Try   HackMD

One Step From Eden Speedrunガイド

最終更新

  • 2020/05/01: RTAとIGTについて、セーブデータの使いまわしについて追記
  • 2020/05/28: 幸運について追記
  • 2020/06/16: 私見的な記載は別のページにまとめました

About

このドキュメントはOne Step From EdenのSpeedrunの情報についてまとめています。
攻略情報などは公式wikiもしくは、日本語攻略wikiをご参考ください。
I'm sorry. The author is not good at English, so I write in Japanese.

カテゴリについて

OSFEのSpeedrunは他のゲームと比べて、かなり多くのカテゴリに分かれてます
(2020/06/16現在)

  • クリアルートごと
    • Pacifist
    • Neutral
    • Genocide
  • キャラクターごと
    • サフロン
    • レヴァ
    • ガンナー
    • セリシー
    • テラ
    • ヘーゼル
    • シソ
    • ヴィオレット
    • ショップキーパー
  • 固定シードか
    • Seedless
    • Seeded
  • ヘルモード
    • ノーマル
    • ヘル7
    • ヘル13

3 * 9 * 2 * 3 = 162カテゴリ存在します

共通ルール

  • タイマー開始はキャラクターを選択してスタートを押した瞬間
  • 申請時に提出する動画は必ず、Seedが確認できる画面クリア後のゲーム内タイムが表示されている画面を含んでいる必要があります。

暗黙のルール

下記の2点はSRCに記載はないですが、SRCのページを作る前にDiscord上で議論のあったルールです
必ず守る必要があるかどうかは再度議論が必要とされています

  • 必ずそのコンソールの現行(最新)バージョンでなければなりません
  • ゲーム内のタイマーがバグることがあるので、セッション中は一度もタイトルに戻ってはいけません

各カテゴリのルール

Pacifist

  • すべてのボスを見逃してテラブルを倒す
  • タイマー終了はテラブルを見逃すか処刑した後にテラブルのアニメーションが終了した瞬間

Neutral

  • 少なくとも1回はボスを見逃すと処刑をし、ゲートを倒す
  • タイマー終了はゲートを倒し、セリフに殺された瞬間

Genocide

  • ショップキーパーを含むすべてのボスを処刑し、セリフを倒す
  • タイマー終了はセリフにとどめを刺した瞬間

※ Twitchの配信タイトルに"Genocide"という単語を入れられないので注意してください

Seedless / Seeded

  • ゲームを始める前にシード値を設定するか
  • Seededの場合、シード値はお好きなものを使ってください

ノーマル / ヘル7 / ヘル13

  • ヘルモードの有無と段階の設定
  • ヘル7に関しては単純に難しくなるだけではなく、幸運20がつくので、レアリティの高い報酬が出やすくなっている
  • ヘル13に関しては単純に難しくなっているといえる

ヘル内容のおさらい

モード ヘル内容 備考
ヘル1 敵がランダムなアーティファクトを所持
ヘル2 障害物やハザードが増加 ハザード=!のマス
ヘル3 防御力が5低下、照準が非表示 自機の4マス前に表示されるマーカーのこと
ヘル4 ボスを見逃した時のHP回復が1/2 回復量は200になる
ヘル5 最大HPが25%減少
ヘル6 敵がランダムなアーティファクトを2つ所持 ヘル1の上位互換
ヘル7 幸運が20からスタート 幸運については下記項目参照
ヘル8 敵がHPを自動回復
ヘル9 ボスが最初からランク2 行動パターンのランクが上がるだけであり、攻撃力、HPは通常通り。ショップキーパー以外の場合、エリア6~7のボスはランク5。
ヘル10 シャッフル時のシールド減衰量が40%から60%に増加
ヘル11 人質が邪悪化
ヘル12 ショップが値上げ 価格が30%増加
ヘル13 ボスが全てランクマックス 行動パターンのランクが上がるだけであり、攻撃力、HPは通常通り。実際のランクマックスはエリア6以降のランク7。
ヘル14 最大HP1から開始

その他カテゴリ

SRC上に記録ページは存在しませんが、こういう遊び方も存在しますという紹介です

  • N characters
    • 複数のキャラクターをぶっ通しで走る
    • レース向けのカテゴリ
    • 必要とされる運が多くなる分、極限まで詰められにくいので、結果的に必要な運は少なくなる
    • 9 characters
      • 全てのキャラクターでクリアする
    • 3 characters
      • 任意の3キャラクターでクリアする
  • PNG, NNN
    • Pacifist, Neutral, Genocideの略
    • それぞれ文字の数分周回する
    • 用語的な意味で使われているので、正確な意味はまだない

Speedrunの記録を申請するまでの流れ

  1. ゲームを録画する方法を用意
  2. RTA用タイマーを用意(任意)
  3. 実際に通して記録の動画を撮る
    • アーカイブが残る場合は生配信でも可
  4. 記録動画を動画サイトに投稿
    • 基本的に誰でも見ることができればどのサイトでも大丈夫です
  5. 記録をSRCに申請!
  6. 記録が残る!

記録を申請するには?

  • 記録を申請するためには、その記録の録画とRTA(リアルタイム)用のタイマーが必要です
    • RTA用タイマーは必ずしも必要ではありません
  • ゲームを録画する方法についてはゲーム実況wikiなどを参考にしてください
    • PCの場合はスペックが十分な場合は追加機材など必要ありません
  • 記録の動画が撮れたらSpeedrun.com(以下SRC)に申請しましょう
    • SRCはゲームのRTA記録集積サイトです
  • SRCのリーダーボードにアクセスし、Submit runから記録を申請しましょう
  • Submitした後、Moderatorの人が記録を確認し、承認されるとあなたの記録がリーダーボードに登録されます

RTA,IGTとは?

  • RTA = リアルタイムアタック、計測を開始してから終了までタイマーを一切止めない計測方法
  • IGT = インゲームタイム = ゲーム内タイム(クリア後などに表示されるタイムのこと)
  • TA = タイムアタック、日本ではしばしばRTAの対義語として使われることが多い。このゲームの場合はIGTのことを指す。厳密にはセグメントランなどもTAに含まれるが、このゲームで使用例はほぼない
  • Speedrun = RTA,IGT,TAを全ての意味を含んだ総称と捉えてもらってほとんど間違いありません

SRCのこのゲームにおけるRTAとIGTの扱い

  • 現状、Livesplitなどの外部タイマーソフトで計測するRTAとIGTで計測する二種類の方法があります。
  • IGTはロード時間などでタイマーが動かない[要検証] ため、RTAと厳密に計測方法が違います。
  • SRCでは現状、記録動画さえ要件を満たしていればIGTでもRTAでも記録は承認されるため、お好きな方で計測しましょう

おすすめのRTA用タイマー

Auto Splitterの導入

LiveSplitのAuto Splitterの機能利用して自動でタイマースタート、ラップタイム、タイマーストップを行ってくれます。PC版限定です。
スクリプト作成者: sideriver81氏

  1. LiveSplitをインストールする
  2. Speedrun.comのResoucesのページにあるAuto Splitterをダウンロードして解凍しておく
  3. EditSplitsでラップタイムを作成する
    • 単キャラクターの場合は基本的に8つ、ラップ名はなんでもOK
  4. Edit Layout...から+ボタンを押してControl > Scriptable Auto Splitterを追加
  5. 追加したScriptable Auto Splitterをダブルクリックして設定を開く
  6. Browseからダウンロードしたフォルダの中にあるOSFE_1.4.3.aslを選択する
  7. 設定を保存する
  • レイアウト設定に対してAuto Splitterを設定するため、複数周回カテゴリのSplitsの場合は別レイアウトを用意した方が良いです
  • このAuto Splitterの機能は恐らく下記の仕様です
    • ゲーム開始時にタイマーをスタートする
    • 各ゾーンのボスを倒した時に自動でラップタイムを取る
      • より正確には、CurrentSplitIndex + 1(タイマーのスプリットIndex + 1) と worldTierNum(現在のステージ数) が同じになった時にラップタイムを取る
    • ラスボス(ゲート、テラブル、セリフ)を倒した後にそれぞれのルートのタイミングでタイマーがストップする
      • より正確には、worldTierNum(現在のステージ数が7以上)になった時にタイマーを止める
    • タイトルに戻るとタイマーをリセットする

CurrentSplitIndexworldTierNum は0からスタート?

おすすめのカテゴリ

  • Neutral (or Pacifist) Normal Seedless ガンナー
    • 運が悪くても安定して通しやすい
    • 直線状のスペルのみを取ることを意識する
  • Neutral (or Pacifist) Normal Seedless セリシー
    • キーとなるスペルのクロスファイアーを最初から持っているため、通しやすい
  • Neitral (or Pacifist) Normal Seedless シソ
    • ショップでは一切買い物をしないことを心がければ後半がとても楽なため
    • 初期デッキが優秀すぎるため、クリアに必要な他のスペルやアーティファクトがない

※各キャラの具体的な戦略については別頁参照

Speedrun Tips

セーブデータの使いまわしについて

  • 現状、クリアボーナスや解禁状態を調整したセーブデータを使いまわすことは許可されています
  • セーブデータのファイルをバックアップしておくことでいつでも任意の解禁状態のセーブデータを使い回すことができます
  • steam版の場合は念のため、steamクラウドとのセーブデータの連携は切っておいた方がいいかもしれません

格納場所

C:\Program Files (x86)\Steam\userdata\96230739\960690\remote

上記ディレクトリの中にあるSaveDataというファイルがセーブデータです。
これを適当な名前に変更して管理しておきましょう
このSaveDataを削除(または名前を変更)すると初めからのSaveDataがゲーム起動時に作成されます。

方法
特定の解禁状態に調整したセーブデータをはじめから遊んで作成し、SaveDataを別の名前で管理することでセーブデータを使い回すことができます。

自動化
なお、記録を狙うためにセーブデータをコピーして起動するのがリセマラの一連の動作に含まれますが、batファイルなどを作成しておけば、2クリックほどで済むようになります

以下batファイルの例

taskkill /IM OSFE.exe
copy /y SaveData_solo_saffron SaveData

cd C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\One Step From Eden
start OSFE.exe

※上記格納場所内にbatファイルを置いている前提です
1行目のSaveData_solo_saffronが使い回したいセーブファイル名です

解禁状態を調整しておくメリット

  • 下記のゲームの仕様はあくまで推測です
    • スペルやアーティファクトのレア度内の確率は均一っぽい (要検証)
    • 最初にドロップのレアリティ抽選が行われる
    • 次にそのレアリティの中からどのスペル、アーティファクトが出るか抽選されている
  • という仕様であれば、Speedrunに不要なスペルやアーティファクトは解禁していない方が抽選時の母数が減り、欲しいものが出やすくなるという理屈です
  • これは他のローグライクのSpeedrunでも使われています(自分の知っている中ではRoR2とStS)
  • 例えば、ベイトだけが欲しい場合は、ベイトはデフォルト解禁なので1つも解禁していない状態のセーブファイルが望ましいです
    • ヤマビコは22で解禁なので22で止めているものが望ましくなります
    • どの進行度で何が解禁されるかは、公式のwikiで確認できます

幸運について

  • 幸運とは、高ければ高いほどレアリティの高いスペルやアーティファクトが出やすくなります
  • 代わりに敵の強さも上がります
  • 1マス進むごとに幸運が1上がります
  • フォーカスをなしを設定していると1つにつき1上がります
  • 休憩所のうさぎを倒すと1上がります
  • そのほか、契約やアーティファクトで上げることができます

レアリティについておさらい

レア 通称 枠の色
0 Common
1 Rare
2 Legendary
3 Epic
4 Caramity
※アーティファクトのレア4(Caramity)は現状存在しない

確率

  • 幸運の数とドロップ確率については下記のリンクの表を参考にしてください
  • OSFE Utility Tool

以下公式wikiより引用

レアリティ 初期ドロップ値 初期ドロップ率 幸運1ごとに変動する確率 幸運最大の時の確率(100)
Common 67 66.34% -0.6% 7%
Rare 26 25.74% 0.15% 41%
Epic 7 6.93% 0.3% 37%
Legendary 1 0.99% 0.083% 9.33%
Calamity -1 0% 0.067% 5.67%

※Calamityは幸運16以下では出現しません

影響を受けるその他の要素

以下公式wikiからの引用

敵のアーティファクト

  • 幸運25と35以上になると敵が追加でアーティファクトを持ちます

敵のグレート(ティア)

  • 幸運10ごとに敵のグレードが1上がります。30を越えると3段階上がり、それ以上は上がりません。

高難易度の敵グループ

  • 難易度修飾子を1増加させます。最大3まで増加します。この難易度修飾子は、バトル内でスポーンする敵の数に影響します。幸運50以下では発生しません。幸運125以上で100%の確率で上限になります
    • 難易度修飾子 = difficulty modifier。いい訳が分かりません

MAPのハザード

  • ハザード(!マークのマス)の発生する確率が上がります
  • 幸運15以下では発生しません(元々ハザードで生成されたものとは別っぽい)
  • 発生確率は幸運15~51までの間に、幸運1つにつき発生確率が0.12%ずつ上昇し、5%が最大
    • ヘル2以降は、幸運15~42までの間に、幸運1つにつき発生確率が0.2%上昇し、6.3%が最大になる

ハザードとトレジャーにセラパイルが追加される

  • ハザード = !マークのマス、トレジャー = 宝箱のマス、 セラパイル = バトル中にクレジットを落とす建築物
  • 幸運45以下では発生せず、45~70の間に、幸運1つにつき約3.23%上昇し、100%で最大になる

トレジャーに宝箱が追加される

  • 幸運50以下では発生せず、50~101の間に、幸運1つにつき1.96%上昇し、100%で最大になる

まとめ

  • デメリットの効果は幸運10以降から発生し始めます
  • メリットの効果は幸運100以降から減少します
  • 幸運は126が最大で、それ以上入手しても効果がありません
  • 確率分岐点
    • 幸運55以上でCommonよりもRareの方が出やすくなります
    • 幸運67以上でCommonよりもEpicの方が出やすくなります
    • 幸運96以上でCommonよりもLegendaryの方が出やすくなります

Speedrunにおける幸運の扱い方(私的考察)

私的考察のため別ドキュメントに移動しました

不要なアーティファクト

なにかのアーティファクトを狙っている時に、取ってもとらなくてもどちらでもいいようなアーティファクトしか出なかったときは、基本的には取った方がいいです。
1周の中で1度入手したアーティファクトとスペルは出てこなくなりますが、スキップしたものはまだ入手していないものと同様に抽選される可能性があります。
そのため、不要なアーティファクトを入手すると抽選時の母数が減るので、欲しいアーティファクトが出やすくなります。

私的各キャラクターの戦略

私的考察のため別ドキュメントに移動しました

筆者

質問があればお気軽に!