本FAQは、標準的なバス情報フォーマットの静的情報(GTFS-JP)を整備する際によくある質問についてまとめたものです。
バス事業者、自治体職員等がデータを作成する際の手助けとなることを狙いとしています。
本FAQは、国土交通省の各種仕様書およびガイドラインや、九州運輸局の各種資料と併せてご覧いただくことを想定しています。
なお、本FAQは九州運輸局の令和元年度「標準的なバス情報フォーマット作成に関するFAQの調査・作成」の成果物をベースにしています。
作成協力:標準的なバス情報フォーマット広め隊
参考:GTFS・「標準的なバス情報フォーマット」オープンデータ一覧
対象 | ファイル | 説明 |
---|---|---|
経路(系統) | routes | 往復・経由違い・途中止まり等を別経路として設定することを基本とします。※注意 |
便 | trips | 旅客が連続して乗車可能な1回の運行を設定します。route_idで経路と関連付けます。 |
言語 | ツール名 | 開発元 | 動作環境 | 入手先 |
---|---|---|---|---|
日本語 | 駅すぱあとGTFS-JPデータチェッカー | ヴァル研究所 | Windows | 説明 |
英語 | FeedValidator | デスクトップ/オンライン | 説明 / Windows版 / オンライン版(TransitScreen社) | |
英語 | Google 乗換案内パートナー | オンライン | 説明 |
警告種別(FeedValidator) | 説明 |
---|---|
Unknown File | agency_jp.txtなど、GTFS-JPの拡張ファイルへの警告です。GTFS-JPはGTFSのいわば「日本標準」の規格であるため、GTFSとしては不要と見なされるファイルもありますが、問題ありません。 |
Unrecognized Column | jp_parent_idなど、GTFS-JPの拡張項目への警告です。Unknown File同様、GTFS-JPの仕様によるものであるため、問題ありません。 |
Future Service | 開始日が将来の日付になっていることへの警告です。ダイヤ改正等の予定に基づき将来のデータをあらかじめ作成している場合には、問題ありません。 |
Stops Too Close | 複数の停留所がデータ上、非常に近くに存在する場合に表示される警告です。実際に異なる名称の停留所が近接して存在する場合や同一の名称の停留所でも事業者が異なる場合など、そもそも別の停留所として登録したい場合には、問題ありません。 |