Try   HackMD

ゼミ暮らしソースの作り方

この記事は、 大阪工業大学Advent Calendar 2019の24日目の記事です。

皆さんこんにちは.一人暮らしをゼミ室で始めて約半年の生活を送っているマッシュです.

登校に1時間半もかけられっかよ!!!!往復3時間!!大学生活の1/6が電車の中?!?!?!

は??????

シャレになんないので大学に住むことにしました.
水曜日と土曜日に衣類を補充するため,実家に帰る生活をしています.
割と快適な環境を構築できたので,今回はその方法やノウハウを伝えられたらと思います.

下ごしらえ

まずは3,4年生になってゼミ室を手に入れましょう
ゼミ配属が済むと,ゼミ室に泊まることができます
1階エントランスの守衛さんに言えば,署名後泊まれます.

この時,ゼミ室に住もう!と考えている頭おかしい奴は,部屋の目利きをするといいでしょう
横になれるスペースがある,調理場が確保されている,等々
先輩によって暮らす環境がすでにあるゼミ室もあります.狙いどころですね

続いて,寝るためのスペース,暮らすためのゼミ生の周知を獲得しましょう
自分が横になっても大丈夫なスペースがあれば,基本的に寝床確保できます
机の上とかでも構いません.
他のゼミ生には,自分が泊まり続けることを周知しておきましょう.
ゼミ室は一応共有スペースです.他の人に迷惑となるかもしれないので先に謝っておきます.

あとは暮らすために必要な備品を揃えます.
歯ブラシやコップ,男性ならばシェーバーとか
今は思いつく範囲で構いません.足りなく感じたら買い足しましょう.

続いて暮らすための衣食住を揃えましょう. まずは寝床です.

寝床の作り方

ゼミ室は自分のスペースが限られるので収納可能な寝床が望ましいです
基本的にはふとん,まくら,マットの三種があれば寝床ができます
が,ちょっと体に合わない寝床を作ると寝るたびに体力を削られるので注意

特にマットレスは最重要クラスです
薄かったり柔らかすぎるマットで寝ると,翌日身体が痛くなって死にます
私のおススメは画像のい草マットです

私が買った時はコーナンで5000円ほどでした
これを敷くだけで寝心地がかなり違います

ふとんは適当に封筒型寝袋でも買いましょう

こういうの
表裏を変えることで夏冬に対応できます.
まくらはお好みで

ゼミ室は空調により常春の環境なので,温度は気にしなくていいです
その代わり湿度には気を付けましょう.適宜加湿器を入れること
ニトリモールにホームセンターがあるので,すべてそこで買い揃えられます.

参考までに私の寝床を提示しておきます

これはゼミ暮らし始めた初期の寝床
寝るたびに机の上を片付ける必要がありましたが,十分に寝れました

これが現在 机の下にもぐりました
朝日や,先輩のゲーミングPCの光がまぶしかったので
サーバの下を寝床とし,布で隠しました.プライベートなうえに昼でも寝れる!
友達にカプセルホテルとか言われました.確かに

ぜみごはん

食についてですが,特にこだわりがなければ近隣のスーパーやコンビニから総菜を買うといいでしょう.

最近学校目の前のスーパーがなくなったので少し不便になりましたが,他にも買う場所はあります.
長尾駅前のフレスコは,長尾駅バスの切符があるなら最も労力が少ないです.
ナカガワが死んでからはいつもお世話になってます.
他にも万代や,ちょっと遠いですがニトリモールがあります.
近場に業務スーパーがありますが,小さいうえに総菜がありません.店も汚いので私は買ってません.
因みに学校前のスーパーは2020年8月ごろ復活予定だそうです.ヤッタネ!

私は食についてはこだわりがあるので,自炊しています.
私のTwitterにて『ぜみごはん』を挙げてます.晩飯だけですが,昼飯も作ってます.

総菜も外食もどれも味が濃いんだよァァァァァ!

自炊ですが,ハードルは結構高いです.私のゼミでは,二つある冷蔵庫の片方をほぼ私物化して実現してます.
炊飯器やお皿,ナベ,フライパン等々,研究テーマの一つに調理があったのでそれら調理器具がそろっていました.助かる

以下自炊の方法について書くので興味ない人は次の章へ
まず調味料を揃えます.
料理の"さしすせそ"は基本的に必要です.
さとう,しお,酢,せんざいしょうゆ,みそは買いましょう.
あとみりん,オイスターソース,ケチャップ,マヨネーズ
しょうが,にんにく,こしょう,コンソメ
サラダ油,ごま油,オリーブオイルなど
これだけ買っておくのは,料理の幅を広げるためです.
因みに一年間で使い切ったのは酒,しょうゆ,みそでした.特に酒はよく使います.
一年間だけなら,大きなものを買うと負担かもしれません.

続いて食材
玉ねぎ,にんじん,じゃがいもは一か月ぐらい持つだけでなく,
大概の料理に合います.常にキープしておきましょう.
だいこん,かぼちゃも丈夫な部類です.
葉物野菜は足が速いので,1,2週間で食べきることを考えましょう.
小松菜やホウレン草,ネギ,ニラあたりがそれです.
キャベツは例外でかなり持ちます.ただし切らなければの場合.
一枚ずつめくって使いましょう.間違っても半分に切ったやつ買っちゃだめです.
トマトやキュウリはよく考えて買いましょう.
気が付いたら溶けてます.ものすごい味します.
肉類は300gを半分ずつ使いましょう.残りは凍らせて保存します.
ハム,ツナ,卵は肉の代わりになります.腐らないので常キープ
ベーコンはジップロック保存で,おいしいですが調子乗ると腐るので注意.

レシピについて
レシピ本 >クラシル等の料理サイト > クックパッド
の順で安定しておいしいです.
レシピ本は図書館で借りましょう.全ページ印刷すると繰り返し使えます.

大阪工大の図書ならこれがおススメ
料理サイトは食材から検索して使えるので,料理のボキャブラリがないときは便利です.
クックパッドは使うな あれは使えん

その他注意事情

お風呂について
ここから最も近い銭湯は,歩いて30分ほどのところにある極楽園です.
タオル,シャンプーやリンスは借りれますが,お高いので持っていくの安定です.
行く過程で万代があるので,食料を買うのもいいでしょう.
まぁ私は利用したことがないんですけどね.
親の教育で水曜と日曜以外お風呂入ったことないのです.実は
あっ そこフケツとか言わないで.いやでも人間3日ぐらいお風呂入らなくても全然平気よ?いやマジで
毎日お風呂入りたい人はゼミ室に折り畳み自転車とかおいてもいいかも知れません
そういや体育館にシャワー室あるらしいっすね?あれ使えるの?教えて運動部!

洗濯について
残念ながらこの辺にコインランドリーはありません.
というわけで私は水曜と土曜に衣類を補充しに実家へ帰る生活を送っているわけです.
そういや体育館に洗濯機あるらしいっすね?あれ使えるの?教えて北祭!


以上,半年間生活した私のゼミ暮らしノウハウでした.
毎週2回帰るので切符を買う必要がありますが,寮で暮らすよりかは低コストだと感じてます.

ゼミ暮らし最大の利点は,明日のために早寝しなくていいことです.
夜遅くまで課題!朝起きたら学校! いやもう最高ですね
皆さんも社会人で一人暮らしを始める前に,予行練習としてゼミ暮らしを始めてみてはいかがでしょうか?

佐野研所属院1年生のマッシュでした.