交流会メモ

発表のまとめ

伊藤さん

  • 子どもとお年寄りの交流
    • サロンの活用、サロンも子どもがきてくれるとうれしい
    • 古本祭り、子どもの絵本 活用の方法がありそう
    • 空想してみるのも良いことでは

澤田さん

  • そば同好会
    • 耕作放棄地の活用
    • そばの種をまく→収穫→まつり までできるようになった
    • 仲間作りが大事。次の世代の人にもたのしさ、目的を伝えていくのが大切
  • 福塚まつり。行事のわくにこだわらずに企画してみてはどうか
  • シオンさん。SDGsの枠組みにそって活動するのは良さそう

さかいさん

  • 川田家住宅 活用したイベントがしたい
    • 後継者をきちんとたてることが必要
    • 四季折々のアピール
      • フォトコンテスト。お茶、お花の会はできるかも

澤木さん

  • 彩りのある町
    • 文化の小径をきれいにする、あるいてみようかと

千田さん

  • 小中高に活動をアピールしたい。
    • youtubeの活用
  • 学校の部活、「伝統芸能部」はどうか
    • 許可を得るより許しを請う、ほうが良いかも

小林さん

  • 扶桑町を魅力ある町にするには?
  • 花を植えたい。魅力アップのために、ゲーム形式はどうか

佐久間さん

  • 扶桑町のことを知ってほしい
  • 魅力を感じていない人が多い
    • 守口大根のことくらい
    • しもとの神社は飛鳥時代からあるのに
  • 小中学校でウォークラリー
  • 小3でもらえる「わたしたちのふそう」を掘り下げてみたり
  • 歴史を知ると愛着がわくのでは

三浦さん

  • 子どもたちがもどってきてくれる地域にしたい
  • ボランティア。子どもによって価値観も違う。あたえられるだけではダメかも
  • 場所だけ、テーマだけ準備して、それができる場所
    • 長期的にできれば、一石二鳥

中村さん

  • 道の駅
    • 扶桑と聞いて何を思いつく→扶桑でいいもの?たぶんいきづまり
    • 地産地消を押しつけるな、という名言
  • 何をつくってもいいのではないか、幼児向けという視点はなかった
    • 着想にもれがない、ことが大切では

近藤さん

  • 文化会館やいろいろなものにどうかかわっていくか
    • 現実は難しいかも
    • 文化会館はおじいさん、おばあさんだけ
  • 濃尾地域で何かできれば

小塚さん

  • 学校カレー 健康寿命の延伸→扶桑町の誇りになれば
  • シオン倶楽部 高齢者福祉、地域包括ケア
  • 岩倉市でちっちゃいなべ、江南市でもイベントの予定
Select a repo