いも観察日記2017 === ![](https://i.imgur.com/TMcGJ28.jpg) どうも、ぽてとです。 [Twitter](https://twitter.com/NoNameRe1203) [サイト](https://nonamere.wixsite.com/notitle01) これは[アドベントカレンダー2017](https://docs.google.com/spreadsheets/d/1OvGBxrinDAVo93PV02ehNOVSLGGVQsgl-kO3V6VTff0/edit#gid=0)の4日目の記事としてかかれたものです。 - [3日]() 競プロのぷろらずひるど先輩の強い記事です - I could not get kotonaki.面白すぎでわ。 ネタ性に優れた面白い振り返りでした。 - [5日](http://nve3pd.hatenablog.com/entry/2017/12/05/132528) Pythonのエキスパートうちぱら先輩の記事です <br> ---- # はじめに 記事の投稿が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 ~~FGOの沼って深いよねアハハ~~ さて、もう12月となり今年も残り僅かになりましたね。 皆さんは、今年どういった一年をお過ごしでしたでしょうか? 僕はプロコン2017・高専祭ポスターデザイン・~~ドコモ近未来学生コンテスト~~・パラダイスジャム 2017+当の 多くのイベントに参加させて頂きました。 上記の活動をしていくなかで思った事を書きます。 # チーム編成は大事! これは某社のアイデアコンテスト (~~ビジコン~~)に参加した際に得た教訓です。 この時私は授業の一環として組まされたチームで大会にエントリーしていました。 チームを結成したのが前期の終わりごろで、夏休みに入るとチームメンバーからの連絡が途絶えて企画書は結局一人で書く事態に...その後、結局プレゼン制作・発表・旅程制作当全部1人でやって受賞にいたりました。 なぜこのような事態になってしまったのかというと、<font color=red>テーム内でモチベーションを共有できていなかった</font>事です。 授業で組むので、大会に対して何がしたいとかの目標が無い人たちと組む可能性はあります。今回はそれが顕著でした。 対策・解決方法としては、教員がきちんとした人であればチームを組みなおしてもらう手がありますが、あまり教員はいい顔をしないかもしれません。 なので、大会参加を前提として、授業などでチームを組む時は、やりたいことがない人やモチベーションがない人と極力くまないようにした方がいいです。 じゃないと、途中でモチベーションがあった人もモチベーションを失います。 # 情報の全体共有は大切 某祭りで、ポスターイラストを担当させて頂いた際に、感じた事は<font color=red>情報の共有の大切さ</font>です。 内容についてはもう色々とあれなんで端折ります。 とりあえず言いたいのは、何かを行う際には全体の情報共有は必須なので、きちんと情報共有しましょう。 # アイデア出しは重要 こないだハッカソンに参加して得た教訓です。 初参加ということもあり、開発に不安があったため、アイデアが少しでた時点で深める事はせず開発をおこなってしまい賞をのがしてしまいました... ICT委員会でも毎度アイデア出しには苦労しています。 なので、ICT内で簡易的なアイデアソンを行ってみようかと考えています。 解決策とまではいきませんが、色々なアイデア出しの方法を経験する機会を設ければ少しでも楽になると思います。 合宿でICT内ハッカソンをおこなってみたいですね。 委員長に打診しときます。 # 最後に 最近よく、「ぽてとは自分から地雷踏みに行ってるよね」とか言われるほど、今年は運がなかったようですがこうしてなんやかんや生きて無事一年を終われそうです。 実を言うと、今年ぼく自身は辛い時はありませんでした。 色々な人に助けてもらったからです。 - プロコンではチームサーモンに - アイデアコンテストではみずきち先輩や多数の教員に - 某祭りでは、M教授に - ハッカソンでは、先輩方に こうして頼れる人がいるから僕はいまこうして記事を書くことができています。 なので、最後に僕が一番重要な事だと思うことを書きます。 <font color=red>助け合い、高め合える友人、先輩、後輩を沢山作りましょう</font> その人はあなたにとってかけがえのない財産になることはまちがいないのですから。 今年一年私を助け・導いて頂いた皆様への感謝で今回の記事を終了させて頂きます。 一年間本当にありがとうございました。 --- 明日はPythonMasterの神記事です。 - [5日](http://nve3pd.hatenablog.com/entry/2017/12/05/132528) Pythonのエキスパートうちぱら先輩の記事です