Try   HackMD

内容のメモ

  • 議論内容はだいぶ忘れたので、その場でメモしたもの、覚えているもののみ
  • 原文にないものを訳語を足して、説明するのは極力さけた
    • たたき台訳では、丁寧に説明していた
    • 理由は、やりすぎると翻訳ではなく日本オリジナルになりかねないこと、操作を補足すると別の操作手順があってかえってわかりにくくなるケースもありそうだったため

行列

  • ヘルプではまだ「マトリクス」になっているが、前回Weblate上では修正済み
  • 行列式は、知っている人は知っている機能。Excelでは配列数式
  • これの途中から

01

  • https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textscalc01/ja/?&offset=440
  • 原文:
    • The <emph>Array</emph> option is identical to the <switchinline select="sys"><caseinline select="MAC"><emph>Command</emph></caseinline><defaultinline><emph>Ctrl</emph></defaultinline></switchinline><emph>+Shift+Enter</emph> command, which is used to enter and confirm formulas in the sheet. The formula is inserted as a matrix formula indicated by two braces: <emph>{ }</emph>.
  • 提案:
    • <emph>行列</emph>オプションは、シート上で数式を行列式として入力・確定するときに使用する <switchinline select="sys"><caseinline select="MAC"><emph>Command</emph></caseinline><defaultinline><emph>Ctrl</emph></defaultinline></switchinline><emph>+Shift+Enter</emph> と同じです。数式は、中括弧 <emph>{ }</emph> で囲まれた行列式として挿入されます。
  • 議論、感想
    • 確認ではなくて、確定がよさそう。
    • 原文で、いきなりショートカットと同じと書かれていて、理解が難しかった

バグと思われる挙動

  • 行列オプション入れて確定、では{}つかないが、他のセルをクリックして戻ると{}が入力されている。Ctrl+Shift+Enterではすぐに{}が入っている

02

引数入力フィールド

03

04

  • https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textscalc01/ja/?&offset=443
  • 原文
    • When you double-click a function, the argument input field(s) appear on the right side of the dialog. To select a cell reference as an argument, click directly into the cell, or drag across the required range on the sheet while holding down the mouse button. You can also enter numerical and other values or references directly into the corresponding fields in the dialog. When using <link href="text/scalc/01/04060102.xhp" name="date entries"><emph>date entries</emph></link>, make sure you use the correct format. Click <emph>OK</emph> to insert the result into the spreadsheet.
  • 提案:
    • 関数名をダブルクリックすると、ダイアログの右部分に引数の入力フィールドが表示されます。引数としてセル参照を選択するには、目的のセルを直接クリックするか、マウスボタンを押しながらシート上の必要な範囲をドラッグします。ダイアログのフィールドに数値などの値や参照を直接入力することもできます。<link href="text/scalc/01/04060102.xhp" name="date entries"><emph>日付</emph></link>を入力するときは書式が正しいか確認してください。<emph>OK</emph>をクリックすると、シートに数式が入力されます。
  • 議論、感想
    • 関数よりも関数名の方がわかりやすいだろう
    • 引数入力欄にするか?段落タイトル「引数入力フィールド」との整合性は?→引数の入力フィールドにした
    • [OK]とするか。「OK」とするか。<emph>OK</emph>と囲んでいるのでどちらも不要とした。ちなみに、スタイルガイド的には[OK]だと思われるが、Helpでは[OK]は1つしかなく、ほぼ「OK」だった

縮小/拡大

結果

05

06

  • https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textscalc01/ja/?&offset=445
  • 原文
    • As soon you enter arguments in the function, the result is calculated. This preview informs you if the calculation can be carried out with the arguments given. If the arguments result in an error, the corresponding <link href="text/scalc/05/02140000.xhp" name="error code"><emph>error code</emph></link> is displayed.
  • 提案
    • 関数の引数を入力するとすぐに結果が計算されます。入力した引数で計算が成立するか、ここで確認できます。入力した引数によってエラーが発生している場合は、対応する<link href="text/scalc/05/02140000.xhp" name="error code"><emph>エラーコード</emph></link> が表示されます。
  • 議論、コメント
    • 「ただちに」と「すぐに」はどちらがいい?「すぐに」の方が読みやすかった
    • 「プレビュー」はそのままだと分かりにくいので、確認できるとした

07

f(x) (選択された関数によって異なる)

08

09

  • https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textscalc01/ja/?sort_by=-priority%2Cposition&offset=448
  • 原文
    • <ahelp hid=".">Allows you to access a subordinate level of the <emph>Function Wizard</emph> in order to nest another function within the function, instead of a value or reference.</ahelp>
  • 提案
    • <ahelp hid=".">値や参照の代わりに別の関数を入れ子にしたいときは、このアイコンを押すと下位レベルの<emph>関数ウィザード</emph>にアクセスできます。</ahelp>
  • 議論、コメント
    • わかりにくいので、「このアイコン」を補った。

引数、パラメーター、セル参照 (選択された関数によって異なる)

10

  • https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textscalc01/ja/?&offset=449
  • 原文
    • Argument/Parameter/Cell Reference (depending on the selected function)
  • 既存訳
    • 引数、パラメーター、セル参照 (選択された関数によって異なる)
  • 修正提案
    • 引数、パラメーター、セル参照 (選択された関数によって異なる)
  • 議論、コメント
    • カッコを半角→全角にする提案
    • 「斜線」と「、」ではニュアンスが変わることがあるが、スタイルガイド的には斜線使わないようだ
    • パラメーターは何を指しているか不明だったが、原文の問題なのでそのままに

11

  • https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textscalc01/ja/?sort_by=-priority%2Cposition&offset=450
  • 原文
    • The number of visible text fields depends on the function. Enter arguments either directly into the argument fields or by clicking a cell in the table.
  • 提案
    • 表示されるフィールドの数は選択した関数によって異なります。引数は、引数フィールドへ直接入力するか、シートのセルをクリックして入力します。
  • 議論、コメント
    • text fields はテキストフィールド?唐突な印象。文字列だけではない。入力フィールド?引数フィールド?何がよい?。少し情報が落ちるが「フィールド」のみで提案
    • tableはシートとした
    • 「引数は」の場所。若干違和感あるがここがよさそう

数式の結果

12

13

数式

14

15

  • https://translations.documentfoundation.org/translate/libo_help-master/textscalc01/ja/?&offset=454
  • 原文
    • <ahelp hid="formula/ui/formuladialog/ed_formula">Displays the created formula. Type your entries directly, or create the formula using the wizard.</ahelp>
  • 提案
    • <ahelp hid="formula/ui/formuladialog/ed_formula">作成された数式が表示されます。キーボードで項目を直接入力したり、関数ウィザードを使って追加の関数を作成できます。</ahelp>
  • 議論、コメント
    • ここは手で数式を修正できるところ。原文がわかりにくかった
    • 能動態か受動態か?作成した数式を表示します。→ここは受け身なので違うか
    • Typeをどう表現するか?キーボードでにしてみる。
    • 関数ウィザードを使って、さらに関数を入れるイメージ。引数とは限らない
    • 直訳だと:作成された数式が表示されます。キーボードで項目を直接入力するか、関数ウィザードを使って関数を作成します
    • 関数ウィザードを使っているのに関数ウィザードを使って、は変では。原文にないが「追加の」を入れてみる

次回:7/10(土)

  • このペースだと、次回ギリギリこのページの翻訳終わるか
  • 議論したポイントを他の人とも議論して、ガイドライン化できる?