OSFE RTA Stratメモ
元ドキュメント
このドキュメントでは私的な情報を記載しております
100%役立つものではない、真実ではない記載があることを承知の上ご活用ください・・・。
私的各キャラの戦法
あくまで個人的な戦法です
参考程度に
筆者
サフロン
- 基本的にソロ
- スイッチベイトを狙い、他のスペルは取らない
- 戦闘ではマナに余裕がない限りはスイッチベイトしか使わない
- ショップでは強化を買い、スイッチベイトとラグナロクを強化する
- ラグナロクはダメージ2倍廃棄(O強化)を狙う
- ベイトの強化はその場によって判断を変える
- ブルーブラッドがなく、マナ回復速度が遅い→ M強化
- 雑魚処理が遅い(シャッフルが1回挟むことが多い)→ C強化 or D強化
- 火力が弱い→ R強化 or D強化
セリシー
- シンリャク
- シンリャク攻撃中にクロスファイアを敵と同じマスで使うと多段ヒットさせられる
- 位置によってヒット数が変わる
- 以下有志によるヒット数の調査 (made by Dynast)

- スペルはヤマビコのみを狙う
- 削除を入手したら凍傷系の2つのスペルを削除し、ゼニスとクロスファイア(とヤマビコ)のみにする
- クロスファイアの強化はD(ダブルキャスト)を優先的に狙う。コストが多少上がっても初期アーティファクトで多少カバーできる。
ガンナー
- マナファイア
- 直線系のスペルを取る
- フォーカスはanimaとhearthにし、凍傷や炎上系のスペルと敵を行動不能にするスペルを狙う
- 行動不能系は2枚ほどあれば十分なので、2枚確保した後はconvergenceに変える
- convergenceは手札の回転率を上げるため、DPSの底上げに役立つ
- 特にブーメランはマナ回復+短時間ながら行動不能も持っているため優秀
- コウフンザイはいらないので削除する
- アーティファクトは凍傷と炎上系を狙う
- シトリンはあればゲート戦はマナを枯渇させられずに戦える。
- 序盤の場合はコスト4以上のスペルは取らない(回転率が悪くなる)
- 相性が悪いボスはセリシーとシソ。最序盤か行動不能にさせるスペルが揃ってから戦うようにする
- 最後に回すべきなのはヘーゼル
- 序盤はバグダンの使い方に意識を向ける
- 最大HPも高く、ある程度ごり押しが効くのでクリア自体は最も安定し、プレイヤースキルも大きく関わらない
- ペットに猫、犬、ドラゴンが出れば格段に速くなる(わんにゃんどらがんなー)
Gunner Tier List


シソ
- ショケイ
- 序盤は武器のリンチピンでとどめを刺してクレジットを稼ぐ
- 進むMAPルートも序盤は宝箱を狙ってクレジットを稼ぐ
- ステップスラッシュを使いながら武器を連打すると2弾打ちが可能になる
- 行動不能になるスペルを最低1枚持っておく
- 序盤武器の火力が出ないので1枚は補助火力スペルを取る必要がある
- 補助火力スペル候補
- フリントショット
- クレジットガン
- ダブルタップ(マナジェムが1つは必要)
追記
- ゾーン1ではボス戦でクレジットが200ほどないとタイム的にしんどい
- ゾーン3~5は雑魚を1撃で倒せるようになっていないとしんどい
- グラス + 虫メガネがあるとクレジットが少なくても雑魚処理が早くなる
- 最終的にはセラキャノン + スイッチベイトが早いが、出なくても火力は余裕で出る
- この場合、P,Nルートではショップで適宜削除を購入する必要がある。火力が下がるので買うタイミングに注意が必要
- ラスボス時のクレジットはP,Nは1500あれば余裕になる。Gは2000ほどあればゴリ押せる
理論上どのキャラでも狙える戦略
理論上
高火力スペル + スイッチベイト
必要なもの
あったら早くなるもの
- 単発高火力スペルにO強化
- スイッチベイトにD,R,C,M強化
- D = ダブルキャスト + マナコスト + 1
- M = マナコスト - 1 (D強化を付ける場合にあった方がいい)
- R = 虚弱付与
- C = 貫通
- スピードローダー、シャッフルローダー
- グラス + 虫メガネ
- その他マナ回復速度UP
リミットブレイク
必要なもの
- リミットブレイク
- リミットブレイクにD強化
- 消費マナは増えないので、ダブルキャストの効果だけ得られる
- 最大2つまでしかつかない
- 後半になると火力が足りないのでほぼ必須レベルで必要
- 自身に虚弱を付与するアーティファクトかスペル
- スペルパワーを上げるアーティファクト
- 1発の威力が上がる
- 後半になると火力不足なので1つもないと厳しい
- トレードオフのものが多いが、基本的には取った方が早くなる
あったらいいもの
- ショータイム
- 戦闘開始時に虚弱が付与されるアーティファクトだけだと、虚弱が剥がれてしまった後に再付与ができないため、あるとリカバリーに使える
- 0コストマナ回復スペル
- 変に最大マナが高いとマナ回復速度が間に合わないため、あると便利。最大マナが低く、回復速度も十分にあれば要らない
- ベイトと違い、使う順番を考えなくてもいいのでデメリットを気にしない場合はわざわざ削除する必要もない
Lmitbreak Strat Tier List
-
アーティファクト
- デュエルディスクはD → A

-
スペル

Speedrunにおける幸運の扱い方(私的考察)
あくまで筆者の考えです。
幸運は積極的に上げるべきか
単体記録狙い
単体記録を狙う場合は幸運を上げない方がいいです。
低確率でも出現はするので低確率で出るまでリセマラするのが理想です。
ただし、Calamityを狙う場合は幸運16以上が必要です。
通しの場合
通しの場合は幸運を上げた方がいい場合があります。
例えば、マナファイアガンナーでコネコを狙っている時のように、「出なくても通せはするが、出ると圧倒的に速くなる」系のスペルやアーティファクトを狙う場合は幸運を上げた方がいいです。
とはいえ、デメリットで敵が強くなったり数が増えたせいで雑魚処理が遅くなる場合もあるので、上げすぎには注意です。
なお、Legendaryのスペルを狙っている場合、幸運を5上げると1回の報酬で約1.15%出る確率が上昇します。
リミブレ軸の場合
単体記録狙いに含まれると思いますが、特に上げない方がいいです。
理由は、追加アーティファクトで「シャッフルごとに一定時間防御力が上がる」を持たれると火力が大幅に落ちるためです。
(私的)用語
speedrunにおいてこういう状況について表したいが、用語が設定されていない場合に筆者が勝手に名付けた用語
- 素通りマス
- リザルトが介入しない休憩所とショップのこと。リザルトが入るだけで+10秒ほど取られるので、基本的に選ぶルートはこの素通りマスを目指すことになる。運がいいと休憩所とショップが2つ並ぶことがある。
- わんにゃんどらがんなー
- マナファイアガンナーにおいて理想的にDPSが出せると思われるアーティファクト群。ペットコイヌ、ペットコネコ、ペットドラゴン、どれか1体だけでも相当な火力が出せる。一度は三体揃えてみたいという願望を込めて命名された(見た目的にもかわいくなりそう)
- この3体の中での重要度はコネコ >>>>> ドラゴン > コイヌである
- ステージ
- ゲーム内用語でいう
ゾーン
、1つのマップ分のこと。ゾーンという言葉になじみがないのでステージと言われることが多い
- SK
- ショップキーパーのこと。某シリーズRTAのランカー走者のことではない。
- クリアボーナス
- 前回のセッションでクリアしていた場合に、最初のリザルトで追加でもらえる報酬のこと。なお、報酬の内容はレア0のアーティファクトが均一な確率で抽選されていると思われる。
- 妨害タレット、裏切りヘーゼル
- ショケイシソやC強化かD強化のないベイト戦略の時に、見逃したヘーゼルが戦闘開始時に置くタレットが邪魔なせいでロスすること。特にショケイシソではリンチピンで処理することが多いので非常に邪魔になるのでヘーゼルは最後に回すべき。
- 行動順番
- 敵が複数いる場合に、敵が動き出す順番のこと。敵をどういう順番で倒すと一番早く終わらせられるかの判断に重要になる。一番最初に動き出す敵が確定すれば次の行動順番の敵は動き出すのに数秒掛かるためその隙を狙うなど。動かない敵が最初の行動順に選ばれることもある。
- 行動順は敵の配置されているパネルの位置には関係がない。敵ID順か、配置パターンによって決められている線が濃厚
- ワープ移動
- 移動先が自身に隣接するマス以外にも移動する敵のこと。移動先が読み難いため、嫌われがち。
- ボスでいうとシソ、セリシー、テラ、テラブル、セリフ
- Genociド
- Twitchの配信タイトルおよびダイジェストタイトルにて
Genocide
という単語を含めることができないための回避策。ダサイ。