owned this note changed 5 years ago
Published Linked with GitHub

第11回:2020/02/22 Social Hack Day

tags: hackday
このページのショートリンク ``

【お願い(1)】プロジェクト起案者・リーダーは、以下の「プロジェクトの登録・紹介」に、当日やりたいプロジェクトの内容を記入してください。
【お願い(2)】プロジェクト起案者・リーダーは、こちらのシート(プロジェクト)からウェブサイトに掲載されている情報の更新をしてください。(必要に応じて編集権限をリクエストしてください)
【お願い(3)】各会場の主催者は、HackDay 開催ガイドラインの確認をお願いします。

イベント概要

申し込み
申し込みページからお申し込みください。

日時
2020年2月22日(土) 11:00 - 18:00

場所

オンライン
https://zoom.us/j/311087682

①東京:オープンイノベーションオフィスSENQ霞が関
〒100-0013 東京都 千代田区霞が関一丁目4番1号 日土地ビル2F
サイト・アクセス

当日タイムライン

10:00 会場準備開始

10:30 開場・受付開始

11:00 開始・HackMD記入締切り

11:00 イントロダクション

  • Code for Japan について
  • HackDay について
  • 流れの説明
  • 今回の各会場のPJ紹介

11:20 各会場ごとにプロジェクトの紹介

  • プロジェクトのアイディアを持っている方は、各プロジェクト3分(仮)でプロジェクトの概要を発表してください。
  • あなたは何をしたいですか?
  • なぜ、それをしたいのですか?
  • どんな良いことが起こりますか?

11:45 各会場ごとに自己紹介

  • 名前、自分のことをよく示す3つのキーワード

12:00 ランチ&チームビルディング

  • 会場でみんなでランチしよう!
  • 他の気になるプロジェクトの話も聞きいてみよう

13:00 もくもくと開発!

17:00 進捗報告

  • 一日の成果を共有してください。発表時間は各プロジェクト3分(仮)です。

18:00 解散(希望者で懇親会へ!)

イベント後

  • イベント後のプロジェクトの継続や広がりはとても重要です。
  • 2ヶ月後の次回のSocial Hack Dayで、次のアクションをすすめましょう。

プロジェクトの登録・紹介

(プロジェクトの登録は、以下のテンプレートに従って記入してください。埋められる範囲で結構です。)

※継続的に行っているプロジェクトで、HackDay の公式ウェブサイトに掲載したいものは、こちらの登録フォームにも合わせてご記入ください。

チーム名/プロジェクト名(テンプレート)

  • 目的:

  • 現状どこまでできているか:

  • 課題や将来像:

  • 今日やること:

  • 必要なリソース:

  • プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)

  • 議論への参加方法

  • 起案者・プロジェクトリーダー

  • メンバー

  • 今日やったこと(イベント終了時に記載)

  • 今後やること(イベント終了時に記載)-


東京会場

Code for CAT \(^^)/今日は猫の日!CatBot β版お披露目&ライタソンワークショップ

  • 目的:
    昨年の2/22にCatBot α版をリリースし、それから1年。ブラッシュアップしたCatBot β版を公開します。
    同時に、CatBotの開発を継続的に行っていくためにクラウドファンディングを本日よりスタートします。

  • 現状どこまでできているか:
    β版では、α版からコンテンツや機能を増やさず、ブラッシュアップを重点的に施しています。
    操作性の不具合、トーンアンドマナーの不揃いを解消し、さらに東京猫医療センターの服部幸先生に監修してもらいました。
    ネコ先生のキャラクター設定も作成しました。α版よりも世界観が充実してきたと思います。

  • 課題や将来像:
    1年後の本リリースに向けて、継続的な開発体制を整えなくてはなりません。
    そのためにも私たちは1年後のもっと先を見据えた計画を練っています。
    まずは今後1年で、QAを充実させるべくライタソンを重ね、出てきたQAに対し服部先生に監修してもらいます。
    同時に、複数人の専門家にオンラインで監修していただくべくQAプラットフォーム(ライタソンプラットフォーム)の開発を進めます。これには、QAをチャットボットに反映させるための管理画面の開発も含みます。
    QAの正確性・更新性に重点をおきながら、いずれはユーザーがチャットボットを通じてシームレスに専門家に相談できる仕組みを目指しています。

  • 今日やること:
    CatBot β版お披露目&ライタソンワークショップ

  • 必要なリソース:
    ネコ好きな方、もちろんそうでない方も大歓迎!

  • プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)

  • 議論への参加方法
    13:30からイベント(CatBot β版お披露目&ライタソンワークショップ)を行います。お気軽にご参加ください!

  • 書いた人 
    今村かずき

  • 今日やったこと(イベント終了時に記載)

  • 今後やること(イベント終了時に記載)-


METI DXオフィスの方から来た人

  • 目的:
    今だからこそ、イベント自粛するだけじゃなくてオンラインで開催するための具体的なハウツーをまとめるプロジェクト

  • 現状どこまでできているか:

  • 課題や将来像:

    • でも、集合知になってるかなぁ
      • あちこちに散見される気もする、あつめてまとめてみよう
    • 今すぐやろうと思った時のクイックなマニュアルが欲しい
      • 松竹梅のコースがあって
      • 具体的なチェックリストとか
      • 会場の候補リストとか
      • 機材レンタルの手配先リストとか
      • 操作マニュアルとか、ハウツーとか
    • 誰かにお願いしようとしたときの決まり文句が欲しい
      • 委託するなら仕様書だし
      • お願いするなら、こう言えばこう伝わる的な決まり文句の標準化
  • 今日やること:
    ピンとくる人がいろいろ持ち寄って、ぶちまけて、整理して、まとめてみる
    あと、Atem Mini持ってくから、いじりたい人集まれ!

  • Atem Mini

    • USB-C+MBPの場合は純正変換器のほうがよいようだ
    • 安いやつだとフラッシュする
    • 運営側は会場機材に依存するところとの切り分け考える必要あるね
    • こいつを持っておくと幅ある会場のだいたいのスペックを吸収してくれそう
    • 今度、オンラインイベントが増えていく風潮ありそうだし、レンタルよりも買っちゃう?
  • カメラどうする

  • Zoom

    • Webinar(ウェビナー)オプション+5000円ほど
    • Youtube live やFB liveに接続
    • Proアカウント権限は都度つけかえる操作をすると必要数を合理的に管理できる
    • リハーサルは徹底的にやる
      • システムチェック
      • パネラーのチェック
    • 権限は
      • ホスト
        • 管理
      • パネラー
        • 発表が可能
      • 参加者
        • 権限を与えられたときのみ発言可能
    • 配信PCはマシンパワーが必要
      • zoomとsli.do管理端末同時仕様はレスポンス重たい・PC熱い
      • 配信マシンは別途専用PCが必要
    • 配信にはマンパワーも必要
    • イベントそのものに行動規範的なものがあればいい
      • 粘着、いやがらせ、たまーに変な人くることもある(リアルでもオンラインでも)
  • お役立ちスライド&PDF

    • リアルイベント用
      • イベント中に「ッターン」てやる人迷惑なので禁止します!ってスライド
      • イベント中に会場の様子や写メを撮る人、シャッター音がうるさい人禁止ってスライド
  • おためしwebiner

    • こんにちは。
      こんな案内が出る
こんにちは。

あなたはZoomウェビナーに招待されました。
開催時刻:2020年2月22日 16:00 大阪、札幌、東京 
トピック:マイウェビナー 

下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください:
https://zoom.us/j/581549977?pwd=UmljcTNxb0dsOTBiYmtVaVJVeldkQT09 
パスワード:226822 
またはiPhoneワンタップ :
    日本: +81524564439,,581549977#  or +81345781488,,581549977# 
または電話:
	 ダイヤル:
        日本: +81 524 564 439  or +81 3 4578 1488 
        キプロス: +357 2 505 4777  or +357 2 200 0888 
    ウェビナーID:581 549 977
    利用可能な国際番号:https://zoom.us/u/adslKJjpOH 

こんな感じの画面で登録する。

投票機能もある

  • 参加者の権限(パネラーに昇格など)に変更できる

  • sldoとの連携もよい

  • Q&A(質疑応答)自分の質問しか見れない場合がある

    • 設定で変更できる?
    • 質問にホストが回答すると表示される?
  • 質問は事前仕込み大事

  • 変な質問対策のためにCode of conductだいじ

  • ブレストメモのまとめ
    https://docs.google.com/spreadsheets/d/1R9NrGnWrW0HiHcnPjLSQM-BcFLR75fbPGbG8wsXIXO0/edit#gid=0

  • 必要なリソース:
    特になし

  • プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)

  • 議論への参加方法
    こんなのあったよという情報を投げつけるでもよし
    情報を見つけたら、ここのどこかに書いてください。
    こんな内容だからこそ、面と向かってわーって整理したいけど

  • 起案者・プロジェクトリーダー 
    酒井かずき

  • メンバー

    • ふるかー(GIS・さっぽろ・花粉症)
    • ひがし(京都・右腕骨折・花粉症)
    • 太田垣
    • 清水
    • 飯塚さん
    • 神尾さん
    • 島崎さん?(リモートで)
    • 酒井 facebook.com/ksakai.net
  • 今日やったこと(イベント終了時に記載)

    • みんなでAtem Miniをいじった(酒井が積極的にアフィしてたw)
      • おそらくこの中から購入者が複数出ることだろう
    • みんなでZoom Webinarをいじった(酒井が積極的に推していたw)
      • おそらくこれを利用してオンラインイベントをする人が複数出るだろう
      • 勉強なりました、トライしてみます、ありがとうございました😊ふるかわ
    • 総括
      • WebinarするならZoom+オプションプランもよい
      • Live Air Soloも使えそう
  • 今後やること(イベント終了時に記載)-
    あとでこれらをnoteかQiitaに書きます(酒井が、この連休中にやる!)

    • オンラインイベント開催曼荼羅チャート
      https://docs.google.com/spreadsheets/d/13DhbfLk2eF1ZYx1zE5FoYfJ5JF8lRML5f-e5yGawK5k/edit?usp=sharing
      • 一応、左上から重要度が高いという気持ちで書いてます
      • もしよかったら、書き直してもらっていいです
      • あと、組合わせて使うと便利ツールについては、空欄があるので書き足してください
      • これをベースにして、重要な点をかいつまんでドキュメントにします

Code for SAKE

酒蔵/銘柄データ収集・オリジナル日本酒ラベル

  • 目的:
    日本中の酒蔵データを活用し、消費者と酒蔵の接点を作ることで各地域の農業・加工業・サービス業を間接的に盛り上げたい。環境にも人にも安全で美味しいお酒と文化を後世に残しながら、楽しく地域経済に貢献したい。

  • 現状どこまでできているか:
    ①データベースの必要項目・推奨項目の選定は終了し、データ収集の共通スプレッドシートへの記入(総力戦開始→人力は無理と理解)
    → Sakepediaの人と接触。同じ悩みとアップデートの困難さをヒアリング
    ②消費者側のコミュニケーションアプリの素案(Untappd・サウナイキタイ)
    ③オリジナルのCode for SAKE酒づくり
    →MAKUAKE日本酒担当者と接触、今ではないのでもう少し先へ
    ④新潟酒の陣での合宿計画
    →COVID-19により、イベント自体が中止。頓挫。
    ⑤飲食店・酒屋さん向けのアプリの素案

  • 課題や将来像:
    ①日本酒DB:日本酒系アプリ・WEBサービスはオープンデータじゃ無いし、そもそも世に散らばるデータは自治体や各団体が紙資料かつ、項目などもバラバラ・非公開の酒造もあるので、オープンなデータとして我々で集められる限り集める。
    ②酒蔵と消費者を繋げるサービス:DBを元に、消費者も書き込みながら、酒好きと酒蔵の人がコミュニケーションを取ったり、投げ銭ができたりする場所を作る。
    ③Code for 酒:SAKEチームでお酒を作り、この利益を運営や災害を受けた酒蔵への支援などに充てたい

  • 今日やること:

    • 飲食店・酒屋さん向けのアプリの素案として、お猪口で試飲サブスクリプションサービスを検討中なので、有効性と機能のブレスト
    • 課題図書(SAKE PAIRING)を読んだりする
  • 必要なリソース:

    • WEBサービスのペーパープロトから一緒に作ってくれる人
    • データ集めの方法を一緒に考えてくれる人
  • プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)

  • 議論への参加方法
    Code for SAKEの活動に興味を持った方は、いつでもメンバーに話しかけてください

    • 前川(FB)->今回は東京会場にいます
    • 武貞(FB)->今回もg0vで台北にいますごめんなさい。午前中は繋げる。
  • 書いた人

    • 前川・武貞
  • 今日の参加メンバー

    • 前川・中原・田岸(東京・オフライン)
    • 武貞(台北・オンライン)
    • 前田(会津・オンライン)
  • 今日やったこと(イベント終了時に記載)

  • 今後やること(イベント終了時に記載)-

    • 會津蔵武でアナログで回してみる。
    • 新潟酒の陣がコロナで中止になったので、別途集まって酒を飲む。
    • 画面構成をとりあえず実現してみる。

お酒好きは集まれ!!!


herstory(台・香・日・韓合同プロジェクト)

  • 目的:

    • アジア各国にあるジェンダー問題(男女・LGBTQ+)について、これまでの史実や近年の変化などをいろいろな国から集め、地図にプロットすることで学び合いになる機会を作りたい
    • 子どもたちが自分の性別や人との違いで悩んだり困ったりしない社会にするために、他国の事例を学びながら、自分たちで社会を変えられるヒントを集めたい
    • 詳細(英語) https://g0v.hackmd.io/EYSWYz8ZRB2oN6RHrVNf5g
    • 詳細(日本語作成中)https://g0v.hackmd.io/dqkc-v68R16bZgtyOtxKTQ
  • 現状どこまでできているか:

  • 課題や将来像:

    • 3/8の国際女性デーや3/3桃の節句に向けて、各言語への翻訳と各国の出来事記入を行いたいが、翻訳できる人・出来事入力できる人が少ない。
  • 今日やること:

    • 出来事入力:シートに関連する出来事を入力(主に日本国内の)
    • 翻訳:各国から入力されているものを日本語へ翻訳
  • 必要なリソース:

    • 英語→日本語ができる人
    • ジェンダー課題へ関心を持って出来事を調べ、入力できる人
  • プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)  
    (再掲)

  • 議論への参加方法

    • シートに入って、出来事を記入するだけでOKなので、他のチームのプロジェクトに参加しながら休憩時間や途中の息抜きなどで適宜参加するでOKです。オンライン参加も可能
    • 今日が難しいという方は、2/29(土)来週もオンラインイベント(https://www.facebook.com/events/2523203387998794/)がありますし、随時シート記入という参加も可能です。コントリビューターとして名前を記載しておくこともできます(Wiki的に)
  • 起案者・プロジェクトリーダー

    • 関さん(Facing the Oceanの背景などももしよかったらお伝えください)
    • 武貞(すみません台北にいます)
  • メンバー
    ちょっと手伝うとか、1個だけとかでもいいのでご協力ください。

    • 島崎さん
    • tsoshimz
  • 今日やったこと(イベント終了時に記載)

    • 翻訳
    • 事件・事例 ピックアップ 13件
  • 今後やること(イベント終了時に記載)-


Veggie

  • 目的:

    • 安全・安心な農産物を手軽に手に入れられるような世の中にしたい
    • 農産物の消費者と生産者を繋ぐ直売所のプラットフォームをつくりたい
    • 地域の交流を増やし、農産物の直売所から町を明るくしたい
  • 現状どこまでできているか:

    • 今年の夏頃にアプリをリリースするにあたり、
      • ① アプリに必要な機能を概ね洗い出せている
      • ② 参考にしたいサイトを1〜3個洗い出せている
  • 課題や将来像:

    • 課題
      • ヒト:開発メンバーが足りない(特にサーバーサイドが得意なヒト)
      • カネ:資金不足であるため、開発にかけるコストは少なくしたい
    • 将来像
      • 直近の話ですが、アプリのプロトタイプを早めに作り、
      • 生産者・消費者に対してテストマーケティングをやりながらプロトタイプをブラッシュアップしていきたい
  • 今日やること:

    • システム構成検討(サーバー、フロント)
    • アプリのUI作成
  • 必要なリソース:

    • サーバーサイド開発に興味のある方、得意な方
    • UIデザインとアプリ開発に興味のある方、得意な方
    • 農産物の直売所プラットフォーム作りに興味を持てた方
  • プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)

  • 議論への参加方法

    • オンライン、オフラインでワイワイガヤガヤしながらできればと思います
  • 起案者・プロジェクトリーダー

    • 阿部
  • メンバー

    • 太田(アプリ開発担当、この記事書いた人&今日参加する人)FB
  • 今日やったこと(イベント終了時に記載)

    • 違うプロジェクトに参加
    • 農家の直売所を利用するターゲットを見直すことを検討
    • 一般消費者 => 保育園の給食担当者
    • 課題)直売所におかれる野菜は、規格外商品=見た目が悪い=>一般消費者買わない
    • 無農薬、美味しいという点を訴求できれば保育園の給食担当につなげることができるのではないか?
  • 今後やること(イベント終了時に記載)-

    • ターゲットを一般消費者から広げてUIを考える

Code for A-bag


チームのSlackはこちらです。自由に参加してください

  • 目的:

    • インディーゲーム開発者とデバッグに協力してくれる人をつなげる仕組みづくり
  • 現状どこまでできているか:

    • ひきこもりを支援するNPOへの企画書制作(チーム内レビュー中)
    • デバッグ・チュートリアルの作成
    • ↑の仕組みの検証のため、デバッグ作業をしてもらう準備
      • 学生アルバイト数名
      • 3月1週目を予定
  • 課題や将来像:

    • ひきこもりの人へ就業へのきっかけを提供する、また通常のデバッガー以上の賃金を支払う。
    • インディーゲーム開発者にリーズナブルなデバッグサービスを提供する。
    • 【かなり将来】デバッグデータを収集+学習し、デバッグロボットを作成する。
  • 今日やること:

    • ひきこもりを支援するNPOへの企画書制作のチーム内合意形成
    • デバッグ中のNDA関連の問題をどうするのか
      • NDA契約をいかに簡単にするか
      • NDAをせずに、むしろPRにする方法も検討
  • 必要なリソース:

    • 法務、PR、NPO関連、機械学習の知識がある方
  • プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)

  • 議論への参加方法

    • 会場で直接コンタクト
  • 起案者・プロジェクトリーダー

    • 濱田隆史
  • メンバー

    • 原田 つぐみ
    • 牟田和貴
    • ワダミツヒロ
  • 今日やったこと(イベント終了時に記載)

    • NPO用企画書
      • まずはNPOにコンタクトするよりも、もっと働きやすい人を対象に。
    • デバッグ・チュートリアルのレビュー
      • 動画を入れてわかりやすく。
      • 2名なのでアイスブレイクが必要かも。
    • デバッグを楽しくする仕組み
      • バグの評価(良いね!)的な。
      • 個人の特性の評価。(賞を用意したり)
    • 機械学習をするにあたり残すもの
      • どんなバグがありそうか検証するリスト
    • PRの方向
      • オープンに。
      • デバッグ中のイベントをSNSに投稿。
  • 今後やること(イベント終了時に記載)-


〇〇会場

  • 目的:

  • 現状どこまでできているか:

  • 課題や将来像:

  • 今日やること:

  • 必要なリソース:

  • プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)

  • 議論への参加方法

  • 起案者・プロジェクトリーダー

  • メンバー

  • 今日やったこと(イベント終了時に記載)

  • 今後やること(イベント終了時に記載)-


〇〇会場


〇〇会場


Select a repo