、以下の場合に呼ばれたりする。 新しく取り組む仕事に対してすぐに価値を出す必要があるから、技術的な腕力はいると思う。 - 事業的に機械学習に詳しい人が必要だけれど自社で新しく育てていくには時間がかかりすぎるとか - 短期的に特定の技術に詳しい人が必要が業務があるとか - なんかイケイケのwebページ作りたいから誰かに頼むとか ### ③SIerとSESってどれくらい違うの?(入社難易度や、待遇、スキルアップなどの観点から) - 入社難易度 - SIer - 本当に企業の給料水準によるところが大きい - 名前が知られた大手テック企業(CyberAgentとかDeNA) - IT開発者X年目ぐらいのスキルを求められがち - 中堅( 名前が知られていない系 - よく分からん - 結局ITは自頭ゲームな気がするので、院卒ならいい感じになるのでは - 零細 - 分からんけど基本受かりそう - SES - 分からんけど顔パスなのでは? - ストレス耐性は必要そう - 身近だと、「いろんな環境に触れられる!傭兵として渡り歩いて強くなれる!」みたいな文言に誘われて、さくっと内定出たし入っちゃうみたいなケースが多いように感じる - 待遇 - SIer - 本当に企業の給料水準による - 難易度高いところの方が治安がいいし待遇がいいのでオススメ - SES - スラム https://geniusseiko.hatenablog.com/entry/2019/05/27/120422 - スキルアップなどの観点から) - SIer - ピンキリ - 結局は個人のモチベーション - SES - 本当にお勧めしない https://komajou.hatenablog.jp/entry/2020/03/30/083021 ### ④後進にアドバイス等ございましたらお願いします - 難易度の高いところ、給料の高いところを選んでおくといいと思う その方が仕事仲間が強くて成長できるし、ちゃんとした人が多くて心穏やかに過ごせる - twitter やっておくといい - エンジニア全員twitterやってるので - https://twitter.com/p1ass この人のリツイートする技術記事は結構いいし、こういうのを息を吐くようにパッと目を通すとかをやってると強くなっていきそう - ただし『駆け出しエンジニア』『文系エンジニア』『君もいっちょ年収、イッセンマーン』みたいな情報系商材を売りつけたいだけのキラキラ系は無視してね - あと twitter の名前は、会社での呼び名になりがち - 就職エージェントを使うのも手かも 就職エージェントは、無事就職が通ったときに紹介先の給料x3,4ヵ月分ぐらいの紹介料を就職した企業からもらえる仕組みになってる つまり、就職エージェントには学生をより給料の高い会社に紹介するインセンティブがある toCの会社で世間に名前はでてこないから倍率低めだけど、でも待遇はいいみたいな就活玄人向けの会社を教えてくれたりする 有名じゃないとかにら1 ただしSESに誘導してくる可能性があるので、自 (そのためにもtwitterはやっておいてもらいたい) - サポーターズはいいぞ 自分もサポーターズの1on1イベント経由で今の会社入った https://talent.supporterz.jp/events/ - 自分がエンジニアの採用担当なら 「エンジニアリングが楽しくてたまらん」みたいな人の方が一緒に働きたいかもね - 退職エントリという文化がある 退職するときにその理由とか書かれてるやつ 入りたい企業の退職エントリは呼んでおくといいよ 例えばこんなやつ https://note.com/code1110/n/nd7b4dabe7b98 退職理由がかかれたりしているからオススメ - - エンジニアは流動性が高い生き物 そば打ち職人は流動性が高い なぜならどんな会社でもそばを打つことに変わりはないので エンジニアも同じ どこにいてもコードを書くということに変わりはないので つまり、就活が思った通りにいかなくても、そこで技術的な腕力さえ身に着ければどうとでもなる