子どもマイクラまちづくり

改訂履歴

  • 10/10 運用打合せを追記
  • 8/10 開催予定期間を修正
    • 8/17→8/25以降に
  • 8/6 本稿作成

概要

  • マインクラフトをとおして、子どもたちがまちづくりをするイベント
    を企画できないか
    • 2年前にオンラインで実施された同様のイベントに参加
    • 犬山でもやってみたい
  • 環境の準備はかなり簡単 ->子どもたちに夏休みに試験的にやってもらう
  • メタバースっぽいイベントを模索してみる
  • 継続できるならマイクラカップへの参加も視野に入れる

先行事例

新・zoom×マイクラでこどものまちをつくろう(こどもDIY部)2020.5〜

https://kdmc0518.peatix.com/

  • 「こどものまち」は、子どもの主体性を育てることを目的に
    政治・仕事・遊びを社会体験をするイベント
    • 現在は対面での活動を重視しているので、実施する予定がない…

メタバース体験会@生駒(Code for IKOMA) 2022.7

  • 「オープンデータとマイクラのメタバース風煮込みで子どもたちの社会参加を促してみた件」Code for Sapporo/Japan 古川泰人氏
    - Minecraft・まちづくりだと1,400件以上の論文
    - 仮想の札幌市の事例

CoderDojo西尾 2022.7

  • 7/30 マイクラカップ2022のメンバーでオンライン共同制作
  • マイクラカップ運営事務局を紹介していただく(Editionは教育版

対象

  • 小学生から中学生
  • 10〜15人程度
    • 「夏休みの課題」としてならば、中学生までの方が妥当
    • こどもDIY部のイベントも4区画(各区画4,5人)で20人の規模
  • ゲーマータグIDの取得がのぞましい
    • MSアカウント
  • Editionは統合版
    • ゲーム機でも参加可能にする
  • peatixでの申込み
    • (1000円/人)*15=15,000円
    • 15人であれば実費で可能
    • マイクラを購入している、遊んでいる子どもたちのあてがある
  • zoomが利用できる環境
    • 個人的にはdiscordで行ってみたい…

日程

  • 打合せ
    • どこまでできるかの検討
      • こどもDIY部はこどものまち(ミニミュンヘン)をマイクラで実装
        • こどものまちでは、子ども議会やハローワークも
        • どのあたりまで視野にいれていくか
  • サーバ構築
    • 8/24まで。→日程調整
    • windows統合版での動作確認
  • 子どもメンターとの打合せ
    • 運用ルール
    • サーバの動作確認
    • windows環境以外、ゲーム機での接続テスト
  • 8/25~31の平日
    • 12:30-13:00 接続テスト
      • 8月中のみ switchなどのゲーム機でも参加できる環境なので
    • 13:00-15:00 マイクラでの作業時間
  • 9/1~8の平日
    • 16:30-18:30 作業時間

方針

  • 子どもDIY部のイベントの立て付けを真似てみる

1.まちに集まったら、どの地区で作りたいかを決めます。
2.地区ごとにチームに分かれます。(zoomはブレイクアウトルームで分かれます)
3.チームごとに相談してその日の作業を決めます。
4.その日何を作ったかを地区ごとに報告します。
5.最後の30分は全員で集まって遊びます。

  • 平日の日中2時間
    • 子どもたち主体で試行させてみる
  • メンターも子どもたちで
    • こどもDIY部のイベント経験者(2人)
    • minecraftの得意な子ども(2人)

運用ルール

運用ルールについては別途打合せ

  • 予測できないこと、他の人とのトラブルは起きることを前提に
  • トラブルを発見したらみんなで話し合い、ルールを考える

「そんなの最初に聞いてません!」と怒りそうな人は参加できません 
※こどもDIY部の運用ルール

  • 試験的に実施
    • 費用については実費請求が可能
    • Code for Owariで統合版サーバを準備
      • Conoha サーバで7400円/月
        • 8GB, 6core, SSD100GB
      • templateがある。GUIで管理可能
        • ワールドの構成もGUIから可能みたい
    • 活動の継続の可否
      • 子どもたち・保護者にアンケート

収支検討

分類 項目 費用 備考
サーバ Conoha VPS 7,400 8GBプラン/月
peatix 販売手数料 735 15,000円*4.9%=735
チケット手数料 1,485 15枚*99円=1,485
振込手数料 210
小計 2,430
謝礼 メンター 4,000 図書カード1000*4
合計 13,830

打合せ

10/10 20:30-21:10 zoom

1月半ほど動かしてみて

  • 入ったり、入ってなかったりでゆるく運用
  • 当初から参加してきた子はあきた感じがある一方で、ガツガツやる子も
    • 総じて楽しいという評価
    • ペースが出てくる子もいて、つくりこまれていて、いい方向だと思います

振り返り

  • 最初は楽しいが…
    • 地形が真っ平らで、平面をベースでつくるのでアイディアが枯れる
    • 資材もたくさんあるので、結構つかれる
      • 周りがいろいろつくるので、モダンな家と原始的な家とが並ぶ
      • 雰囲気が合わなかったり、方向性の違いに向き合うことになる
        • リアルなまちでもあるので、面白いかもしれません
  • 遊びの時間
    • 残り30分ではじめると(準備などで)時間が半分になってしまう
      • 遊ぶことをスタッフ側で準備してつくる
      • 建築に90分は良い感じ。30分の遊びの時間は短い
        • ちょうどいいところで建築の時間が終わる。完成する
        • 60-90分で1個つくれる
  • ずっとフラットな世界より、制限がある方が楽しい
    • フラットで建築したい人もいる。
    • どちらも楽しめるようにつくれる?>ワールドの再構築はありです
  • 多い時と少ない時の人数
    • いちばん少ない:2人
    • いちばん多い:7人
      • 基本的にサーバのリソースは十分余裕がある
      • 10人以下の契約で運用して、費用を抑えることもできる
  • ワールドの再構築
    • サーバの設定で可能

      最初の準備の時と同じです
      worldを試作してもらったら、サーバに展開できます

    • メインの区画をつくって、さらにサブ区画がつくれる
    • 方向性の違いがあれば、一人で好きにつくることもできそう
  • ルール
    • 人の建造物を壊さない。
    • 一日やすんだら、壊されていた
      • 厳しくできるだろうか
    • 道路とか壊れてて…どうするか。
      • このあたりのルールは考えたい

今後の予定

  • つづけてくれたら、やる

サーバの契約は11/21までなので、やりましょう!
* 11/20でcloseの予定で進行

  • 都合の悪い日はあるけど、緩い感じでしたい

最初の方向性と変わらないですし、OKです。ゆるく運用します

  • 次回打合せ
    • 11月入ったら、もう1回打合せ
  • マップの切り替え

タイミングは教えてもらえれば、対応いたします

  • 運営系の情報の共有

これはdiscordに立ててもらいました<ありがとうございます

  • マイクラカップ
    • 2023はチャレンジできるとよさそう。
    • 関係する方にいろいろ相談やお願いができるので、渡りをつけてみます
Select a repo