Try   HackMD

47th Workflow Meetup (2021-12-01 Wed)

================================

20211201 · workflow-meetup-jp/workflow-meetup Wiki

2021-12-01(Wed)
13:00 - 19:00 まで。

完全リモートのため、全世界どこからでも参加可能。

事前計画

全体

  • 海外のRSE普及活動に倣ってworkflow meetupが目指すところを具現化する

  • GHCRのコンテナ容量問題が解決したかを、みなさんにたずねる。

    • 2021年12月1日、GHCRのコンテナ容量問題は特に顕在化してきていないので、また次回まで観察
  • docker hub ライセンスについて

    • 9月1日くらいの時点では pull の数に制限があるのではないか?
    • 2021年12月1日、publicならGHCRで問題がない感じがある。
  • Jupyterlabのコラボのハンズオン

    • CWL User Guideを動かす
    • スクラッチからどれくらいで準備ができるか
    • dockerはつかえなさそうだがどうなんだろう。
      • udockerをいれればよいではないか?
      • rootless docker ?
    • binderは、OSはUbuntuの18.04です
    • binderとngrokがあれば、Galaxyをたてられるんではないか?
  • グラフの書き換えがみんなにわかるとよいだろう

    • y=2xのグラフをy=3xにしたら、全員の画面がかわればそれはそれで便利そう。
  • Advent Calendarを作る

石井

  • 次回1月12日水曜日
    • 2021年度は、月の第一週の水曜日13時スタートの方向。ただし、月曜日など他の日になるかもしれないです。

西田

  • いったんワークフロー技術のノウハウの情報共有から離れようと思っています。
  • 海外のRSEコミュニティの運営方法を学び、日本でそれを広めるための方策と実行をここで検討します。
    • 「海外のRSEコミュニティ」とこのコミュニティのメンバーが持つ性質が似ているため
    • このコミュニティの目標をより明確にするため

丹生

末竹

こうなりました

全体

RSE

JupyterLabのgithubサイトを作る

石井

  • 今回の案内をし忘れているところがあったので、次回の案内の設定をおこなっている。
    • 次回は2022年1月12日
  • sparqlをパースしようとしたら、S式がでてきた。まぁそうなるよね。という感じではある。

西田

  • とにかくカーペントリーズ日本語チームの活動を進める
  • このコミュニティとは別に日本のRSEコミュニティを作る

丹生

末竹

池田

Joel Nitta

(石井記述)

前回のミートアップから今回のミートアップまでにSlackなどにあったリンクメモ