Try   HackMD

Ruby-dev office hour

Topics

2024/06/18

  • CodeEurope 2024 と Baltic Ruby の話
  • RubyConf 2024 に Kent が来る
    • シカゴといえば美術館

2024/06/11

2024/06/04

  • 環境変数の設定によってプログラミング言語の挙動が変わるものはどれくらいあるか
    • Ruby は man(1) に頑張って書いている、nobu が追加修正した
    • cargo はドキュメントがあるけど、rustc はある? 作成されたバイナリに対して設定できるものはあるらしいけどリストはわからない
    • go はソースコード(go help environment の結果)を見る
  • https://bugs.ruby-lang.org/issues/20319 を眺めた

2024/05/28

  • ワンバイナリを作成するものをどこから実行できるようにすべきか
    • bundle pack nanika など
  • 6 月の開発者会議の日程調整
    • 6/13 は Matz が Baltic Ruby に行く
  • Tempfile.create_io の名称について考えた

2024/05/21

5/7 と 5/14 はお休み

  • https://github.com/ruby/ruby/pull/10803 について
    • Windows は 600 が 666 になる
    • Windows はパスが存在しないファイルはない
    • ファイル削除のオペレーションは成功するけど、ファイルは残る(???)
  • Matz のキーノートについて
    • SDGs とか AOT とか
    • Truffle とかファイルサイズがすごくでかい
  • byroot が参戦
    • chilled string について

2024/04/30

  • Zoom の AI companion で話したことをまとめてみました。
プロジェクトに関する技術的な議論を行います
このミーティングでは、信義とヒロシのプロジェクトに関するさまざまな技術的側面に焦点を当てて議論が行われました。彼らは、アプリケーションとの潜在的な問題、アップデートの必要性、および特定のシステムの互換性について議論した。この会話では、バイナリの作成、Rubyの使用、Windowsアームの制限などのトピックに触れました。彼らはまた、ビデオにLinuxを使用する可能性と、Sqシリーズのリリースに関する噂についても議論しました。最後に、5000シリーズに関するプルリクエストについて話し合いました。

2024/04/23

2024/04/16

2024/04/09

  • def foo bar = nil などで def foo(bar = nil) と書く?
    • 書きますね
  • RubyKaigi まで 1 か月前ですね
    • 発表スライドの提出がそろそろかなー
  • ガバメントクラウドと地方行政のシステム
  • https://github.com/rubyatscale/ というのがあるんですね
    • railsatscale は shopify だった
    • Gusto(米国の smartHR かな)が運営しているようです
  • https://bugs.ruby-lang.org/issues/14927
    • require に複数のファイルを渡して一気にロードできる仕組み
    • Matz: 提案次第かな
  • Packwerk ができることと namespace
    • Packwerk は Ruby に何か細工をするわけじゃなくて、定数参照を設定した間をまたいでできないようにする仕組み
    • zeitwerk もなんか難しいことやってるよね
  • Ruby を使っている意外なプロジェクト
    • homebrew とか fastlane
      • homebrew は github からパッケージ配信してるんですね

2024/04/02

2024/03/26

  • https://rubyconferences.org/
    • 今年は毎月、毎週のようにカンファレンスが開催されますね
    • COVID-19 の影響で開催の火が消えなくて良かった
  • RubyKaigi 2024 のタイムテーブルのご相談

2024/03/19

2024/03/12

2024/03/05

  • RailsConf 2024 や Euruko 2024
    • 今年は Matz が Euruko 2024 に行きます
  • RubyKaigi 2024 のスピーカーが決まりました
    • スケジュールはぼちぼち
  • Namespace
    • 最初の案に比べたらいい感じになっている
    • RubyKaigi 2024 が楽しみ
  • Ruby 2.1 くらいのバージョンを実行する方法
    • macOS でも 1.8.7 までビルドできるようになりました
    • docker.io で 1.9.3 は手に入るみたいですね

2024/02/27

2024/02/20

2024/02/13

  • 継承はよくない、の話
    • 別の手段を使っても結局同じでは?
  • 開発者会議のネタたくさんありますね
    • frozen_string_literal: true のやつ
  • macOS の Ruby

2024/02/06

2024/01/30

  • Ruby のカンファレンスがあちこちで再開してます
  • Timeout を組み込みにしたい
    • 今ある timeout.rb からの deprecation プランをどうしよう
  • RubyKaigi 2024 の cfp close は 1/31
    • 各位頑張りましょう
  • 最近 Make の代わりって何を使うんでしょうね
    • CMake + Ninja?
  • パーサーの話
    • Encoding 周りのなにかなどたくさん

2024/01/23

  • RubyKaigi 2024
    • cfp close まで 1 週間くらいですね
      • 後からでも編集できるのでとにかく投稿しましょう
    • 5/14 に開発者会議あるんですかね?
    • 5/18 or 5/19 などいつまでいるか
  • OpenBSD で ruby-build 経由の 3.2.3 がビルドできない
    • OpenSSL のビルドに失敗しているぽい
  • https://burikaigi.dev/
    • 富山まで2:30くらい

2024/01/16

2024/01/09

2023/12/26

2023/12/19

  • Ruby 3.3 どうですか

2023/12/12

  • 特にトピックはなし

2023/12/05

  • 目の手術について経験者による解説
  • M:N はどうですか

2023/11/28

  • 視覚や聴覚に難がある人向けのプログラミング言語とは
    • 記号が多いと難しい?
    • end で終わりがはっきりしているのは便利かも
  • https://bugs.ruby-lang.org/issues/19997 の事前読み回

2023/11/21

  • アセンブラを大学で勉強することは妥当かどうか
    • 東大は C と Scheme
  • 古の言語の話
  • JSON5 とか対応してほしいことがある
    • YAML もだけどコメント書きたいよね
    • コメント書いたのを parse して dump したら消えるのが辛い
    • toml もねえ
  • TOML って spec はあるの?
    • あるけど、割とラフに変わる
    • いいんだ
  • プログラミング言語の spec はあるのか

2023/11/14

  • RWC 2023 お疲れ様でした
  • Matz と NaCl 黎明期の話

2023/11/07

  • namespace の相談

2023/10/31

2023/10/24

2023/10/17

2023/10/10

  • parse.y の話
  • 古い macOS の CI の話
    • Intel arch の Mac はもう手に入らないのがなー
    • 今使ってる Mac mini が壊れたら終わりというステータス

2023/10/03

  • Matz は今週 RubyConf TH
    • Euruko 2024 はボスニアの Tuzla です
      • 行くの大変そうだね
    • Baltic Ruby 2024 はスウェーデン南部の Malme(o) です。
      • コペンハーゲンと橋で繋がってますね
  • MaNy はまだ不安定で 3.3.0 は厳しいかも
    • 簡単に revert できるなら入れていいですよ
  • Ruby 3.0 から 3.2 にしたらメモリが15-20%くらい増えたんですが
    • メモリを使って速度を上げる、という変更が結構はいってるのでありえるかも
    • この辺、継続的にモニタリングする仕組みがほしいよね
      • がんばろう

2023/09/26

2023/09/19

2023/09/12

2023/09/05

2023/08/29

2023/08/22

2023/08/15

2023/08/08

2023/08/01

2023/07/25

2023/07/18

2023/07/11

2023/07/04

2023/06/27

2023/06/20

2023/06/12

  • 6/19 以降のオフィスアワー主催の変更の話

2023/06/05

2023/05/29

2023/05/01

  • RubyKaigi 2023のトーク分類

2023/04/10

  • パーサーの話
    • foo bar bazみたいな文法は禁止すべき?

2023/03/20

2023/03/13

2023/03/06

2023/02/27

  • Ruby 30th
  • kazuhoさんの話よかった
    • 「Rubyは速い」
    • tunからユーザランドで(性能的に)いける現代のLinuxすごい
  • Matzの他言語への見解
    • 言語探訪の書籍化の話
      • 書き足さないと単行本には足りないとのこと
      • 書き足してほしい
        • Rust, Go, …
  • Ruby黎明期(0.xx)の話
    • 参考にした言語
      • Javaはまだない
      • C++もまだいろいろ機能がない時代
      • Eiffel, CLU, LISP, …
    • ブロック
      • CLU
      • 1つで良いという割り切り
    • 例外システム
      • 不都合があったらnilを返すスタイルで始めたけどぜんぶ呑み込むのはよくないとなって導入
      • 初期の "resque" はミススペル
      • Pythonから例外クラスの階層などを拝借
      • ensureは例外システムより前にSmalltalkなどから持ってきた
    • GC
      • はじめは実装しなかった; hello worldには不要、メモリを使い果たすようなことはまだ想定しない
      • 後からBoehm GCでもリンクすればいいと思っていたけどリンクした瞬間SEGVして自分で書くことに
    • def
      • Pythonから
    • nil
      • LISPから
      • Objective-C
  • Python
    • 1991年リリース 1989年にスタート
    • Amoebaプロジェクトの教育用言語ABCから派生
    • Guidoの手元にあったMacでスタートした個人プロジェクト
  • 車のセンターメーターの話
  • オブジェクト指向DISの話
  • 詩人と哲人
  • Winnyの映画
  • 財団法人、公益社団法人

2023/02/20

2023/02/13

  • インボイス制度
  • Ruby 2.7から3.2に上げる話
  • Ruby会議0日目にオフラインで開発者会議
  • 松本の名物
  • 外国の方など、そばアレルギーは大丈夫?

2023/02/06

  • Twitter APIの死
  • Nostr
  • rtx - asdf Rust clone
  • fat gemは減らない
    • patchlevelを上げるたびに入れ直すなどのワークフローにも一因
  • https://github.com/WebAssembly/gc
  • Googleのリストラ
    • DartはFlutterで生き残った
  • Twitterがこの先生きのこるには

2023/01/30

2023/01/23

  • ローマ、ギリシャ

  • 増税と東京都の地価

  • ripperとparser gem

    • racc
      • parser gem が使っている
      • Ruby 1.6時代に書かれた
        • ちゃんと動いているのすごい
        • 青木峰郎プロダクト
        • 256倍本 無道編
        • racc-runtime がRubyに標準添付
    • ragel もある
      • finite-state machine compiler
      • json gem が使っている

2023/01/16

  • Ruby30
    • LT募集
    • もうRubyより若い人も多い
      • C90, Fortran77,
      • C99の話
        • Sun のCコンパイラーが常にネックだった
        • K&Rスタイルから脱したのはRuby 1.9から
    • この10年のプログラミング言語の変化 - 西尾泰和のScrapbox
      • Ruby が rubygems を標準採用したり、 bundler がバージョンを固定できるようにしたのはエポックメイキングな出来事だったかも
      • Goもいろいろ変遷があった; godep, vendoring, glide, go mod,
  • ドキュメンテーションの話

過去ログ