Try   HackMD

加古川IT系インフラ勉強会 2020.06


いつものメンバーで雑談

Ansible をどうやって導入するか/させるか

  • Ansibleを導入させて効率化させたい
  • 非エンジニアへの説得
    • 数字を示すしかない
  • エンジニアへの教育
    • 学習コストがー
  • Ansibleは銀の弾丸
    • Ansibleでエクセルの手順書作成したい
    • AnsibleでRPA
    • 銀の弾丸にはならないっす・・・
  • Vagrantでもあった
    • Windowsはダメだな
    • yumが失敗するとバグだといいだす
      • Windowsとか
      • ネットワークとか
      • リモートのリポジトリとか
  • 非エンジニアだと何かできると魔法のツールといいだすのはなぜ?
  • 技術だけではなにも解決しないんだなと
  • 政治力重要
  • ライセンスコンプライアンスはだれも話したがらない。
  • オープンソースにするけど競合には使わせたくないとかナゾの

日本語翻訳

  • GitLabの目標を達成したから、LibreOfficeに手をだしただけ
  • そもそも読まない。
  • 日本語でも読まない
  • コメント読まない。
  • ドキュメントなぜ読まない。
  • IDEが便利になったから公式ドキュメントを読まなくなった?
  • 自力でなんとかしないような?

アルゴリズム

  • アルゴリズムわかんない
  • 2時間でざっくり教える
  • 情報系を卒業しているはずなのに
  • 設計してない?
  • やりたくない、やる気いる?

Terraform の新しいのがでる

  • 新バージョンで機能追加する模様
  • 可読性がさがる
  • 宣言的にできてよかった
  • ループ処理は便利だがどうなん?
  • もっと落ち着いて欲しい
  • Ansibleはジョジョにきびしくなってきている
    • 変数わかんない

なんか大量に変更したプルリクなげた悪い人がいるらしい

みんな大好きな Goのいやなところ

  • Go みたいにソースコードをgithubにおいておくとかもいいけど
  • Go は /usr/local/bin にバイナリおこうにもライセンスファイルとかいろいろあってめんどい
  • なんのかんのいってGoのバイナリは便利
  • GitHubで最新のリリースをもってくるのがいまいちめんどくさくてバージョンをいれてくれると。
  • latest でバイナリが取得させてくれる親切なプロジェクト
  • go 言語で古いものはスタイルやビルド方法はちがってくるので
  • 自分で プライベートな deb パッケージつくるしかない?
  • ubuntu canonical は ppa を失くす方向

野良パッケージや個人プロジェクトのいやなところ

  • redmine のプラグインは後継者がいなかったり放置されていたりする
  • どうにかならないかな
  • 言語関係なら python pip, perl cpan などはうまくいっている
  • redmineのプラグインを組織が管理してくれると嬉しい
    • 組織のコストが大変
  • ローカルにもつ?
  • 以前は人間がファジーに対応していたんだが、自動化がすすんで露見してきた。

理想のドキュメント管理について

  • Infrastructure as Codeにおける理想のドキュメント管理を目指して/classmethod
  • どうやって構成図を書きますか?
    • VISIO/Excel
    • draw.io / Cacoo
      • UMLをカバーしている
      • node ? npm なのでまあ、いいかな
      • VS codeから作成
    • gliffy
    • Enterprise Architect
    • Google Docs
  • かかない派
  • がっつり書く派
    • 構築と維持・運用が違うから
  • ドキュメントのコストを上司・トップが認めるか
  • ドキュメント要員・専門技能
    • グラレコ 誰が何を話したことを画像でメモをとる技能?
  • 技術者はJavaDoc系でドキュメント生成すればいいのでは
  • Cacoo はローカルアプリがないのでメンドイ
  • 更新してくれるんやろうか?という不安、工数
  • 標準化できるかどうか。
  • ネットワーク上のGoogle Spreadsheetもオブジェクトオーナーを変えれるかどうか。
  • 会社規模がおおきいと、サービスをひとつたてるだけで費用がペイする
  • みんながみんな全てのレイヤーを知っているわけではない。
  • 構成図がない
    • 会社のネットワーク構成図がない
    • デザイナーがたてたサーバーの状態がわからない

文字と正規表現

  • sed の正規表現はマスターしているべき
  • 半角の濁点は1文字
  • 半角カナは滅ぶべき
  • 旧字体、異体字

コンプライアンス

  • 古いPCのハードディスクが遅すぎてつらい
    • 資産管理されている
    • Windows7 32bit 4GBメモリ
    • Outlook Teams,などを同時起動するとがくんがくん
  • 無線の野良APをたてるのは禁止
  • セキュリティおざなりでテレワークしてない?
    • ちゃんとしていたらHTTPSでよい
    • シングルサインオンができない

テレワークでの雑談

  • 雑談は重要
  • 煙草部屋のかわりに
  • 情報を流すのは見ている人の感受性による
  • 情報の連携としていしているだけなのに誤解される

vagrant / virtual box でネットワーク

  • Virtual Box 6.1.10 + Vagrant 2.2.9 / Windows
  • このVagrantfile を実行した際にエラーがでる
  • [Errno -1] Package does not match intended download. Suggestion: run yum --enablerepo=nodesource clean metadata
  • Proxmox 使いたい!
  • Windows か プロバイダーの問題?
    • Windowsやめよう(極論)
  • 別プロバイダのmacOSでは正常動作するもよう
  • 別プロバイダのWindowsではエラー発生する
    • Virtual Box 内に ansible をインストールする際に失敗
    • DNSはとれるが yum で取れない?
  • この場では解決しそうにないので宿題?
  • yum --enablerepo=nodesource clean metadata のように発行すればいけるかもしれない。

おしまいのはず次にしたいこと