CodeForKobe
ITで神戸をもっと素敵な街にするため活動するコミュニティ「Code for Kobe」の第40回定例会を開催します!初めましての方もどなたでも参加歓迎です!
1.場所
三宮サンパル6F 起業プラザひょうご セミナールーム
(http://www.kigyoplaza-hyogo.jp/)
※19時以降入館経路が複雑になります!遅刻される方はメッセージ等でお知らせください。
2.お品書き(敬称略)
〜乾杯・諸説明〜
(1)ソーシャルハックデー Kobe vol.1最終告知(西谷)10分
(2)加古川市ソーシャルハックデー参加表明!(水野)15分
(3)NECの取り組むスマートシティ データ活用型の都市づくり(木野下)30分
(4)チャレンジ!!オープンガバナンス2018(西谷)10分+α
(5)Beta LABはじめましたアンケート協力依頼!(西谷)5分
〜ネットワーキング〜
3.参加費
1,000円(学生以下無料)
☆Code of Conduct(行動規範)
Code for Kobeでは参加者の誰もが快く活動できるよう、Code for Japanに準拠する形で行動規範を設定しています。当イベントに参加いただく方は事前にお目通しの上、同意をお願いいたします。
https://github.com/codeforjapan/codeofconduct/blob/master/README.md
なお、当イベントで何らかのハラスメントに遭遇した場合、Code for KobeのFacebook公式ページにメッセージいただくか、codeforkobe@gmail.comまでメールをお願いいたします。
☆Code for Kobe年表
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1nU2TE94MrxopQllLxM7K0Glyw5j9yPSPY3VVVUPsUGw/edit?usp=sharing
西谷さん
主催は Code for Japan で、https://hackday.code4japan.org/ で東京で開催されています。今回は Code for Kobe で神戸会場をサテライトとして開催します。
課題を持ち込んでハッカソンします。当日すべてやり切る必要はなく、後日持ち越して作業することもできます。
実際の進め方は:hackmdのページ にあります。
「神戸市オープンデータを使ったLineBotを作ろう。」は後藤さんのエントリー
水野さん
昨年 9 月から「オープンデータ」のサイトを公開しています。オープンデータAPIの公開も始まりました。加古川市のごみ収集曜日のオープンデータも出ました。5374 にもできると思います。
木野下さん
fiware を加古川市に導入しました
「スマートシティにおける取組」が進んでいます。KPI を設定して改善プロセスを駆動しようといった取り組み方が進んできています。基本的にはオープンデータを官民自由に使えるように整備して使おうとしています。
"future internet ware" から fiware と名付けられてた。EU の活動。
「オープンソース」「ライセンスフリー」で各モジュールを自由に組み合わせて使えるようになっています。
神奈川のPaaSにこのモジュールをデプロイして加古川市に提供しています。
ヨーロッパ 110 都市 25 箇所まで拡大
活用事例 (NEC europe)
加古川ではバスロケのデータを fiware で流通できるようにしている。防犯目的の監視カメラも fiware に活用しようとしている。
高松市にも fiware を導入しています。こちらは水位を取り扱っています。
インバウンドでの、レンタサイクルの動向を把握するためにも。
fiware は fiware 同士で連携してデータ結合できるようになっているのが、fiware らしい特徴となっています。たとえば隣町とデータ連携ができるような仕組みになっています。
西谷さん
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/padit/cog2018/
Code for Kobeでグループを作っています。 https://www.facebook.com/groups/180533489451273/
この後「どうしよう?」と集まって話したいと思います。
西谷さん
筒井さん