Try   HackMD

UDデジタル教科書体の筆順フォントについて

ここではUDデジタル教科書体の筆順フォントについてまとめてみます。

前提知識

筆順フォントを理解するには、常用漢字教育漢字の知識が前提になります。

筆順フォントにある漢字は、義務教育(小中学校)で習う漢字のみです。

義務教育で習う漢字は、常用漢字のみとされています。

小学校で習う漢字は、文部科学省の「学年別漢字配当表」に記載されています。通称で教育漢字と呼ばれています。UDデジタル教科書体の筆順フォントでは、ウェイト名「E12」「E34」「E56」が小学校用です。数字は学年です。

中学校で習う漢字は、とくに決められていません。義務教育で習う漢字は常用漢字なので、UDデジタル教科書体の筆順フォントでは「小学校で習う漢字(教育漢字)以外のすべての常用漢字」を中学校用としています。ウェイト名「J1」「J2」「J3」がそれに当たります。数字は学年ではなく、便宜上3つに分けてあるだけです。

常用漢字の改訂

常用漢字は2010年に改訂されています。UDデジタル教科書体とその筆順フォントはこの改訂に基づいています。例えば、「葛󠄀」ではなく「葛󠄁」、「叱」ではなく「𠮟」なのは、この改訂の影響です。

学年別漢字配当表の改訂

学年別漢字配当表は、2017年に改訂され、2018年度と2019年度を移行措置期間とし、2020年度に完全施行されました。小学校4~6年の漢字に影響がありました。UDデジタル教科書体とその筆順フォントはこの改訂に基づいています。

TrueType版

UDデジタル教科書体の筆順フォントのTrueType版は「MORISAWA BIZ+」で使用できるフォントです。主に教育関係者が教材を作成するときに使われると考えられます。

Aタイプ
書き順を一画ずつ順番に表示
Bタイプ
書き順を一画ずつ順番に追加して表示
小学校 UD 筆順A E12
UD 筆順A E34
UD 筆順A E56
UD 筆順B E12
UD 筆順B E34
UD 筆順B E56
中学校 UD 筆順A J1
UD 筆順A J2
UD 筆順A J3
UD 筆順B J1
UD 筆順B J2
UD 筆順B J3

OpenType版

UDデジタル教科書体の筆順フォントのOpenType版は「Morisawa Fonts」で使用できるフォントです。主にDTPで学参などを作成するときに使われると考えられます。

Aタイプ
書き順を一画ずつ順番に表示
Bタイプ
書き順を一画ずつ順番に追加して表示
小学校 UD 筆順A Std E12
UD 筆順A Std E34
UD 筆順A Std E56
UD 筆順B Std E12
UD 筆順B Std E34
UD 筆順B Std E56
中学校 UD 筆順A StdN J1
UD 筆順A StdN J2
UD 筆順A StdN J3
UD 筆順B StdN J1
UD 筆順B StdN J2
UD 筆順B StdN J3

TrueType版とOpenType版の違い

TrueType版とOpenType版は、収録文字、筆順文字に違いはありません。品質も同等なので、どちらを使っても全く問題はありません。

OpenType版はAdobe-Japan1-3で、小学校用はStd、中学校用はStdNと区別されています。中学校用がN付きなのは、常用漢字の改訂で中学校用の漢字の一部がJIS04字形であるためです。

漢字の異体字

遡遜謎の3文字

この3文字は、UDデジタル教科書体ではデフォルトグリフが1点之繞です。常用漢字表の例示字形は2点之繞ですが、許容字体として1点之繞が併記されており、UDデジタル教科書体は1点之繞をデフォルトにしています。筆順フォントには1点之繞と2点之繞の両方が収録されており、使い分けが可能です。

餅餌の2文字

この2文字の食偏は、UDデジタル教科書体ではデフォルトグリフが「𩙿」です。常用漢字表の例示字形も「𩙿」ですが、許容字体として「飠」が併記されており、筆順フォントには「𩙿」「飠」の両方が収録され、使い分けが可能です。

重複

井茨岡沖潟岐熊香佐阪崎埼滋鹿栃奈縄媛阜梨の20文字

この20文字は、学年別漢字配当表の改訂で、教育漢字に都道府県用の文字をすべて収録するため新しく小学校4年に追加されたものです。改訂前は中学校で習う漢字であり、UDデジタル教科書体の筆順フォントでは小学校4年用と中学校用の両方に収録されています。

筆順変換ユーティリティー

Ten Aさんが開発した「筆順変換ユーティリティー」は、UDデジタル教科書体の筆順フォントの文字をWebブラウザで簡単に検索できるツールです。

筆順フォントの文字は、探すのに手間がかかります。このツールは、教育関係者が教材作成時に筆順文字を効率よく得られるように設計されています。

PCにTrueType版がインストールされていれば、そのフォント(Bタイプ)で筆順文字が表示されます。OpenType版では表示されませんが、筆順文字自体は同一なので問題なく利用できます。

このツールは単一のHTMLファイルだけでできており、ローカル環境にダウンロードしてもすぐに利用できるように配慮されています。さらに、漢字の異体字や重複も並べて表示され、ボタンを押すだけで簡単に切り替えられる機能も備えています。

詳細:筆順変換ユーティリティー