Bestwi

@Lar

Joined on Jun 8, 2019

  • # Twitter関連WEBサービスを作るために参照したいリンク置き場(2019/6/30更新) Twitterと連携するWEBサービスを作る上で様々な情報を集める必要があるが、一度参考にさせてもらってから忘れてしまって、あとでもう一度必要になった時に探し回ることもしばしば… なので、こちらをリンクの記録置き場としていきたい。 情報技術に関する情報は何でもそうだけれど、1年どころか半年前の情報がすでに古かったりするので常に更新していく必要がある。 TwitterのAPIも1.0から1.1にバージョンアップしたのもすでに数年前。直近では開発者登録が審査制になったり、レートリミットの変更もさらに厳しくなるなどした。 実際、Twitter関連サービスも多くが2010年代初頭に登場したが、次第に閉鎖するサイトも増えてきた。アイデアが斬新で面白くても、集客できるかどうかはまた別の課題になってくる。 APIの規約変更がきっかけでサービスを閉鎖したサイトもあり、そうした仕様の変更に対して修正していったり、場合によってはサービス内容を変更していかなくてもならないのがプラットフォームに依存したサ
     Like  Bookmark
  • # レンタルサーバーについての覚書 ネット上の様々な情報によると 私がベスツイで使用している某レンタルサーバーは ・同時アクセス数は150から300くらいまで耐えられる(おそらくWordPressのプラグインにより違う) ・転送量は無制限なので基本的には大丈夫。ただし、あまり転送量が増えるとやんわり苦情が入る場合もあるうえ(月間100万PV程度までは問題ないと思われる)、同居しているサイトによっては通信速度の低下などの可能性があり。 ・100GBのストレージは他サービスと比較してもかなり多めだが、バックアップ&ステージングは1バックアップにつき30GBまでしか対応していない とのこと。 同時アクセスや月間PV数に関してはまだまだ余裕があるがバックアップストレージに関しては数カ月以内には危ういかもしれない。対応しないと…。
     Like  Bookmark
  • # Webサービスのデザイン・コーディングについての雑感 ・テーマカラーを一つ決めて、それ以外はグレーの濃淡で配色したサイトが多い。 ・ボタンなどはフラットデザインがもはや定番。 ・Font Awesomeを活用。 ・H1はIMGタグによる画像でaltにサイト名のケースもあるが、CSS3で装飾したテキストをロゴにしているサイトも多い。 ・最近ではモバイルサイトベースでPC(タブレット)向けサイトを作るケースも見られる。PCの画面を意識したフレキシブルデザインならばさほど違和感もない。 ・無料テンプレートをベースに画像やテキストを入れ替えたサイトでも丁寧に作れば十分なクォリティなものができる。
     Like  Bookmark
  • # Webプログラミングに関してのメモ 1.エラー表示に注意  特定の条件下で出るエラー表示もあるので注意。 2.コメントは残す  数ヶ月後には他人の書いたソースと同じくらい分からなくなるので注意。 3.最低限PC、iOSスマホ、Androidスマホのブラウザで表示確認。  画面サイズによっても表示が全然違ったりするので。ブラウザ表示確認サイトも追加するとなお良し。 4.バージョン管理は個人開発でも行う  ついついサボりがちなので自戒を込めて。 5.関数の実行速度やメモリ消費などのチューンも適宜行う。  最初はとにかくサービスを完成させることを優先でよいが、クローラーからの評価やユーザービリティの改善を考えると徐々にチューニングしていくべき。 6.セキュリティ対策は費用対効果で。  セキュリティ対策は必要十分なラインを見極めるべき。 7.サーバーはスケーラビリティで考慮。  初期はまずレンタルサーバーで十分。 今後も追加して行く予定。
     Like  Bookmark