Code for Kobe 54th

tags: CodeForKobe

Index / イベントページ

☆Code of Conduct(行動規範)
Code for Kobeでは参加者の誰もが快く活動できるよう、Code for Japanに準拠する形で行動規範を設定しています。当イベントに参加いただく方は事前にお目通しの上、同意をお願いいたします。
https://paper.dropbox.com/doc/Code-of-Conduct-Code-for-KobeANI30pusQTyZl8GEc6vkVaCXAQ-ghWqZIa0xMGXofTos4Niz

☆Code for Kobe年表
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1nU2TE94MrxopQllLxM7K0Glyw5j9yPSPY3VVVUPsUGw/edit?usp=sharing

Fiware

木野下さん

  • FIWARE利用促進のため、ドキュメントを提示しるので感想を聞きたい

  • 産・官・学 連携

  • Code for KOBEの希望「加古川パスタのプロジェクト推進」
      - データを出す側の説明ではなく、入れる側の説明をしてほしい
      - 投入気象データを公開前提でチュートリアルを書いていく
      - 実際の作業を進めるアドバイザーのような方を派遣してもらえる?
      - FIWAREに自動アップデートするプログラムを作ってオープンデータ化を目指そう!

かこがわパスタ途中経過(川井)

  • 定点カメラ
    • 望遠の映像を撮りたいのでRasberrypiCSマウントとcanonのを用意
    • テスト撮りをしたい

COG2019に応募します!(三宅)

  • 以下の案で調整中。
    • 加古川市では、平成23年から市内の営農組合が主体となって「セトデュール」の研究開発を始め、収穫したセトデュールを加工した「加古川パスタ」として販売をしています。「セトデュール」は、市内で生産したデュラム小麦の種子から小麦を栽培した日本初の純国産デュラム小麦で、市内の製粉工場でセトデュールをパスタに加工し、「加古川パスタ」として販売をしています。この加古川パスタをより広めることで、農業者の所得向上につながるだけでなく、市のPRにも活用することで、地域振興につながる可能性があると考えています。そこで、加古川パスタの需要拡大や認知度向上につながる魅力的なPR方法等について、アイデアを募集します。
      • CodeforHarimaでは加古川パスタのレシピオープンデータ化、CodeforKobeでは八幡営農さんと何かできないか・・
      • 昨年度作ったグループで引き続き応募に向けて取り組みたいと思っています。
      • 定例会で共有しながら進めたいと思っています。
      • ご協力お願いします。

Social Hack Day

  • 東京会場のサテライトとして開催
  • 東京ではこれまでに8回、神戸会場は7回開催
  • はじめましての方も多いのが神戸会場の特徴
  • 次回は10月12日に開催予定

Code for Japan Summit

石本さんがグラレコスタッフとして以下のセッションでグラレコします。

  • 9月28日(土)
    • 13:15〜14:30
      「正しいものを正しくつくれているか?」経産省と取り組んだアジャイル開発
    • 16:15〜17:00
      シビックトーーク!「ブリゲードミートアップ」
  • 9月29日(日)
    • 12:00〜13:00
      「チャレンジ!オープンガバナンス!!本当に食べてていいランチセッション☆」
    • 13:15〜14:30
      データアカデミー研究会 ガチで自ら作る新たなる方法論」
    • 14:45〜16:00
      「SDGs de 地方創生カードゲーム」

NEC共創型ワークショップ体験会

https://www.facebook.com/events/2065520847082392/


Back to Master Index

tags: CodeForKobe