Try   HackMD

情報処理実習 第11回 質問回答ページ

リンク

  • [webEx]

質問&回答について

個別で来る質問・コメント等には答えることが出来ず,
授業時間内の質問フォームを通して質問・回答を行うという形式で統一されました.
(授業時間外の質問は,次回の授業時間内に質問フォームを通してお願いします)

授業時間ギリギリの質問に気づかないことがあります.
我々が質問に気づいていないと思われる場合は,
次回の授業時間中に再度質問を投稿してください.

質問内容に必ず書くこと

質問の際は,必ず下の4点を書いてください.

  • どの課題に関する質問か
  • わかっていること
  • 試してこと
  • そのうえでわからないこと

「どうしたらいいか?」という質問に答えることは出来ません.
自身で原因を探って意図通りに動くようにするのが実習内容です.

殆どのエラーはググれば説明が出てきます.
わからないことが起きた時はGoogle等で検索することを推奨します.

質問の内容によっては,「もう少し自力で考えてほしい(教科書・配布資料をよく読んでほしい,試行錯誤しながら自分のコードを触ってほしい)」「回答を控える」マークを回答状況ページにつける場合があります.

「質問番号n」の形で見出しをつけます.
基本的には新しい回答ほど上位に表示されます.
回答状況ページで回答状況を確認後,
Ctrl+F,Cmd+Fで自分の質問番号をページ内検索してください.
ただし,回答状況のH列は「回答書き込み完了」ではなく「今から回答を行います」の印です.

質問量に依っては「重複した質問」欄の更新が止まる場合があります.
そのため,重複した質問は回答の場所を検索出来ないことがあります.
また,質問する前に必ずこのページを見て,類似の質問がないことを確認してからGoogleフォームで質問を投稿してください.

質問と回答の例は以下の通りです.

質問番号0

hogeがhogehogeの場合,hogehogehogeはhogeですか?

#include <stdio.h>

int main(void) {
  printf("Hello World\n");
  return 0;
}

XXXがYYYなのでZZZをAAAするとBBBがCCCです.
重複した質問:質問番号i, 質問番号j,質問番号k


質問番号12

前回などの課題、そして解答例などを見たいのですが公開される予定はありますか?

担当者に依って扱いが代わりますが,高澤先生担当回は後ほど再公開されるそうです.後ほどもう一度見てみてください.(回答者は今回の担当者ではありません)

質問番号11

男性の最大身長は出てくるのですが、女性の最大身長が169になってしまいます。どこが間違っているのでしょうか?

提出していただいたコードと,私がDLしたdata.csvを用いて実行したところ,女性の最大身長は170と出ました.
data.csvを見たところ104行目が「F,170」となっているようです.
data.csvは正しいですか?
(自分の手元では正しく動いているということもあり,正直他に理由がわからないです..)

むしろ個人的には変数max,MAXを初期化していないにも関わらず0が代入されていることが不思議です...
(追記:max,MAXの宣言場所を例えば5行目に移動させるとやはりダメでした.変数は必ず初期化してください.)

質問番号10

どうやってファイルの値がMかFを判断することができるのかヒントをもらえないでしょうか。

ヒントというよりも、提出されたコードのfscanfあたりが少しおかしい気がします。性別と身長をそれぞれ別に受け取る必要があります。

質問番号9

自分のやり方でうまくいかず、配布動画通りにやってみたのですができませんでした。ヒントをいただけますと幸いです

fscanfの利用方法が間違っています。fscanfの使い方を見直してください。今回の書き方だと

3 5 8 10 ...

という数字が10個横に並んでいる形式のファイルの読み込みとなってしまっています。data.csvは各数字は縦に並んでいます。

質問番号8

ファイルのダウンロードができません

質問番号2を確認してください。

質問番号7

一通りプログラムは書けましたが、正しい結果が得られません。どこが間違っているか教えていただきたいです。

教員側も提出されたコードをみてどこが問題点がすぐわかるわけではありません。結局地道に確認していくしかありません。例えば、計算途中の最大値をprintfなどして出力し、どこかがおかしいかを確認してみてください。

質問番号6

score_2.txtは作成できたのですが、値が正しくないものになってしまいます。

変数にどんな値が格納されているかを適宜printf()することで確認してください(ご自身の意図と異なる操作をしていないか確認してください).

質問番号5

ファイルからデータの受け取り方がわかりません
課題のヒントにあったようにプログラムしてみましたがこれで受け取れているかわかりません

値が受け取れているか(どんな値を受け取っているか)を適宜printf()することで確認してください.
また,他の箇所(while文など)が,ご自身の意図通りに動いているかを確認してください.

質問番号4

この授業では、自身の授業時間外での質問等をすることはできないのでしょうか。コースパワー上の質問登録をしても返答をいただけません。

以前授業中に案内のあったとおり(また,このページの上部にもあるように),
少し前から質問は授業時間内のGoogleフォームから行っていただく形で統一されています.

CoursePowerからの質問の場合,
他の学生さんが行った質問を学生さんは見ることが出来ない
(見ることが出来たとしても都度ページ遷移が必要?)ため,
同じ質問が大量に来てしまい,全ての質問に回答することが出来ませんでした(第2回,3回の話です).
また,googleフォームだと新しい質問が来たことを通知する機能がないため,授業時間外の質問に気づくことは難しいです..
CoursePowerに投稿された質問についても,気づかない場合があります.
以上のことから,「授業時間中にGoogleフォームを通して質問する」という形で統一されました.
(↑は全て私の個人的な考えです.
 間違いや,訂正等ありましたら皆様よろしくお願いいたします.)

質問番号3

ファイルのダウンロードは出来るのですが、アップロードをしてファイルを追加するというのを押しても何も出てきません。どうすればいいですか。スマホでやってます

アップロードが出来ないのであれば,Add fileからファイル作成→中の文章は別途コピペ を試してください.

スマホでアップロード可能か,今から試して後ほど追記します.

iPhoneではできました↓
https://drive.google.com/file/d/1NnaIyXOCKQcuEGXD-f50mvaPuxAyt54I/view?usp=sharing
(↑ありがとうございます.Androidからも同じ手順でアップロードできました.)

「何も出てこない」という書き方から推測するに,スマホ上でブラウザにファイルへのアクセス権限を与えていないのではないかと思います.
一時的にアクセス権限を与えていただいてもいいですが,
それならばrepl.it上でファイルを作成→中身をコピペの方が安心かつ手間が少ないかもしれません.

質問番号2

data.csvのファイルはどのようにダウンロードしてアップロードすれば良いのでしょうか?

課題ページの,
課題3の「以下の〜」という説明の文章と,
data.csvのスクリーンショットの間に,
クリップのようなマークと「data.csv 5.9KB」と書いてある部分があるかと思います.
このdata.csvをクリックすればダウンロード出来るはずです(Mac + Chromeでダウンロードが出来ることを確認しました.サファリでDL出来なければ他のブラウザを試してください.とはいえ,おそらく,サファリではDL出来ないということはあまりないと思います).

アップロードは,今回の高澤先生の講義動画の4分〜をもう一度見てください.

質問番号1

課題文を読んでみたのですが、何をしていいのかが分かりません。
「これらの点数をコンソール上で入力し,以下のような「score.txt」としてファイル出力するプログラムを作ってください。.また、ファイルオープン時には必ずエラー処理を行うこと。」これが課題1に書かれてあったことです。

出力例にあるように,
「1人目の点数を入力してください」と出力された後に,
人間がコンソール(repl.itの右側の黒い部分です)に,
85
と入力しエンターキーを押します.
これを2人目の73,3人目の43,,,と繰り返していき,
10人全員分の点数を人間が入力すると,
その10人分の点数 85 73 43・・・を,
「score.txt」というファイルに出力
(コンソールではなく,テキストファイルに出力です)してください.

また,今日の高澤先生の講義資料7ページの
「4.エラーチェック」の操作も必ず行うように指示されています.

すみません.ほぼ課題文と同じことを言っているだけの回答です.
ちなみに,何をしていいかわからない,というのはもう少し具体的に
何がわかっていないのかを教えていただけますか?
(上の説明でもまだピンと来ず,追加で質問したい,ということであれば,
 その際もう少し具体的に何がわかっていないのかを教えて下さい.
 回答をする際に何を説明すべきかの参考にしたいです.)

(以下、高澤追記)
これでもイメージが沸かない場合は、Youtubeの概要欄に貼ったなどが参考になるかもしれません。