Code for SAKE Online hackathon #1

共有用Hackmd
date:2020.05.22
place:zoom
members:16

現状整理・課題

コロナの影響

  • お花見シーズンの販売が激減
  • 売り上げが半減しているような状態
  • 在庫が残っていて、翌年分の仕込みに影響がある
  • 飲食店への流通が減っているが、個別の通販も難しい

コロナへの施策

  • hoge

課題感

  • 地元以外への流通経路を新しく作ることが難しい
  • 720mlを一般家庭の冷蔵庫向けに販売することは難しい

自己紹介

  • 名前(ハンドルネーム可):

    1. TECHPLAYでの表示名(ID):
    2. バックグラウンド: (どういった方ですか?)
    3. 好きな日本酒: (あればどうぞ)
    4. GitHubアカウント:
  • みやざきさん@取材
    今日のハッカソンの取材記事を書いてくださいました!
    1.hoge
    2.日本初の日本酒ハッカソンが楽しみ
    3.hoge
    4.hoge

  • 村上さん@東京

    1. hoge
    2. バックグラウンド: エンジニア、マネージャ。日本酒飲むときにオススメをそのまま飲む→アプリ化できたらいいのでは
    3. 好きな日本酒: (あればどうぞ)
    4. GitHubアカウント:
  • 西本さん@東京
    一つ一つのストーリーがあれば。温度管理、ベストな飲み方の記載があると。日本酒度、酸度の表記。サイトへの導線。ぶんすいかいながれわけを活かせないか。

    1. TECHPLAYでの表示名(ID):
    2. バックグラウンド:好きな日本酒: (あればどうぞ)
  • 若杉さん@神奈川、川崎

    1. TECHPLAYでの表示名(ID):
    2. バックグラウンド: SE。瓶一本で買うのが辛い(720ml)。教えてもらって買う→知らないことが多い。サイトへの導線。
    3. 好きな日本酒: (あればどうぞ)
  • かわちさん@

    1. TECHPLAYでの表示名(ID):
    2. バックグラウンド: SE、バックエンド。オンラインの酒蔵見学。ストーリーにオンラインを活かせないか。
    3. 好きな日本酒:
    4. GitHubアカウント:
  • マルガメ@広島:
    商品の魅力がわかるようにしたい

    1. hoge
    2. デザイナー
    3. 広島の日本酒全般
    4. git-maru

データ班

  • 三宅(メンター)
    1.Naorai-Miyake
    2.ナオライ
    - 課題感1:どのような成分かなど透明感を出して行けたらどうか。どういう水で、米の土壌はどうなど。
    - 課題感2:渋川杜氏のキャラをどうだしていくか。
    4.村祐(むらゆう/新潟)
    5.koichiromiyake

メンバー

  • 中原:
    1. NPoi
    2. インフラエンジニア(Code for SAKE, Code for Niigata)/車好き(飲んだときは運転しちゃダメです)
    3. 和楽互尊、嘉山
    4. NPoi

議論:缶詰

  • この温度で、この料理を食べると合うというのがわかりやすい。

  • 渋川さんは分析が得意なので、言えば出してくれるのでは。

  • 西本さん:料理の方法を書いても

    • 酒とのペアリングを提供する仕組み
    • 広島県は缶詰が有名
      • レモンと牡蠣を詰めた缶詰と合うようなお酒はどれか
      • 日本海側だと山鯨の缶詰
    • 分水ソフト面をせめていくと良いのではないか
    • 日本海側と瀬戸内海側の缶詰との組合せ
    • 広島は実は缶詰天国
    • どこの酒蔵もお酒のことしか書いていない
    • サブスクリプション事業をやっていて、難しい(輸送コスト)
      • 一升瓶から180mlと缶詰を一緒に送る
    • 海外にも視野を向けられる
    • 国税庁レポート:全体、普通酒は下がっているが、特定酒は右肩あがり
    • 冷や酒 × 常温の缶詰
    • 銘柄を入れると、ベストの温度にできるとっくり
    • 理想的には缶。割れないし、小さい。
      • 容器
    • 料理のプロと合うか合わないかを議論しつつ
  • 村上さん

    • 高級スーパーだとおしゃれ缶詰がある
    • 日本酒とおしゃれ缶詰を写真、インスタグラムで
  • 三宅

    • ブルーポンド戦略(競争しない地元を大切にする)
    • 缶詰の原料として
    • 川魚(西本さん)使うとかもあるかもしれない
  • 渋川

    • 安芸高田のゆずを使ってほしいというお願いが行政からある
  • 中原

参考

データ


ウェブサイト班

議論内容

  • 試飲→買うが今はできない=ホームページでどう書いやすくするか

  • 買いたくなるサイトづくり

    • 飲んだ人のレビュー欄
    • テイスティングマップ一覧
    • レーダーチャート
    • 手作りで仕込んでいることがわかるような写真・動画
    • 各お酒にピクトグラムを配置して、「初心者用」「お好み焼き用」「肉向け」とかわかるように
  • 鈴木(メンター)
    それぞれのお酒のストーリーが伝えられるようにしていきたい
    1.Kodai Suzuki
    2.ナオライ
    3.濁酒系が好き
    4.suzuki811

メンバー

  • 前川
    1.Hiroki Maekawa
    2.システムエンジニア(ピー・アイ・スクエア/Code for SAKE/Code for YOKOHAMA)日本酒、アウトドアが好き
    3.天青、残草蓬莱、豊盃、酔鯨
    4.nichesuch

新しい販路班

  • 夏秋(メンター)
    1. TECHPLAYでの表示名(ID):
    2. サントリー在籍。サントリーは日本酒扱っていない。味わいだけではワインを買いにくい。選び方の軸。
    3. ワインの小容量も増えている(ペット、瓶)。愛好者とライトな人で選び方がちがう。
    4. 好きな日本酒: (あればどうぞ)
    5. GitHubアカウント:

メンバー

  • 太田さん@埼玉
    おすすめのところの文言をもっと詳しくしたい!
    1.(未登録)
    2.Webエンジニア(バックエンド)、Code for SAITAMA、Code for CAT
    3.日本酒そんなに強くないけど、角打ちの店で一杯ずつおすすめの銘柄を楽しむことが多い。今日は近くの酒屋で地元の酒を買ってみた
    4.otkzh
  • 中野さん@広島大学:
    東広島テイクアウトマップ、アプリなどと絡ませられれば https://durh4.glideapp.io/
    1. Akito Nakano
    2. WEBアプリエンジニア、UIUX
    3. 専門は土木系都市計画
    4. hoge
  • 武貞@大阪大学
    スマホユーザーへの導線・リピーターの誘導とかかんがえたい!
    1.mamisada
    2.灘育ち・どぶろく好き。LITALICO/Code for Japan/大阪大学大学院D2。アイデアを散らかす・発散するのは得意。冷静な判断は苦手。
    3.貴、鼎、加茂錦、しずく、勝駒、加儀屋、越州桜日和
    4.mamisada

新規顧客獲得-導線の設計

これまでの新規顧客獲得について

  • オフラインイベントが強かった…

  • 角打ちブーム

    • 色々な銘柄を楽しんで、気に入ったのを買う
    • いきなりECで買うケースは少ないのでは…
  • ドラマ・映画などのエンタメ連携

  • 広島で強い酒店

  • 環境要因

    • 前任が外へのリーチが強く、地域へのアプローチが薄かった
    • 改めて、安芸高田市への地盤を固めたい…

最初の誘導:テイクアウトマップとの連携

  • オフラインでの可能性
    • テイクアウトと連動させられないか(ユーザー登録なしなので、個別のレコメンドはできないが、マップ上のメニューに対してならできるのでは!)
  • オンラインでの誘導の難しさ
    • 味と香りをどう伝えるか
    • マリアージュで間接的に伝えられるのでは…!
  • オンラインで接点を作っていく(オンラインのどのターゲットかによって施策が変わるのでは)
    • 中野・渋川さんの意見に出ていたのは、「エリアの近い人に関心を持ってもらう。」パソコンで購入ではない=スマホに残したい
    • テイクアウトマップアプリで見る→買う→また戻ってくる、酔っぱらっていると記憶がなくなる。写真はあっても覚えてないと再購入にならない。
    1. テイクアウトマップアプリなどで買ってもらう。
    2. QRコードなどを酒の容器に付けておく
        例)コップなどにQR+フォローすると半額!とか
    3. インスタへの動線を作る
    4. インスタをshoppingへリンク共有する


誘導後の広報戦略1:ローカルネタ・インスタ作戦(地域向け)

https://www.instagram.com/mukaiharashuzo42/

  • インスタの写真に、食卓のご飯と相性の良い日本酒を撮影していって、飲むシーンを具体的に提示していく
  • テイクアウトメニューに合うそれぞれのお酒を選んでもらう
  1. 安芸高田とのつながり強化(超ローカル)
    • 安芸高田の郷土行事、四季、旧暦の農業暦など
  2. 広島との繋がり強化(ローカル)
    • 広島のテイクアウトマップと連携
      • 東広島テイクアウトマップ(https://durh4.glideapp.io/)
      • 広島の他のテイクアウトマップあといくつかあるはず
      • ローカルメディアと組んで、安芸高田も作っちゃう?
        • フリーペーパー
        • ラジオ
        • まとめサイト
    • OSMとの連携とか
      • 地図データとの連携
    • テイクアウトマップから、本当の飲食店への導線を…
      • 「日本酒」じゃなくてちゃんと認識して販路にしてもらう
      • クラフトビールとのコラボ?
  3. 全国の酒好きとの繋がり強化(国内)
    • 角打ちとか、酒好きがいるところへの展開

広報戦略2:受賞歴・「最年少」売り出し作戦(高齢者向け)

  • お中元・お歳暮・コロナ自粛への在宅応援プレゼント
    • お中元商戦:まだわからないが…
      • 一般的には百貨店に行って、カタログから選ぶ
      • 一部はネットで買うが、主には店舗対面が多い
      • 日本ギフト大賞(http://www.japan-gift-awards.jp/)とかで露出を高めてお中元で選ばれやすく誘引する
    • コロナで会えない分、「ギフト需要」が増えるかもという流れに乗る
    • 在宅中の人向けのギフト・通販
  • 「広島県の最年少杜氏」を露出していく

広報戦略3:日本酒業界を盛り上げよう作戦(若者向け)

https://twitter.com/mukaiharashuzo

  • Twitter事例:チロルチョコ
    • 「#お菓子つなぎ」というハッシュタグキャンペーン
      お菓子が欲しい人がたくさんフォローしてくれる。数百人くらいだったフォロワー数が数万人になった。リツイート&フォローで抽選〇人キャンペーン
      神戸のお菓子屋さんは、これだけで1.7万人Twitterフォロワーが…その後コロナの寄付キャンペーンを展開→フォロワーが賛同(https://twitter.com/kameidosohonten)
    • クラファンで地域への盛り上げ
      広島の日本酒飲み比べセット
      東広島の酒粕スイーツ
      https://camp-fire.jp/projects/view/257685)
Select a repo