物工/計数 Advent Calendar 2022 - Adventarの2日目です.
どうも皆さんこんにちは, 韓国語喋れるようになりたいけど喋れない計数数理3年のRonz (@new_box_)です.
いきなりですが, 数学や物理ばかり勉強してると他の分野も勉強してみたいという謎の前期教養気分になります. (なりませんか?)
なので, せっかくの機会だし自分が興味持ってる言語学の論文を読もうという感じになり, 本記事はThe Handbook of Phonological Theory, Second EditionのChapter 15, Intonation MARY E. BECKMAN AND JENNIFER J. VENDITTIを読んで要点まとめ+自分ができる範囲の解説というものになります. では早速見ていきましょう. (論文の選択は言語科学基礎理論演習Vのシラバスが参考になりました.)
Intonation Toneであると, 筆者は主張する.
では, Toneの定義を調べると,
とConcise Oxford English Dictionary (eleventh edition)で二つの意味が定義されているが, controversialである. (特定の言語に限定してるなど) 定義が曖昧であるゆえ, 以下ではIntonationと意味的に似ているProsody, Toneと併せて詳しく調査することにする.
日本語=韻律. 本文での定義は
となる. Prosodyは,
などで表現される.
音素・音節・モーラ(拍)の違いをわかりやすく解説 – Senwisdoms (sengakuhisai.com)
日本語音声学 第17回 音節・モーラ
Introduction to Phonology, Part 3: Phonetic Features (pdarragh.github.io)
人の声は基本的に周期的なものでできてるので, 基本的にToneとIntonationは音高と基本周波数(f0)によって表現できる. しかし, この表現方法にはいくつかの問題が存在している:
以上の3つの問題は合成による分析(“合成による分析”法によるホルマント周波数の抽出.pdf (nict.go.jp))で解消できる. 例として, close-copy stylizationが使われている. これは, 合成によって発話を近似するものであり, 以下の2条件を満たす必要がある.
合成による分析とは, 実際に人工モデルをつくり, 強調された音節とフレーズの間の連結部分に注目し, 人間が区別できないくらい元の発話を正規表現で近似することでIntonationを表現する手法.
以上Intonationの表現方法をいくつか列挙したが, ならばIPAみたいに言語によらず普遍的にIntonationを表す記号あってもよさそうなものであるが, そう簡単にはいかず, 普遍的な記号システムは存在しないのが現状である. 言語環境によらず, 赤ちゃんが最初に発する言葉が"子音-母音"(CV)構造であること(初期言語とは - コトバンク (kotobank.jp)) から, 各母音と子音が普遍かつ明確に決められるのに対し, 音高とIntonationはそのような明確な分割はないのである. (∵各言語で"子音-母音"(CV)構造の強調方法が違う.) このため, アルファベットでIntonationなど表記を試みようとしても単一の言語でしか意味を持たないことになる.
後半らへんになってくると興味なくなっていき, 選んだ論文ミスったんじゃね?って思いながら読んでいったが, 全体的に面白かったかなと思います.
飛ばし飛ばしでサマリーして+言語学をちゃんと勉強したことがない人が書いた文章なので, 間違いあったらぜひ教えていただける幸いです.