午後3-4時間
13:30(or 14:00)-17:00 くらいか
インストール大会?午前中11:00-12:00
インストールしてみたい人来てみてはよいかも→検討してみる
使うためにインストールがハードルになることがある
Mac版では言語パックを入れる時にハマる話は時々聞く
→参加者声がけすると集まるかも
(例:図書館員むけとか。今回は一般向けでよさそうだけど)
→なぜ図書館向け?:ニューヨーク公共図書館の映画では、生活困窮者の社会復帰までミッションの範囲。日本の図書館もそこをミッションに含んでもおかしくない
→中古PCとLinux、LibreOfficeとかでサポートするとかもありかもしれない
→参加枠を作る。午前、午後。午後のみ。2パターン
ASAP:CfP(発表募集)を出す
2月末:Connpassをオープン(参加者募集開始)
4月末:CFP締め切り
5月上旬:Webにプログラム出す
当日:2021/6/12(土)
お願いしたい人がいれば。なしでもよい
LibreOfficeに関するなんでもOKにする
15分枠、30分枠から選択する
発表者氏名
発表者メールアドレス
発表タイトル
発表概要(200字程度)
LibreOffice Kaigi 2021:発表者募集のお知らせ
2021年6月12日(土)に、LibreOfficeの国内イベントである「LibreOffice Kaigi 2021」をオンラインで開催します!
LibreOffice Kaigiは、日本国内のLibreOfficeユーザー、開発者、LibreOfficeプロジェクトで活動するボランティアが1年に1回、一同に集うイベントです。
2020年はLibreOffice 10周年、OpenOffice.orgから20周年にあたり、3月に大阪での開催を予定していましたが、COVID-19の影響により開催できませんでした。今年はオンラインにて実施します。場所にとらわれずに参加可能となります。
LibreOffice日本語チームでは、このカンファレンスにおいてLibreOfficeに関する発表を広く公募します。LibreOfficeを活用した事例紹介やコード開発の技術的な解説、あるいはTipsの紹介など、LibreOfficeに関する話題であればどんなテーマでもかまいません。
発表時間は質疑応答を含め30分もしくは15分です。応募多数の場合は、運営メンバの投票にて選考します。
同時にライトニングトークの募集もします。こちらは発表5分、質疑応答なし、時間が来たら強制打ち切りのショートトークです。
発表は録画してアーカイブを公開予定です。また、発表スライドや資料はCreative Commons License 表示 – 継承 4.0 国際(CC BY-SA 4.0)を適用し提出をお願いします。あらかじめご了承ください。
また、発表者のほかにLibreOffice Kaigi 2021を一緒に作り上げていくボランティアスタッフも募集しています。SNSへの投稿、各所への告知、レポートの執筆、OBSを使った配信のサポートなどのタスクがあります。ご興味のある方は下記お問い合わせメールアドレスまでご連絡ください。
募集要項
発表(30分/15分、質疑応答含む)
ライトニングトーク(5分、質疑応答なし)
応募方法
募集要項を確認の上、メールで ja-contact@libreoffice.org までご応募ください。締め切りは、2021年4月27日(火)20:00(日本時間)です。採択された応募者には2021年5月2日までにお知らせする予定です。ボランティアスタッフ応募についても、ja-contact@libreoffice.org までご応募ください。
皆様のご応募をお待ちしております。
Connpassのイベントページ:https://libojapan.connpass.com/event/206407/
ブログCfP募集ページ:https://ja.blog.documentfoundation.org/2021/03/10/libreoffice-kaigi-2021-cfp/
Connpassのイベントページを作る
ブログ
ML:アナウンス、discuss,users
Connpassメッセージ
関西勉強会ML、浜名湖FB、徳島FB
FBページ
LILO、東海道らぐ、小江戸らぐ
Twitter(ブログのリンク)
事前にはなくてよさそう→2つほど聞いてみる
UIを何を使っているか(タブバーとか)
知らなかったも入れてみる
Twitter
https://twitter.com/LibreOffice_Ja/status/1364412108696285185
LibreOfficeの中で一番何を使っているか
LibreOffice Japanese Team