hackday
,CfJ
,https://hackmd.io/@codeforjapan/SHD16th
初めての方はこちらから 該当箇所へのリンク
申込み(いずれかで参加登録しておいてください):
日時:2020年06月27日(土) 11〜18時(zoomは10:55より接続開始可)
会場:オンライン開催です。zoomで開催する予定ですので、時間になりましたらこちらの下記URLからご参加ください
*https://us02web.zoom.us/j/88582863647?pwd=cHoyNnNoWVlBUlVhUHRsTUErZk1nZz09
参加者:
手を動かしてコントリビュートしたい!という方であれば誰でもご参加いただけます!途中退出・途中参加も可能です。
COVID-19関連は、東京都以外のプロジェクトへの参加も歓迎です!
エンジニア、デザイナー以外の方もプロジェクト次第では貢献できることがあります。
事前のお願い:
Time zone: Japan Standard Time (JST), GMT+9
time | contents | place |
---|---|---|
11:00 - 11:10 | オープニング(CfJ/ハックデー紹介) | メインルーム |
11:10 - 11:15 | 自己紹介(シート記入→音声で!) | |
11:15 - 11:30 | プロジェクト紹介(3分ずつ) | |
11:30 - 11:45 | 初参加・入るプロジェクト検討中の方へのガイド | メインルーム |
11:30 - 15:00 | 開発タイム(前半)+適宜ランチタイム🍽 | ブレイクルーム |
15:00 - 15:30 | 中間報告 | メインルーム |
15:30 - 17:00 | 開発タイム(後半) | ブレイクルーム |
17:00 - 17:30 | 進捗・成果報告 | メインルーム |
17:30 - 18:00 | オンライン懇親会 | ※任意参加 |
COVID-19に関係するプロジェクトも、それ以外のプロジェちうも追加できます。(プロジェクトオーナーは基本的には終日参加するようにしてください。)
Code for A11y(Accessibility)、Code for Japanの活動に関わるもののアクセシビリティを考えていくプロジェクトです。視聴覚情報、色覚、ウェブ、その他いろいろ気がついたところについて話し合い、アプローチや現状どういった対応がされているかなどをシェアします。プロジェクトとしては派手さはないですが、ぜひ来てください(雑談しに来るくらいでも構いません!)
中間報告・最終報告で追記する箇所です
全国で、多数に作成された飲食店のテイクアウトマップのデータをオープンデータとしていただきたく「飲食店向けオープンデータ定義」について議論をしてきましたが、ついにデータ定義の1stリリースが直前になってきました。
そこで、次のステップとして飲食店向けオープンデータを使った「地域の飲食店向け川崎チャットボット」を地域の飲食店の方々を巻き込んで作成していきます。
かわさき BENTO MAPの次のステップとして武蔵小杉をターゲットにして作成します。
飲食店情報オープンデータデータ定義に関しては、Code for JapanのSlackの#covid19-opendataチャンネルで話をしてます
飲食店情報オープンデータデータを使ったチャットボットについてはオープン川崎のSlackで話をしてます。
中間報告・最終報告で追記する箇所です
日本酒のオープンデータを全国の酒蔵と一緒につくり、日本酒の文化や技術を後世に残しながら、酒蔵と飲兵衛の顔が見える関係性をネット上でつくりたい!と集まった人たちの活動
D2Cの濃いファン作り
中間報告・最終報告で追記する箇所です
押印の見直しをともに考え、新しい働き方をともにつくるプロジェクト
中間報告
応募受付が開始したAsia Open Data Challenge 2020では、現在「アイデアソンウィーク」として、開発の前段となるアイデア出しのお手伝いをしています。
ご興味のある方を対象に、参加方法の説明や過去受賞者の経験談、さらに、今回「アフターコロナ時代のスマートライフにおけるオープンデータ活用」がテーマのため、Withコロナの環境での社会課題解決や新サービスのアイデアを考えるアイディエーションワークショップをオンラインで実施します。
すでにアイデアがある方もない方も、実際にハッカソンに応募するかわからないけどアイデアだけでも参加したいという方も大歓迎です。
Muralを使ったアイデア出しを体験したいという方もぜひ!
今年のAODC日本開催はなんと、賞金総額7,100ドルですよ〜
中間報告・最終報告で追記する箇所です
国土交通データプラットフォームが4月に公開されました。国・地方自治体の保有する橋梁やトンネル、ダムや水門などの社会インフラ(施設)の諸元や点検結果に関するデータや地盤データが、計22 万件を地図上に表示、DLできるようになっています。
データを触りながら、地域や都市のあり方を考え、安心安全な社会インフラを守っていくためにできること、アイディア出ししましょう!
「アーバンデータチャレンジ&インフラデータチャレンジ」のキックオフイベントが6/30 に開催されます。インフラデータチャレンジに向けた活動計画も立てよう!
土木インフラに関すること、よろず相談も大歓迎です。
中間報告・最終報告で追記する箇所です
<抜粋>
工事データ
工事現場 Before / After
ドローン画像から3次元復元
CC BY Takeshi Furuta
「面会交流」とは、離婚後、子供と一緒に住んでいない方の親が、子供と定期的に会って交流することです。面会交流の可否やその方法、回数、日時、場所については、基本的には、当事者(代理人)同士の話し合いで決めます(当事者間の話し合いによる解決が難しい場合には、裁判所が関与することになります。)。つまり、子供が小さいうちは、父母間でやりとりせざるを得ず、それに大変なストレスを感じている人も少なくありません。あまりにも父母間の葛藤が大きい場合は、支援機関の利用を検討することができますが、利用料がかかるのはもちろん、審査もあるので気軽に使えないという面があります。そこで以前から必要性を強く感じているのは、面会交流を支援するようなアプリです。例えば、以下のような仕様のものです(以下の記載はあくまで現段階でのアイディアです)。
✔︎嫌がらせに使えないよう、一切のフリーメッセージが送れない仕様、メッセージは全て定型文(丁寧に返すのが嫌な場合は感情的な表現のモードに切り替えることもできるが、その場合も、相手に届くメッセージは全て丁寧な定型文で表示される)
✔︎やりとりは決まった回数しかできないようにする
✔︎1週間前と前日に実施の意思を確認するリマインド機能搭載
✔︎面会時の生活がレポートできる機能付き(検温、食事内容(画像をアップ)、睡眠時間、外出、風邪の諸症状、服薬チェックなど)
に)
✔︎ほか、年間スケジュール作成機能つける、面会中だけチャット機能をオープンにする?など。
プロジェクトページ
https://hackmd.io/HswV98gfRGuRp6eHiuulLQ
• 一般社団法人FLOW代表理事・松本愛
• 同法人顧問弁護士・小野田峻(当日欠席)
code for japan のスラッグ内「面交」まで
https://join.slack.com/share/zt-fiixgexw-mh~v5wrHeC0WausJ33hwDQ
slack #面交
• 日本の司法制度や権利実現の方法における、ジェンダーバイアスに疑問を抱いている方
• 子の福祉や教育の観点から面会交流のアップデートを考えたい方
中間報告・最終報告で追記する箇所です
教員が作った時間割にコンテンツを紐付け、子どもや保護者に配布し、スマホで簡単に閲覧・学習することができる様にするものです。
臨時休校期間・分散登校・圧縮された夏休みなどの学習支援ツールからプロトタイピングを開始し、今後の教育デジタル活用やGIGAスクール構想にも繋がる形にしていきたい。
HackMD:https://hackmd.io/@codeforjapan/COVID19edu
12:00-14:00
・v0のバグ洗い出し
14:00-
・v0のバグつぶし大会
・v1の準備
・ユーザーヒアリング内容の共有
・今後のプランニング
みなさまこちらにご記入くださいませ!
開発チーム
・吉沢さん?
・MaySoMusician(渡邊)
・八谷さん
・かずきさん
・akiraさん
・伊藤さん(soutaさん)
・栗原さん
デザインチーム
・林さん
・伊藤さん
雑務
・武貞真未
中間報告・最終報告で追記する箇所です
Code for SAITAMAのWebページをGitHub Pagesにする
経緯:
そろそろさすがにHP更新をしなきゃ
→オンラインMeetupでもくもく作業しよう
→ http://www.code4saitama.org/
→消えてる(事件性はない)
→この際コンテンツを見直してGitHub Pages化するか
→今度のソーシャルハックデーネタできた
中間報告・最終報告で追記する箇所です
今後の課題
プロジェクト概要 Overview:
可視化法学は、法律の構造を可視化して、とかく理解のし難い法律を法律の初学者でも理解可能にするプロジェクトです。
プロジェクトのサイト
今日の作業内容 Today’s Mission:
法律ではないのですが、各省庁の通達などを集めた一覧ページを作る。
プロジェクトメンバー Contributers:
shibacow
連絡・アクセス Contact:
Code for JapanのSlack内で#lawvis に参加してください。
https://cfj.slack.com/archives/C0148FAJ1TR
こんな人にきて欲しい People needed:
法律とか電子政府に興味がある人にきてほしいです。
今の所はすごくまとまった作業はないのですが、法律のIT化について興味があれば是非。
中座
すいませんが途中で歯医者に行くので中座します(13:00-16:00)
成果
参考資料
方向性を確認
テキストマイニングでブリゲードの自動配置を試みる
Wikidataも使ってみる (白松)
ブリゲードから情報を集めるためのアンケ―トフォームをつくる
Typeform (中原) https://www.typeform.com/templates/c/forms/
ブリゲードの1分紹介動画をつくる(石井)
CODE for GIFU の サンプル:
モックアップ
ブリゲードアンケートフォーム
今年のCode for Japan Summit 2020はオンライン開催です。
それに伴い各ブリゲードについての紹介も、地域や名前だけでなく活動内容や活動の指向性によってマッピングし、多くの人に紹介できないかと考えました。
これによってCOVID-19の活動で新たにCfJ Slackに参加された方と各ブリゲードへの結びつけや、ブリゲード間での協力関係が促進されればと考えています。
特に、オンラインでのやり取りが増えたことによって、地域同士の距離感を感じにくくなっていることを利用して、様々な連携が生まれれば嬉しいと思っています。
各ブリゲードのメンバーや代表の方は、よろしければ入力いただけると幸いです。
スクリーンショット
テキストマイニング: BERT-as-serviceを使ってブリゲード紹介文をベクトル化 -> 可視化
ブリゲードの1分紹介動画をつくる(石井)
CODE for GIFU の サンプル
https://youtu.be/5FXGwtoc_rg
タスク表を作った
Code for Japanは「ともに考え、ともにつくる社会」を掲げるシビックテックコミュニティです。Japanの設立は2013年ですが、Code for コミュニティ全体でいうと、2009年に始まったCode for Americaを始めとし、Code for Allは世界中にあります。
その中でも、g0v(台湾)との連携は近年深まっており、2019年からは台湾・香港・韓国・日本の合同ハッカソンを沖縄・台南で開催してきたFacing the Oceanなどを含めて、他国コミュニティともコラボレーションを進めています。また、全国各地域でのシビックテック活動はブリゲード(Code for X)と呼ばれる地域の団体が主体として取り組んでいます。
Code for Japan 是提倡「共同思考與創造社會」的日本公民科技社群。呼應 2009 年開始在美國的 Code for America,以及後來在世界各地都有的 Code for All 社群(台灣目前參與 Code for All 社群的代表是 g0v)。
CfJ 與 g0v 的合作關係不斷加深,2019 年起,日本與台灣、香港、韓國一起在日本沖繩和台灣台南合作舉辦面海松 Facing the Ocean,並也和許多國家的社群合作。
此外,CfJ 在日本全國各地也有許多以「Code for X」為名的團體,以下就可以看到各地社群提出的案例。
g0vは2012年より始まった台湾のシビックテックコミュニティです。2014年のひまわり学生運動ごろから注目が高まり、現在デジタル大臣でもある唐鳳(オードリー・タン)さんなどが関わってきました。ハッカソンは定期的に開催されており、Code for Japanのソーシャルハックデーもg0v hackathonを参考にして始まった取り組みです。
g0v Website:https://g0v.tw/
g0v Facebook:https://www.facebook.com/g0v.tw/
g0v Twitter:https://twitter.com/g0vtw
g0v Slack:https://join.g0v.tw/
g0v 是在 2012 年發起的台灣公民科技社群。2014 年,因為有社群參與者響應太陽花運動而開始受到注目,目前擔任台灣數位政委的唐鳳也是參與者之一。g0v 社群定期舉辦的黑客松(主辦單位為 g0v jothon),是 CfJ 舉辦定期 Social Hack Day 的參考對象。
ハックデーは隔月開催をしています。コロナの影響で最近はオンライン開催のみとなっておりますが、開催事例があるのは
などです。Code for JapanはSENQ霞ヶ関にてオフライン会場を、zoomにてオンライン会場を提供しています。エンジニア・非エンジニア問わず、シビックテック(市民主導でITを活用して課題解決をしていく取り組み)をしています。
Code for Japan 的 Social Hack Day 每兩個月會舉辦一次,最近因為 COVID-19 的關係,通常都在線上進行,並在日本各地都會有實體參與的現場,像是神戶、札幌、裾野、練馬沖縄会場。位在東京的 SENQ 霞ヶ関也有提供實體參與的現場,或也可以在線上用 Zoom 參加。無論你是不是工程師,都很歡迎一起「用公民主導的科技」來解決問題。
次回は7月開催の予定です。コロナの状況次第ではオンラインの可能性があります