###### tags: `Deutsch` # ドイツ語の代替不定詞について ## 使役動詞と知覚動詞 lassen「許可する」や sehen「見る」 や hören「聞く」などの動詞は,助動詞と同じように,動詞句の後に置くことができる。 > die Kinder(主格) ins Kino gehen > 子どもたちが映画館に行く > die Kinder(対格) ins Kino gehen **lassen** > 子どもたちを映画館に行かせる > 子どもたちが映画館に行ってもいいとする > Wir **lassen** die Kinder ins Kino gehen. > 私たちは子どもたちを映画館に行かせている。 > 私たちは子どもたちが映画館に行ってもいいことにしている。 > Heute muss ich mir die Haare schneiden **lassen**. > 私は今日散髪に行かないといけない。 > Ich **höre** ihn im Duschraum singen. > 彼がシャワー室で歌っているのが聞こえる。 > Ich **hörte** dich diese Nachricht sprechen. > 君がその知らせを話すのを聞いていた。 > Ich **sah** ihn auf der Straße spielen. > 彼が外で遊んでいるのを見ていた。 ## 代替不定詞 話法助動詞(können, dürfen, müssen, mögen, wollen, sollen)および上で挙げた知覚動詞・使役動詞を現在完了形にするとき,これらの動詞の過去分詞は使わず,代わりに**不定形を用いる**。これを**代替不定詞**(Ersatzinfinitiv)と呼ぶ。 > Heute habe ich mir die Haare schneiden **lassen**. > 今日私は髪を切った。 > Ich habe ihn im Duschraum singen **hören**. > 彼がシャワー室で歌っているのが聞こえた。 > Ich habe dich diese Nachricht sprechen **hören**. > 君がその知らせを話すのを聞いていた。 > Ich habe ihn auf der Straße spielen **sehen**. > 彼が外で遊んでいるのを見ていた。 助動詞の通常の現在完了形は単に過去を表すときには現れない。 > ? Das habe ich machen können. > そのことができた。(ふつう konnte を用いる) しかし,接続法は過去を表現するときに完了で代用するので,代替不定詞がよく現れる。 > Das hätte ich gemacht. > 私はそれをしただろうに(実際にはしていない)。 > Ich hätte das machen **können**. > 私はそれができただろうに(実際にはできなかった)。 「助動詞句+接続法の完了」と「完了+接続法の助動詞」は意味が違うことに注意。 > Er kann das machen. > 彼はそれができる。 > Er könnte das machen. > 彼はそれができるかもしれない。 > Er kann das gemacht haben. > 彼がそれをした可能性はある。 > Er könnte das gemacht haben. > 彼はそれをしたかもしれない。 > ? Er hat das machen können. > 彼はそれができる状態だった。 > Er hätte das machen können. > 彼はそれができる状態だっただろうに。(実際にはできなかった) müssen でも同じように見ておこう。 > Er muss das machen. > 彼はそれをしないといけない。 > Er müsste das machen. > 彼はそれをするはずだろう。 > Er muss das gemacht haben. > 彼はそれをしたに違いない。 > Er müsste das gemacht haben. > 彼はそれをしたに違いないだろう。 > ? Er hat das machen müssen. > 彼はそれをやる必要があった。 > Er hätte das machen müssen. > 彼はそれをやる必要があったのに。(実際にはできなかった) > Ich hätte eine Erinnerung erstellen müssen. > リマインダを設定しておく必要があったのに。 > リマインダを設定しておけばなぁ。(じっさいにはしなかったので,予定を消し飛ばしてしまった) ## 代替不定詞の基底における語順 副文では,代替不定詞を含む完了の動詞句の語順は次のようになる。[^2] > **haben** + 動詞 + 代替不定詞の助動詞(知覚・使役動詞も含む) なお,この動詞とは目的語と動詞からなる動詞句のことではなく,あくまで動詞である。つまり目的語を含むときは, > (目的語とか) + **haben** + 動詞 + 代替不定詞 となる。 むちゃくちゃな語順をしているので,代替不定詞を用いる際はこの点は特に気をつけたい。以下,例を挙げる。 > Entschuldige, dass ich dich zu lange **habe** warten lassen. > 長い間待たせてしまってごめんね。 > Ich bin erst um zwölf aufgewacht, obwohl ich zum Bewerbungsgespräch **hatte** erscheinen müssen. > 面接にいかなくちゃならなかったのに,起きたらとっくに 12 時だった。 なお, "動詞 + 助動詞" に werden をつけるときも, 副文における語順は "**werden** + 動詞 + 助動詞" となる。(より一般には,不定形の動詞が 2 つ以上重なるときにこのような現象が起きる) > Er kann sich bald zum Meister qualifizieren. > 彼はもうじき職人になれる。 > Ich glaube, dass er sich bald zum Meister **wird** qualifizieren können. > 彼はもうじき職人になれると信じている。 > ... und das könnte heißen, daß sie nun hier in Wien ihre Haare **wird** schneiden lassen müssen, ... > (略)彼女が今ここ,ウィーンで,自分の髪を切らないといけないだろうということになるかもしれない。 ただしそのようなケースでは倒置が起きないこともある(らしい)。 > Mir war sofort klar, dass ich damit eine neue Anleitung für Eingelegtes kreieren können **würde**. > それを使って新しい漬け物のレシピを作れそうなことにすぐに気付いた。 ## zu 不定詞における代替不定詞 zu 不定詞で "動詞 + 助動詞" を過去形にしたいときは: > **haben** + 動詞 + **zu** + 代替不定詞の助動詞(知覚・使役動詞も含む) になる。なにこれ? > Er entschuldigte sich, mich so lange **haben warten zu lassen**. > 私を長い間待たせてしまったことを彼は謝った。 レアなので見なかったことにしても良いです。 ## 練習問題-A 丸括弧内を正しく並び替えて,文を成立させよう。 1. Ich bin nicht sicher, ob ich morgen zur Arbeit gehen kann, weil ich ( heute, lassen, mich, habe, impfen ). ワクチンを打ったので,明日仕事に行けるかどうかわからない。 2. Das glaube ich auch nicht, dass ich in naher Zukunft ( können, würde, C2-Prüfung, die, bestehen ). 近い将来 C2 の試験[^1]に合格できるようになるとは僕も思えない。 3. In dieser fremden Stadt kannte er niemand, ( helfen, ihm, der, hätte, können ). 新しく来たこの街には,自分を助けてくれるような知り合いが彼には一人もいなかった。 4. Ich freue mich, Ihnen in dieser Situation ( zu, haben, können, helfen ). この状況であなたの手助けができたことを喜んでいます。 ## 練習問題-B 読んでみよう!(丸投げ) 1. Das Buch habe ich schon immer lesen wollen. (センター'17) 1. Nie wieder habe ich sie so weinen sehen. 3. Sie könnte den Brief nicht schreiben haben. 4. Sie hätte den Brief nicht schreiben können, wenn ich ihr nicht frisches Papier gebracht hätte. 5. Es war zu dunkel, als dass man Gesichter hätte erkennen können. 7. Er vermied alles, wodurch es zu Missverständnissen hätte kommen können. [^1]: [CEFR](https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/updates/4skills/about/cefr) における一番上の水準。CEFR は下から順に A1, A2, B1, B2, C1, C2 の 6 つに分かれていて,C2 はおおよそ準ネイティブ並の水準と考えてよい。ここでは Goethe-Institute が主催している CEFR の基準に則ったドイツ語の試験のことを指している。ちなみに EU の文書によると C2 は „Kann praktisch alles, was er/sie liest oder hört, mühelos verstehen. Kann Informationen aus verschiedenen schriftlichen und mündlichen Quellen zusammenfassen und dabei Begründungen und Erklärungen in einer zusammenhängenden Darstellung wiedergeben. Kann sich spontan, sehr flüssig und genau ausdrücken und auch bei komplexeren Sachverhalten feinere Bedeutungsnuancen deutlich machen. “ というレベルだとされている。 [^2]: 実は理由を知らないので,誰かこっそり教えてください