この記事はIQ1AdC2019(2枚目)の2日目の記事です。
1日目の人たち(@chakku_000 , @tjmnmn)が凄すぎるのでハードルをガン下げするために書いてる。あと、先生に投げた添削が帰ってこなくて暇(暇ではない)になってるので
なんかすごい学会に出そうという話が先生から出てくる。締め切りは10月1日ぐらいだった気がする。色々足りてない状況なのに。
実装を頑張る。
論文出せず。実装はできて結果も出てたけど、研究の方向性が行方不明で、この研究って何のためにやってるの?みたいな感じになった。
研究の方向性でクソほど悩む。学会は無理だったけどとりあえず研究会に出そうというお話が出る。この1ヶ月俺は何をやってたんだ?原稿を書き始めるけど、序論(研究の方向性)が書けずに先生に泣きつく。
序論(研究の方向性)が書けずに先生に泣きつく(ループ)。大学寮のストーブがまだ稼働してないことに気づき絶望する(大学寮のストーブは蒸気式で、元に火が入らないと各部屋のストーブにあっつい蒸気が回ってこない)。夜は震えて寝てた。
締め切り日が12月1日ではなく12月2日であることに気づく。同時に11月が31日ではなく30日までしかないことに気づく。結局残り日数変わらねえじゃねえか。なんとまだ序文の添削を受けて修正してる
12月3日にゼミの進捗発表であることに気づく。スライド作るの?マジ?AdC書いてる場合じゃなくない?考察を書き足してる。
研究会の会費振り込み忘れるなよ!絶対だぞ!
10分ぐらいで書いた。許して。別に許されなくても俺が俺を許す。
頭が足りなくて辛くなってる。脳が足りない。やっぱ先生もそうだけど博士もすごい(当たり前体操)。レベルじゃなくて文字通り階級が違う。一生勝てそうにない。添削ありがとうございます。
みんなはちゃんと研究の方向性を決めた上で研究しようね。というか修論提出までしっかり2ヶ月切ってて絶望してる。発表までちょうど2ヶ月では……………