日本各地でシビックテックの活動をするブリゲード(Code for X)の一覧です。紹介文やリンク先などご自由に変更ください。
※ ブリゲードを立ち上げるのに、Code for Japanの許可は必要ありません。
有志が集まり、目的や活動内容を話し合い、団体を立ち上げます。多くのブリゲードは任意団体として活動しています。
https://www.code4japan.org/brigade
Code for Sapporo / 北海道札幌市
Code for Sapporo は、札幌という地域の課題を「コード」によって解決していこうとするコミュニティです。
Code for Hakodate / 北海道函館市
“Code for Hakodate”は、ICT(情報通信技術)を使って函館・道南地域の様々な問題の解決に取り組む団体です。
Code for Muroran / 北海道室蘭市
メンバー自らがアプリを製作、地元の子供やその親にもプログラミングの楽しさを知ってもらい街がもっと便利になるアプリを増やしていきたい、そんな活動をしています。
ハウモリ / 北海道森町
ハウモリは北海道森町を中心に「クリエイター・コンプレックス&コミュニティ」として、街でのICT活用の支援活動や、アーカイブ活動、イベント協力をしています。
Code for Shiogama / 宮城県塩竈市
Code for Shiogamaは宮城県塩竈市の地域課題をITを用いて解決を考えるコミュニティです。
Code for Sendai / 宮城県仙台市
Code for SENDAIでは、ICTを活用し仙台市における地域社会の課題解決に取り組んでいます。行政や組織・団体の枠組みを超えて、市民一人ひとりが相互に助け合える社会の実現を目指しています。
Code for Aizu / 福島県会津地域
CODE for AIZUは、市民目線でのオープンデータ活用を促進し、連携アプリケーションを開発・共有することで、様々な地域の課題を市民が自らのちからで解決することを目指します。
Code for Shirakawa / 福島県白河市
Code for Saitama / 埼玉県
Code for SAITAMAとは「SAITAMAのITの力で、社会課題の解決を図ることで、市民をわくわくさせる」ことを目的とする団体です。
Code for Kumagaya / 埼玉県熊谷市
埼玉県熊谷市周辺で地域社会課題を「ともに考え ともにつくる」市民団体です。
Code for TODA / 埼玉県戸田市
既存のまちづくり、子供や防災のNPOなど連携して、21世紀の子供たちに向けてプログラミング講座やマッピングパーティなどを企画しながら、オープン系のシステムや行政のガバナンスを考えていきたいと思っています。
Code for WAKO / 埼玉県和光市
Code for Ichikawa / 千葉県市川市
千葉県市川市にて、IT×地域をテーマに、課題解決や愛着向上、情報強化を企む地元密着チームです。
Code for Chiba / 千葉県千葉市
Code for Chiba は、テクノロジーを活用して千葉市をよりよい街にする NPO法人です。
Code for NAGAREYAMA / 千葉県流山市
地域の課題解決をするために、様々なインターネット、オープンデータに関連したコンテンツを提供します。
『地域の課題が集まり、話し合い、解決方法を具現化できる場所』を目指します。
Code for Funabashi / 千葉県船橋市
地域には課題がたくさんあります。技術を使って課題解決しませんか。特にコード(プログラム)を書いて。プログラムを書ける人も書けない人も技術を使った地域の課題解決を考えてみませんか?
Code for Matsudo / 千葉県松戸市
コードで地域課題を解決することを目指して活動しています。コードで、とはプログラムを書くことだけではありません。オープンなデータを作る・活用する、ソフトウェアを使って地域課題を浮き彫りにする・解決する、などさまざまな取り組みがあります。
Code for Tokyo / 東京都
東京をより魅力的で居心地のよい場所にすべく、魅力や課題を都民とともに発見し解決する手段を提案する、都民と行政のゆるやかな意思疎通やコミュニティ形成を目指します
Code for Shinagawa / 東京都品川区
IT/ICTの活用が全てではありません。 商店街のお祭りで焼きそばだって焼きます!
Code for Suginami / 東京都杉並区
NPO、行政、民間企業、杉並区の地域団体(町会、商工会議所、商店街等)等と連携し、『市民』のテクノロジーを集約して、より良い杉並へとの改善に取り組む非営利団体です。
Code for Setagaya / 東京都世田谷区
ITを活用して世田谷を良くするための市民活動です。2014年8月に始動。まち歩き調査等を通じて、世田谷の魅力を広く発信する活動を行っています。
Code for Chuo / 東京都中央区
中央区の行政における自治体と住民との相互作用を、IT技術の活用によって円滑にすることを目的とする集団です。
Code for Toshima / 東京都豊島区
モットーは正しくより楽しく。豊島区をより良くしたい。そんな想いをもつ豊島区の行政、そこで働く皆さん、豊島区に「住む」「働く」「遊ぶ」私たちで「ともに考え、ともにつくる」を広げていきます。
Code for 中野 / 東京都中野区
「区民自らの力で中野区をよりよい街にしよう」というミッションのもと活動をする団体です。
中野区オープンデータ勉強会、中野区政策アイディアソンなど開催予定です。
Code for Nerima / 東京都練馬区
「みんなで練馬を楽しもう」と言うコンセプトで練馬区の地域団体として練馬区のイベントに参加したり他の地域団体との連携をしたりして活動しています。メンバーに視聴覚障害がある方の参加も多くイベントには常にリアルタイム字幕があったり全文の記録を保存しておくなど「情報アクセシビリティ」に力を入れています。プログラマーの参加も多いですが、いろんなことに興味があるかたがいて集まること自体を楽しまれてる方が多いです。地域団体の活動が盛んな練馬区らしく行動力がある方が集まってるのでモットーは「ともに考え、勝手に作る」です。毎月定例会を開催しています。お気軽にご参加ください!
Code for INAGI / 東京都稲城市
Code for Tachikawa / 東京都立川市
Code for Chofu / 東京都調布市
調布市と連携し、街の課題をテクノロジーで解決するクリエイティブ集団
Code for Fuchu / 東京都府中市
市民の力とITの力で明るい未来のまちづくり
一人一人のワクワクをみんなでカタチにしていこう!仲間募集中!
Code for Hachioji / 東京都八王子市
市民が主体となり、地域課題解決に取り組むコミュニティ作り支援や、テクノロジーを活用したアクションを創発する活動を支援していく非営利団体です。
さまざまな立場を超えた人たちと、より良い未来づくりのために「ともに考え、ともにつくる」ための活動を行っていきます。
Code for Adachi / 東京都足立区
八王子市を“CivicTechでもっといい街にするためのいろいろな活動をリードしています。『それは、地域を変えている力』
Code for Mitaka / Musashino / 東京都三鷹市・武蔵野市
三鷹市、武蔵野市を中心にIT・Web活用をテーマに幅広く行動。地域・街の人みんなと課題解決や交流、楽しさを生み出し、シビックテック実践!
オープンデータ利活用や農業IoT 、IT系イベント開催にも取り組み、最近は地域活動とのつながり・連携とアクセシビリティ/インクルーシブ(多様性)といった部分にも特に注力しています。
興味のある方、誰でもご参加ください。
Code for Kanagawa / 神奈川県
私達はテクノロジーで社会の課題を解決するためのコミュニティです。
テクノロジーの力を使って、よりシンプルにより効果的に市民の役に立つサービスを提供します。
公務員、経営者、会社員、教員、学生、様々な立場の市民が協力して課題解決、価値づくりに取り組みます。
Code for Kawasaki (オープン川崎) / 神奈川県川崎市
川崎市を活性化することを目的とした市民参加型のコミュニティです
・川崎ならではのコミュニティつくり
・次世代の人材育成
・地域を面白くする
・地域課題解決と新たな事業創造を行う
Code for Yokosuka / 神奈川県横須賀市
市民×テクノロジーの力で横須賀をより快適な街に
Code for Yokosuka はテクノロジーを活用して横須賀をよりよい街にしていく活動を行う団体です。
オープンデータの活用・普及を進め、行政の力だけ、個人の力だけでは解決しにくい問題の解決にチャレンジします。
例: 子育て、雇用、防災 など
Code for YOKOHAMA / 神奈川県横浜市
Code for YOKOHAMAは仲間とともに技術を磨き、学んだスキルを地域の課題解決に役立てていく活動です。
横浜から価値あるソリューションを世界へ。あなたもこの活動に参加しませんか?
Code for Gumyoji / 神奈川県横浜市南区弘明寺
僕は小学校の総合学習で弘明寺商店街を発展させるために、発展活動をしました。中学生になった僕は小学校のときの総合学習を無駄にしたくないと思い、このプロジェクトを立ち上げて、継続させようと思いました。このサイトでは、いろいろな弘明寺を発展させたい人達と組んで活動をします。
Code for Hodogaya / 神奈川県横浜市保土ケ谷区
私たちCode for Hodogayaは、保土ケ谷をバージョンアップをさせるプロジェクト・チームです。 ICT(情報技術)とGREEN(自然)の組み合わせによるオープンな地域づくりに挑戦します。
コードフォー高岡 / 富山県高岡市
Code for Takaokaはコードで世界をHappyに!というミッションのもと、地域課題をITとデザインで解決していこうというコミュニティです。
コード・フォー・トヤマシティ / 富山県富山市
Code for Toyama Cityは、富山市民が持つ課題を、テクノロジーを使って解決を目指す団体です。
Code for Nanto / 富山県南砺市
富山県南砺市では、市民と行政が地域の課題を共有し、ともに考え課題解決する「協働のまちづくり」を推進しており「Code for Nanto」の活動を通じて地域の課題が少しでも解決・便利になること、まちづくりや、生活の一部になることを期待しています。
Code for FUKUI / 福井県
福井県内を中心としたシビックテックをオープンデータ、オープンソース、XRで推進しています。GitHubのリポジトリ数に自信あり!
Code for Sabae / 福井県鯖江市
鯖江のために創る部。最近はCode for FUKUIとしての活動が多いです。こどもシビックテックへの誘い、こどもパソコンIchigoJam発祥の地!
Code for ふじのくに / 静岡県沼津市
ITを活用し、より良い社会を目指して地域の課題解決にあたります。
Code for SUSONO / 静岡県裾野市
データ・ICTを利活用して、地域課題の解決を目指す団体。裾野市でゆる〜く活動中。富士山の麓 裾野市を活動拠点にともに考え、ともに創り、ときに壊す。
Code for Hamamatsu / 静岡県浜松市
Code for Aichi / 愛知県
code for AICHIは「コマッタ」をITやモノづくりの力によりみんなで解決し、世界の「コマッタ」をも解決していく非営利団体です。
Code for Nagoya / 愛知県名古屋市
地域の課題を、アプリケーションやウェブサービスなどのテクノロジーで解決することを目指して2013年に活動を開始したコミュニティです。 地域のIT企業・団体・行政の有志や学生などコアメンバー20名以上が中心となり、月一回のミーティングを行っており、 加えて「オープンデータ」を用いた地域課題の解決、見える化をテーマとしたハッカソンやアイデアソン、セミナー、ワークショップ等のイベントを開催しています。 それらのイベントは地域のエンジニアだけでなく課題を持つ市民、学生が交流し、技術を学び、課題の解決を模索する場となっています。
Code for MIKAWA / 愛知県三河地方
東三河を中心としたテクノロジーが好きな人が集うコミュニティーです。 「次世代を担うクリエイティブな人材の発掘・育成」と「テクノロジーを活用した地域課題解決」を目的とした非営利団体です。様々な人たちと立場を超えた交流を通して、地域をより「豊」かにするための架け「橋」となるべく「地域とともに学び、ともに創造する」ための活動を行っていきます。テクノロジーに興味関心がある方なら誰でも参加OKです。 見学だけでも構いませんので、お気軽にイベントにご参加下さい。
Code for Toyota / 愛知県豊田市
Code for Toyotaとは「考動で豊田の課題を解決する」団体です。
課題を創造するために考動します。
解決策を実装するために考動します。
考動する人を増やすために考動します。
アイデアで終わらせないために考動します。
みんなで考動します。
Code for Shiga/Biwako / 滋賀県
「Code for Shiga / Biwako」は、プロボノ(職業的なスキル・経験を活かしたボランティア)による有志の集まり(任意団体)です。商工・観光・まちづくり・教育・防災など地域のあらゆる課題を、県内クリエイターが持つ技術・アイデアを地域で共有しあうことによって、創発的な地域貢献を目指す、官民を問わないワークショップコミュニティを運営しています。
Code for Kusatsu / 滋賀県草津市
こんなのがあったら便利だなー」や「地域の課題」など、自分たちの身近な物事を自分事として捉え、ITを活用して解決できるアイデアや企画・サービスを考えたり、自分たちで作ったりするコミュニティです。
Code for Osaka / 大阪府
Code for OSAKAは「地域の課題をITで解決する」Civic tech活動をおこなう団体です。大阪の街をITの力でより良くしようと活動しています。エンジニア、デザイナー、行政、大学・学校関係者など、様々なメンバーが所属しています。
「CODE × ENJOY」というスローガンをモットーに活動しています。大阪らしく面白い方法で楽しく課題解決をする、楽しみながらコードを書く、ことを基本理念としています。
Code for Sakai / 大阪府堺市
Code for Hyogo / 兵庫県
Code for Amagasaki / 兵庫県尼崎市
Code for Amagasakiは、「おもろいやん!を創造する」をテーマにテクノロジーを使って、まちの課題に取り組んでいきます。毎週第一木曜(祝日の場合、第二木曜)に定例会を行なっています。会場は、HPやFacebookでお知らせしています。
Code for Kobe / 兵庫県神戸市周辺
ITで神戸をもっと素敵な街にするため活動するコミュニティです。
月次定例会を開催しています。どなたでもご参加いただけます。
Code for Sasayama + Tamba / 兵庫県篠山市、兵庫県丹波市
丹波市、篠山市の地域課題を市民の力とテクノロジーの力で解決するために立ち上がった団体です。
Code for Harima / 兵庫県播磨地域(加古川市, 高砂市, 姫路市)
Code for Harimaは、播磨地域の困ったことなどをITやテクノロジーと地域の力を合わせて考え、より良く、素敵な場所にしたいという思いの人が集まったコミュニティで、月例定例会を開催中!
Code for Nara / 奈良県
Code for Nara は、奈良市を中心とする地域の課題をIT技術(=codeの力)を活用して、解決することを目的としている非営利の任意団体です。「奈良を知り、奈良を育む」という理念のもと、市民目線で活動しています。
Code for Ikoma / 奈良県生駒市
CODE for IKOMAは、ITをつかって生駒の暮らしがもっと楽しくならないか?を考える、市民グループです。
Code for YAMATOKORIYAMA / 奈良県大和郡山市
CODE for YAMATOKORIYAMAは、奈良県大和郡山市において、様々なテクノロジーを試しながら、まちの魅力を再発見し、視点を変えて表現することを目指す任意活動団体です。
Code for Hiroshima / 広島県広島市
Code for Fukuyama / 広島県福山市
Code for Fukuoka / 福岡県
Code for Kitakyushu / 福岡県北九州市
Code for KURUME / 福岡県久留米市