「東京都 新型コロナ対策サイト」地域展開に向けて情報共有のナレッジを記述して行きましょう
ハッシュタグ: #StopCovid19JP
データ更新:2020/04/27
英語 | 日本語 |
---|---|
To sum it up — #vizresponsibly; which may mean not publishing your visualizations in the public domain at all | 端的に言うと、#責任ある可視化を; 場合によっては、あなたの作成したビジュアリゼーションは公開しない方が良いかもしれません |
1. Do more to understand the numbers than just downloading and diving right into a dataset. | データセットをダウンロードしていきなり使い始めるのではなく、数字を理解するためにもっと多くのことをしてください。 |
2. Case numbers are the most readily available, thorough, routinely updated data sources, but that doesn't make them simple to visualize. | 感染者数は最も容易に入手可能で、管理が徹底されており、日常的に更新されるデータソースですが、だからといって簡単に可視化できるわけではありません。 |
3. Aggregations and calculations that can be done with the case data are not necessarily what should be done with the case data. | 感染者データでできる集計や計算は、必ずしも感染者データでやるべきことではありません。 |
4. Be cautious when making generalized predictions or comparisons based on regionally specific data. | 地域固有のデータに基づいて一般化した予測や比較を行う場合には注意が必要です。 |
5. Visualizations should inform and be honest about what isn't represented. | ビジュアリゼーションにおいては、何が表現されていないかという点を正直に伝えるべきです。 |
6. Epidemiologists and public health agencies create complex models to understand how the disease may progress. | 疫学研究者や公衆衛生を担う公的機関が、感染症がどのように進行するか理解するために作成するモデルは複雑です。(なので理解して利用するには専門知識が必要です) |
7. Data scientists and statisticians have also been publishing their own models and related conclusions about disease projections. | データサイエンティストや統計学者も、感染症の予測に関する独自のモデルや予測結果を発表しています。(けれども疫学の専門家によってレビューされていないものには注意) |
8. Make thoughtful design decisions. | デザインの決定は思慮深く行いましょう。 |
9. Consider the human side of what you create. | あなたが作成したビジュアリゼーションを人間が見るという側面に気を配りましょう。 |
10. Consider how visualizations can impact (and encourage) social responsibility as we see COVID-19 in our respective communities. | 私たちがそれぞれのコミュニティでCOVID-19に関する情報を扱う時に、ビジュアリゼーションが社会的責任にどのように影響を及ぼす(促進する)かを考えてみてください。 |
Epidemic data isn't a dataset to play with just to have something to show off on Twitter. | 感染症データは、ツイッターで自慢するためのデータセットではありません。 |
translation by Sayoko Shimoyama
地域版リンクはGoogleスプレットシートに集約しました。
こちらはメモのみ記載します。
> npm install eslint-plugin-tsdoc@latest --save-dev
googleAnalytics: {
id: 'UA-123458698'
}
を各自のGoogle Analyticsのidに変更する(しないと東京都側にアクセスログが飛ぶ)
i18機能はnuxtのmoduleで実現されています。それ自体を抜いてしまうと、コード中に散在する<i18></i18>
を全て処理しないと怒られるので、1.UI上から言語切り替えできなくする,2.すでに残っているcookieを使わなくするの二つを実施するのが効果的です。
以下のようにコメントアウトを施します。
nuxt-i18n.config.ts
detectBrowserLanguage: {
/* useCookie: true,
cookieKey: 'i18n_redirected' */
},
locales: [
{
code: 'ja',
name: '日本語',
iso: 'ja-JP'
}
/* {
code: 'en',
....(略)...
name: 'やさしい にほんご',
iso: 'ja-JP'
} */],
defaultLocale: 'ja',
vueI18n: {
fallbackLocale: 'ja',
また、/components/SideNavigation.vue
も、以下のように<LanguageSelector />
をコメントアウトします。(※なお、現在はnuxt-i18n.config.ts
上で日本語以外をコメントアウトしただけで言語選択が消えます。あとで多言語化対応を行う可能性がある場合は以下をコメントアウトしなくてもよいでしょう。)
</v-container>
</v-list>
<div class="SideNavigation-LanguageMenu">
<!--<LanguageSelector />-->
</div>
</nav>
地域 | 言語 | 環境 |
---|---|---|
北海道 | Python | GitHub Actions |
三重県 | Python | Github Actions |
兵庫県 | Python | Github Actions |
長野県 | Python | ?? |
東京都 | ?? | ?? |
Code for Japan https://cfj.slack.com/
Code for Sapporo https://codeforsapporo.slack.com
オープン川崎 https://openkawasaki.slack.com
Code for Hamamatsu https://jaws-ug-hamamatsu.slack.com
Code for Nagoya https://stopcovid19aichi.slack.com
Code for Kyushu (コード・フォー・九州)https://codeforkyushu.slack.com
Code for Fukuoka https://codeforfukuoka.slack.com
Code for Niigata https://code4niigata.slack.com
Civic Tech Zen Chiba
Civic for Saga
Code for Kanazawa
Stop Covid19 Hyogo
#stopcovid19 Wakayama(和歌山)
とりあえずリンクのみの(あとで整理)
こちらは完全に追いついてないので、気がついたら追記してください。
3/9 東京都、「新型コロナウイルス感染症対策サイト」を開設、ソースコードはMITライセンスでGitHubに公開(CodeZine)
3/9 東京都のコロナ対策サイト、台湾の“天才IT大臣”も改善に参加 オープンソースの取り組み、「胸アツ展開」と話題(ITmedia)
3/11 話題の新型コロナ対策サイト誕生のきっかけは東日本大震災 9年で進化した行政とテクノロジーのコラボ(Yahoo)
3/11 「うちの国、いきなり覚醒した!?」と称賛の声多数。官民連携の新型コロナ関連支援まとめサイト「VS COVID-19 #民間支援情報ナビ」が公開(FINDERS)
3/13 県内Code for 団体等の有志により、新型コロナウイルス感染症対策支援サービスのまとめサイトが立ち上がりました(ふじのくにオープンデータカタログ)
Tokyo Built a Stupidly Good Coronavirus Website, and It's Open Source
5/2 <デジタル発>新型コロナ「まとめサイト」誕生の舞台裏(下)ITを駆使 市民が課題解決 中心的役割の3人 こう動いた | 北海道新聞
「民間支援情報ナビ」プロジェクト
#民間支援情報ナビ For 静岡県版
Code for Youth