よかった
適正さ向上の取り組みが面白い。
実例からのエピソードをきくために、仮定法できかない。最近xxxxをxxxxしたときのことを話してください。という問いをする。
あと回答は30秒まってから質問に応えるように候補者に求めている。外交的な人は話しながら考えられるが、内向的な人は沈黙して情報を処理する傾向があり、外交的な人が有利にならないようにする。
とかね。
パワーを伝えるシグナル、魅力を伝えるシグナルに整理して、どういうほうが多いかすくないか、どの程度まざってるかをフィードバックを得るといいよって話がおもろい。
どちらがいいとかわるいとかではない。
状況に応じて適切に混ぜて使えるようになることがよいっぽい。
例えば信頼できる助言者とみられたいならば魅力伝える側を多めにして、尊敬されるライバルとしてみられたいならばパワー寄りがよい、とかね。
パワー
・話すときに目を合わせる、話す速度が早い、声が大きい、断定的な話し方など。
魅力
・親身、物理的に近づく、ゆるい発音、ゆっくり目の話し方など
魅力に偏るともっと遠慮なくいってくださいよ、話がつまらない、リーダーとしての重みに欠けるということにもなっちゃう、パワーが強すぎると威圧感が高いよ、尊大、こわいってことにもなる。
こんにちは。近況はこういう感じです。 お仕事が4月に「芸歴」20年、10月に現職10年の節目 毎日もりもりやらせてもろてます。せっかく節目が2つやってくる機会なので、"一日目の気持ちに立ち返ろう"活動をはじめました。詳細は公式FANBOXにて。 https://www.fanbox.cc/@bash0c7official/posts/5529744 お問い合わせ、お誘いもお待ちしてます。実働可能性とか費用感とかはさておき、ぜひお送りください。Facebook、Twitter、Meety、メールなど複数のプラットフォームで対応しています。 健康が最大テーマ
Mar 19, 2023過去契約してはちょっと行ってしかし習慣化しきれなくてというのを度々繰り返してきましたが、ここ2年以上日々のルーティーンとして続いています。 ボディビルの大会にエントリーしようと思えるぐらいにおおきくなりたいと思ってます。全然道は見えんがね! ルーティーンが続いている理由考察 モチベーションに頼らないかたちになっていることかなと考えてます。 スタート時点ではプログラムにそってすすめることだけやってた 途中でパーソナルトレーニングを加えて行かねばならないようにした アプリでの記録でカレンダーを埋めさせられている
Dec 4, 2022ギャップフィラーとは? しっくりくるネーミングなさそうですね…(note拝読しました) そういえば、少し違うかもなのですが海外のスタートアップだと、組織で空いているポジションを埋めたりコミュニケーションの領域を担うような人を「ギャップフィラー」と呼ぶ文化があるという話をなにかの書物で読んだ記憶があります。 https://twitter.com/nieeeeeno/status/1581945642691137538 我々はなんでこんな話をしているのか? 「自分たちの仕事には名前がなくて困っちゃうね〜」という話をした。エンジニアとかPMとかHRとか、わかりやすい名前がないのでお仕事探すときにちょっと大変。 https://mobile.twitter.com/nieeeeeno/status/1581945642691137538
Oct 23, 2022or
By clicking below, you agree to our terms of service.
New to HackMD? Sign up