Try   HackMD

20171221 Code for Kobe定例会34th -Happy 3rd Anniversary-

tags: CodeForKobe

Index / イベントページ

1.場所
起業プラザひょうご
(http://www.kigyoplaza-hyogo.jp/)

2.お品書き
〜乾杯(ケーキカット)~
(1)Urban Innovation Kobe結果報告(薬師寺と愉快な仲間達)10分
(2)チャレンジ!!オープンガバナンス2017~そして提出へ~(COG参加者)10分
(3)ひょうごふれあいパトロールLT(竹林)10分
(4)Kobe × Barcelona World Data Viz Challenge 2017(調整中)90分
〜ネットワーキング〜

Urban Innovation Kobe結果報告

薬師寺さん

チャレンジ!!オープンガバナンス2017~そして提出へ~

西谷さん

提出しました!
神戸市が募集していなかったが、三田市は募集していたので三田市に提出

三田市の課題

ひょうごふれあいパトロールLT

竹林さん

  • ひょうごふれあいランニングパトロール(ふれパト)
    • https://www.facebook.com/hyogo2020patrol/
    • 自主的なランニングを通して防犯
    • 県内の犯罪件数は平成14年がピーク
    • -4% 程度の連続減少傾向にある
    • とはいえ、不審者情報が多い
    • ボランティアの見守りのおかげで減ってきた
      • 「青色防犯パトロール活動」などがあった
      • メンバーが固定化して、高齢化
      • 世代交代ができていない
      • なんどか打破できないか
    • 神戸マラソン、姫路マラソンなどでランニングする人が増えてきた
      • 防犯に活かせないか?
    • 8回ほど実施
  • 特徴
    • グループで(防犯上の理由、目立つ、楽しい)
    • ゆっくりと(ペース)
  • 期待される効果
    • 体感治安の向上
  • 魅力(アンケートから)
    • 街の安全に寄与
    • 趣味で人の役に立つ
    • 交流
    • 健康増進
  • 成功させるには支援が必要
    • 現状
      • 「やりましょう」と掛け声した後のフォローができていない
      • ビブスの提供ぐらいしかできていない
    • 防犯情報の提供
    • パトロール実績の見える化
    • ランナー同士のコミュニケーション
      • facebookのいいねなど
    • ICTでなにかできないか?

Kobe × Barcelona World Data Viz Challenge 2017

中間発表

長井さん@神戸市企画調整局

  • ASICS スマートらインニングコース
  • docomo 見守りサービス
  • バルセロナ市
  • 神戸大学 非常勤講師

バルセロナ市レポート

  • 独立問題真っただ中
  • 人口は神戸市に近い
  • スペインではマドリードに次ぐ
  • 財政予算は神戸市の 4 倍程度ある

「スマートシティエキスポ」に出店してきた

バルセロナ都市生態学庁

  • 市の外郭団体
  • コールセンターも含めて、センサーネットワークのデータも蓄積している
  • 職員が分析=>政策提案
  • 都市の多様性が上がれば上がるほど競争力が上がるという発想
  • 文化や情報の交換がなされるパブリックスペースを積極的に導入

とりあえず行ってみたところでは、独立に関する荒れた感じはなかった。

神戸ラウンド(2月17日〜18日@KIITO)

25周年の事業としてもできるようにしようとしている

スマートシティ EXPO への出展

  • JETRO のブース
  • Viz Challenge のアクセスパスとのバーターという面もあった
  • docomo, yahoo, インフォラウンジ、神戸市の共同出展
  • 規模はどんどん大きくなってきている
    • 日本の自治体も複数出てきている

訪日外国人向け

高岸さん@富士通

おもてなしの日本を感じてもらえる購買体験を提供する

  • 言語
  • 混雑
    • 3分たつとイライラし始める
    • 免税レジは平均10分で、ほぼまちがいなくイライラしているはず

たいてい買いたいものの写真をスマホに保存して、訪日している。

画像から商品を案内する機能を実装する

経産省のプロジェクトで、バーコードから商品を表示する

ECサイト作って、そこで選んでもらって、パッキングまでして、店舗、コンビニで受け取れるようにすれば待ち時間がなくなるのでは?

Kobe Demographics API

佐古さん&香川さん

今の人口統計データ

  • ミクロな人口統計データがない

ミクロな人口統計データを吐き出すAPI

  • 住民基本台帳(町丁目、年齢)
    • Excel, PDFで用意されている
    • Yahoo geocoding と連携させて、緯度経度を合わせる
      可視化
  • 人口統計データをヒートマップで表示
    • 緯度経度、半径などの空間指定も可能

応用例

  • 公共施設のマーケティング(どこに建てるとよいか)

Q&A

  • 施設に入っている人は別の対応をしたほうがいいかも
  • イベントの提案までしてくれると非常にありがたい
  • 障害の有無まで入る?
    • イベント開催の目安になる

給食育

前田さん

  • 給食費を同じにするには量を減らす?

  • 給食+食育のアプリ

  • 栄養バランスを視覚的に表示

    • APIで各栄養を計算
      • 1日あたりの必要量とかと比較
    • 子供たちに食に対する興味を持ってもらう
    • 保護者にも知ってもらう

Q&A

  • 生駒市のオープンデータでアプリを作成中@奈良先
    • Code for Ikoma
    • アレルゲンなどもあり、CSVで出されている
    • 献立表は保護者はあまり見ていない
      • アプリで初めて知って驚く
    • 奈良の給食団体?
      • 情報公開請求をしてる
      • かなり厳しく見てる
    • お残しのデータ
      • 食育の工夫で改善できる

治安の可視化

松元さん(&伊藤さん)

  • 住む場所を選ぶにあたって治安は大事
  • 個人によって基準が違う
    • 犯罪件数
    • 騒音
    • 夜の明るさ
    • 不審者目撃件数
  • いろいろな指標を集めた総合的な指標で評価できるようにしたい

Q&A

  • 照度を調べるだけでもかなり深い
    • ジャーナルが2本分ぐらい
    • 明るい場所が多い中の暗い場所と、そもそも暗い場所が多いところの問題は異なる

ReW(リーダブル = Referring to Review)

洪さん

商品レビュー情報から有用な情報を抽出して使う

  • 大衆の満足
  • 大衆の不満
  • 一部の人の満足
  • その中から単語を見つけ出して可視化

対応分析

  • 多変量解析法の一つ
  • 「満足」をクラスタリングする
    • 大衆の満足、マニアの満足、といったグルーピング
    • グラフ化した時に真ん中にでると「大衆」、端に出るものは「一部の人」と見れる

Q&A

  • 形態素だけでなくトピックで見てみるのもいい
  • 感情分析も有効
    • 高い評価の中でのマイナス評価
    • 低い評価の中でのプラス評価
  • 日本語より英語などの外国語の方が表現の揺れが少ないかもしれない
  • キーワードを蓄積すれば、違う方法に使えるのでは
    • あるキーワードを指定すると観光地が出てくるなど

ONE'S ROUTE

渡邊さん

神戸市の問題

  • 坂が急
  • 通学路もしんどい

移動者のニーズを満たすルートを提案

  • ステータス変数
    • 屋根の有無、傾斜、舗装、段差など

類似サービス

  • Flattest Route
    • 傾斜をグラフで可視化
  • Wheel map
    • 車椅子でアクセス可能かどうかを表示

Q&A

  • 到着地、所要時間を決めて、あとは寄り道しながらできるルートを出してくれるとありがたい
  • 大阪梅田地下マップ

全体の講評

長井さん 滝村さん

市民・民間のニーズを把握することが大事


Back to Master Index

tags: CodeForKobe