一人暮らしが両手首骨折&TFCC損傷した時の覚書
2017年頭の記憶なのでうろ覚えだけどメモ。できないことには対策できることとできないことがある。
痛みが原因でできないこと
背中側に手を持っていく(1週間くらい)
- 背中が洗えない
- 背中をかけない
- 尻を拭けない
振動を与える
- 電気シェイバーで髭を剃る
- 激痛で死ぬ。髭は伸ばしっぱなしにする方が身のため。
- 歯磨き
- 歯磨きは両手で歯ブラシを固定し、顔を上下に動かし歯を磨く。なお、激痛を伴う。
- 力が入れなれないのでマウスウォッシュなども利用する
- 顔や頭を洗う
力を加える(特に引く力)
- 扉を開ける
- 扉は少し開けたままにして、体で開けたり閉めたりする
- つり革を持つ
- 優先席は積極的に声をかけて譲ってもらう
- 両手にシーネをつけていてもいやな顔をされるので心を強く持って。
- チャックの開閉
- 服を着る and 脱ぐ
- 靴下が履けないのでサンダルがあると良い
- 袖を通すことは簡単、袖から手を抜くことは辛い
- 食品の袋を開ける
- ペットボトルの蓋の開閉
- 買ったら誰かに軽く開けてもらう。そうしないと足で開ける羽目になる。
- 体や髪が拭けない
その他
- 眠れない
- 掛け布団の重みで患部が死ぬほど痛い
- 手が痛くない体勢と寝やすい体勢が一致しない
- うまい感じで良いパジションを見つけないと寝不足で死ぬ
- 手以外の場所が死ぬ
- 手をかばいすぎるあまり変なところがつるので転倒注意。悪化の原因になる。
- できないことが多過ぎて部屋が荒れる。
装備(シーネ)が原因でできないこと
- 1週間くらいまともに風呂入れない
- カードのような薄いものを拾えない
- ポケットの中の物を取れない
- 細かいボタン操作ができない(暗証番号の入力)
- キーボードは入力できなくないけれどシーネがファンクションキーにあたる
- 箸、スプーン、ナイフが持てない
便利なノウハウ
- マウスはトラックボールに変えると楽になる
- 音声入力を頼りに生きると色々と解放される
- iPhoneの場合、通話中は音声入力ができないので地味に不便
- 音声入力は疲れる
- 1人でしゃべってるので辛い
- 固有名詞は辞書登録するか諦める
- 音声入力を使うことで設計書は書ききった!!←
- 洗髪したい場合は床屋に行く
- 骨折するなら断然冬がオススメ。蒸れない。
- 風呂はためて入る
- 風呂の蓋は必須
- 同情させて物をもらう行為は乞食行為として処罰の対象になる
- 程度によるが1か月もすれば何とかなってくるがTFCCは1年経っても完治しない
- Caps Lockがないとパスワード入力が大変なので困ったら使う