changed 3 years ago
Linked with GitHub

LILO/東海道らぐ2022-02-05

自己紹介:connpass申込順

  • しまだ
    • 最近はWebプログラミングも。最新のを使えて楽しい。20年前のフレームワークのシステムもメンテ
  • えのき
    • 西宮から。LibreOfficeで活動
  • にしやま
    • 発表予定。スライドアップしている
  • まとけん
    • 鹿児島から参加。かごしまらぐをやっている
    • メインマシンのブートシステムが壊れて復旧したのでその話
  • よしだ
    • 久々にリアルカンファレンスに参加した
  • せら
    • 東海道らぐに参加。社会人1年目。ESXiにCentOS Streamを入れた
  • かずえだ
    • 浜松から。最近ローカルのコミュニティイベントに参加した。
    • FDのエミュレータ動かすのに成功したので、FDブートのGUIのあるLinuxを紹介
  • さとう
    • LILOはLMSの最初から参加。メールに蹴られた話、優しく突っ込んでもらえれば
  • あおき
    • らずぱいでVPNで遊んでいる。鹿児島らぐの発表の後にやったことを話す予定
  • まるいち
    • FM-TOWNS使っていてLinuxに。LILOにもだいぶ前から
    • OpenStreatMapの活動している
    • LibreOfficeとawkスクリプトで描いてる
  • おおうら
    • Debian開発者
    • LILOは1999年に大阪電気通信大学の時に参加。インストールが大変だった時代
    • 留学生が日本にこれなくなったりしたので時間は
  • はしもと(鹿)
    • 東海道らぐも10年に
    • 仕事が大変
  • ItSANgo 中野
    • 関空より南に住んでいます。
    • 在宅勤務になれきって堕落しまくりました。
    • お仕事は、プロバイダだったり、警備システムだったり。
    • 私事
  • わたつき
    • 東海道らぐ参加しだして5年くらい?
    • 鹿児島らぐで発表したら、局所的に盛り上がった
  • はらだ
    • Linuxに昔入れていたが使うのが難しいなと
    • Dockerを使って
         * 機械学習・強化学習・AIを勉強中
  • ひっちょん
  • chuui
    • LILO初参加。よろしくお願いします。
    • 東海道らぐはたまに参加。

発表

発表予定

にしやま:qemuのriscv64にDebianを入れてみた

資料:https://slide.rabbit-shocker.org/authors/znz/lilo-20220205/
QEME emulatorで
ホスト側Ubuntu21.10、ゲストDebian/sid
blogの記事を元にしたお話:https://blog.n-z.jp/
cloud-initを入れた
 ネットワーク設定、ユーザ設定を任せた
元々はEC2用に作られた初期設定ツール。今は名前が変わった
ホスト鍵一緒だと問題が起こるので、自動生成してくれるなど
Ansibleなどとの使い分け
 仮想マシンを用意するのはTeraform
 初期設定はcloud-init
 まとめてやるならvagrant
 ansible:色々出来るが、ssh入れるところまでは別途必要
ディスクイメージ作成前の処理
Q:risv64の違いは?
A:それほど違わないが、一部実装されていなところも
しまだ:まだ実機が少ないので仮想環境ですることが多い
→入手可能なマシンの話
https://www.amazon.co.jp/Sipeed-RISC-V-Development-Allwinner-Support/dp/B09758NN8P
https://ja.wikipedia.org/wiki/RISC-V
https://gigazine.net/news/20210115-beaglev/
RISC-Vはオープンアーキテクチャ

Q:cloud-initは一般的?
A:EC2では当たり前に使われている。それ以外でもよく使われるようになっている
A:GIDなど固定が難しかった。cloud-initで最低限やって、ansibleでそれ以外を設定するのがよさそう。
  cloud-initを何度も実行することは想定されていない

https://github.com/lima-vm/lima

まとけん:15分:Btrfsが壊れかけて困った話

スライド:https://gitlab.com/matoken/lilo-tokaido-2022.02/-/blob/master/slide/slide.adoc
バックアップとrsyncで比較して壊れぐらいチェックした
$HOMEを/からサブボリュームに分けてみた。パーティションごとのほうが安心かも?
snapperでスナップショット作っているが、まとめて消したが消えてなかったので手動で

  • 四十肩の話題がかなり出ました
    • お大事に
    • 日にち薬なので3ヶ月くらいたつと治るというお話も

かずえだ:最近もメンテナンス中のフロッピーブートGUI付きLinux Raspberry piのUSBOTGで遊ぼう第12弾

https://github.com/acemielektron/fddEMU
https://archiveos.org/
 でFDのタグがついているもの

  • KolibriOS:http://kolibrios.org/en/
  • MenuetOS:http://menuetos.net/
  • Visopsys:https://visopsys.org/
    • ATAPIのドライブを探しに行ってとまる
  • SkatOS:https://archiveos.org/skatos/
    • 起動できた。カードゲーム専用ディストリ
      Q:そもそものモチベーションは
      A:そこに山があるから
       手元のレッツノートで起動できるものは?からスタート
      Q: FDの枚数は?
      A: 最初は2枚…切り替えで複数枚を呼ぶことができる。
      今回試したOSは1枚もの。
      SDカードの容量分だけイメージを登録できる。
      10枚で動くOSに挑戦中。
      FDブートOSはほとんど非Linux。
  • 半導体不足でいろいろ入手困難
    • RaspberryPi4 8GBがAmazonで2万5000円
      • 35kくらいまで暴騰した例あり
  • 価格を監視するツール:https://keepa.com/

あおき:続:余ったらずぱいを活用してみる2022

今回のスライド:https://docs.google.com/presentation/d/17IVnB_lTh4k7LimI9UaSQytSQTMD551tQJHTYANeSQQ/edit

  • 前回2022年1月鹿児島らぐで発表
  • らずぱい3Bで、tailscaleとzerotierのサブネットルーター化
    • 自宅LANに設置
    • グローバルIPもらえなくなった対策
  • tailscale
    • 仮想インターフェースのIPがカスタムできない
  • zerotier
    • 仮想インターフェースのIPアドレスはプライベートIPが割当られる
    • らずぱいへ0.0.0.0/0投げればLANの外に出られるように

コメント:
 https://wissy.io/ja/
https://tailscale.com/kb/1081/magicdns/
同様のサービス。まだサービスインしていない。Wireguardを裏で
ソフトイーサでやっている。

さとう : メールが蹴られたはなし

  • https://www.kuzuore.com/misc/documents/dqn.html#20220205
  • メールサーバ、立てるだけなら簡単だが、iCloudからはねられたりします
    • メールサーバを信用してもらうために
    • TLS、DNS登録(SPF、DomainKey)などいくつかやってみています。
      • この手のことはSPAM業者らしい連中もやってますが
  • 一度めちゃくちゃけられたことがある
  • 2-3日前にそのipv4を変なホストが使っていたらしい
    • メルカリを騙るかのような名前でメール送信していた
      • そんなAレコードなしで
    • Gmailやhotmailをも騙っている模様
  • VPS
    • クレジットカード無しで立てられるサーバ業者もある
      • 簡単かつ安価なので悪い人も使いやすそう
  • 昔、もとのり先生(コウモリ本監訳者)の講演で、「正当な手順でSPAMを送る輩は排除できない」とか聞いた覚えがあります。
    • 下手な業者は跳ねられるけど、やはりいたちごっこなのでは

質問、コメント
島田:
 spamhausなどスパムフィルタ業者で拒否られることは
 複数の人が使っているメールサーバでは、特定のユーザがパスワードやぶられてスパム送信に利用され、Spamhausなどに載せられてしまうことも。
まとけん
 悪い人が使っていたIPアドレスは防ぎようがない
 解除申請してもIPアドレスのスコアが下げられてしまうので
何ヶ月も慣れさせていく会社もあるらしい
SPFはなりすまし対策
さとう
 正当な方法でもスパムはくるが、手抜き業者のスパムははねられる。
なかの
 ちなみにDNSsecはLPIC/LINUC 303の出題範囲です。
さとう
 設定のチェックサイトでみてみると60-70%はもらえました
DNSSECはまだやってないのでその部分はケチがつきます

えのき : LibreOffice 7.3リリースと最近のトピック + 個人的に遭遇したDebianのバグ

資料:https://www.slideshare.net/eno_eno/libreoffice-73-debian

LibreOfficeは年2回リリース。
ここ数年ダウンロード数増えている。コロナの影響。
寄付者も増えている。
UX改善・相互運用性改善が多い。
罫線の幅が数段階に集約された。微妙に改善されている。
言語リスト追加。
オンライン版 by Collabora。 https://github.com/CollaboraOnline/online
Android/iOS/Chromebook。

LibreOffice Technology。
バグ報奨金制度 by 欧州委員会。

Debian sidのupdateエラー

パッケージングのバグ?
バグレポートはあるが、反応なし。

A: sidではよくある。

告知

鹿児島LUG

https://kagolug.connpass.com/event/238844/

東海道LUG 4月頃

小江戸LUG 来週 2/12(土)

https://koedolug.connpass.com/event/235961/

LibreOffice

https://libojapan.connpass.com/event/238579/

毎週UI翻訳等。

さくら 鹿児島オンライン

https://sakura-kyushu.doorkeeper.jp/events/132260

OSC 3/11・12

https://ospn.connpass.com/event/231342/

次回LILO&東海道LUG 5月GW前後

Select a repo