[コンテナの歴史]Dockerができるまで 第二回 〜集合知を集めて歴史を知ろう〜
目的(ゴール)
- 時代や目的・背景を知って、コンテナについて理解を深める。
- どのような構成要素によってDockerが作られているかを知る。
自己紹介
Sayaka
- 名前:さやか
- twitter:@flower_norn
- 趣味:
- 旅行
- 星空鑑賞、
- 自作PC(水冷)、
- カメラ …etc
- 職業:
- ネットワークエンジニア上がりの広く薄くできる何でも屋さん。
- 最近はMS(Azure, AD, MBAM,SCCM..etc)がメイン。
事前にお伝えしておくこと
- Dockerの歴史は、コンピューターの歴史、仮想化の歴史とも言えます。
- 音声通話・チャットでの優しいまさかりを受け付けています。
- ※一緒に話に乗ってくれる方も募集しています。
仮想化・コンテナ化の歴史における解決したい永遠のテーマ
- 目的・背景
- 貴重なリソース(当時は高価だった)をいかに効率よく使用するか
- セキュアな環境の確保
前回の振り返り
1972
1974
- PopekとGoldbergの仮想化要件 (論文)
1979
- chroot(2) システムコールの Version 7 Unix への導入
- 特定のディレクトリを疑似的に別の環境に見せる仕組み
1982
- chroot(2) システムコールの BSD4.2 への導入
前回は1970年~1990年までお話ししました。
本編
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
- Virtuozzo(OpenVZの前身)のファーストステップ
2000
- FreeBSD jail が FreeBSD 4.0 に導入 (Feature)
- 機能
- UNIXに古くから存在するchrootを発展させたもの
- 管理者がFreeBSDベースの計算機システムをjailと呼ばれる独立した小さなシステムに分割できるようになる
- 用途
- 脆弱性などの懸念があるソフトウェアを安全にホスト環境へ影響を与えないように動作させたいとき
- システム管理者がシステムの一部の権利を委譲したいとき
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51916648.html
2001
- Linux VServer
- 機能
- jailと同じ機構を持ったシステム
- LinuxカーネルにOSレベルの仮想化機能を追加することで実装されたバーチャル・プライベート・サーバ
- 「独立性とセキュリティの高い単一のボックスに複数の汎用Linuxサーバーを動作させる」ことができる。
- 背景
2002
- Mount namespaces
- 機能
- ファイルシステムツリーを分離する。
- 異なる名前空間のファイルシステムにアクセスできないようにする。
- 全てのユーザースペースはDockerイメージからマウントされる。
- chroot は使用しない
- 機能(tenforward提案)
- マウント操作、マウントポイントの分離
- 異なる名前空間で行ったマウント処理は他から見えないようにできる
- 他の名前空間から見えるようにもできる
- ファイルシステムツリーの独立性とは独立した概念
- 背景
2003
2004
2005
- OpenVZ プロジェクト発足
- 商用のコンテナソフトウェアである Virtuozzo の OSS 版として
- OpenVZ (Feature)
- 機能
- Linuxカーネルをコンテナー間で共有ができる。
- カーネルを共有しつつ隔離した空間を作成できる。現在「コンテナ」と呼ばれる環境と同じと考えて良い
-
背景
- 現在使われているサービス
- AUFSの原案が発案 (FileSystem)
- 機能
- Linux のファイルシステムサービスであり、複数の異なるファイルシステム (ブランチと呼ばれる) のファイルやディレクトリ同士を透過的に重ねる (マージする) ことができる技術である
-
背景
- Xen
2007
- Solaris LDoms
- Local Domain
Logical Domains (LDoms or LDOM) is the server virtualization and partitioning technology for SPARC V9 processors. It was first released by Sun Microsystems in April 2007
2013
2014
2015
special thanks
必要基礎技術
- リングプロテクション
https://ja.wikipedia.org/wiki/リングプロテクション
referenced of Links the historical
Namespace
AUFS
A Brief History of Containers: From the 1970s to 2017
Linux namespaces
Plan 9 from Bell Labs
[The History of Container - Redhat Blog]: https://rhelblog.redhat.com/2015/08/28/the-history-of-containers/
https://www.kishiro.com/FreeBSD/jail.html
[OpenVZ]: https://wiki.openvz.org/History
[Parallels: : SWsoft Releases Virtuozzo 2.0, Bringing Mainframe-Inspired Functionality to Intel-Based Servers]: http://www.odin.com/news/id,6987
[Announce: many virtual servers on a single box]:
http://lkml.iu.edu/hypermail//linux/kernel/0110.1/0909.html
[The first stable Xen release]:
https://lwn.net/Articles/52033/
[FreeBSD jail]:
http://phk.freebsd.dk/pubs/sane2000-jail.pdf
memo
- vertualizationの登場
- chrootの登場
- namespaceの登場
- jailの登場