or
or
By clicking below, you agree to our terms of service.
New to HackMD? Sign up
Syntax | Example | Reference | |
---|---|---|---|
# Header | Header | 基本排版 | |
- Unordered List |
|
||
1. Ordered List |
|
||
- [ ] Todo List |
|
||
> Blockquote | Blockquote |
||
**Bold font** | Bold font | ||
*Italics font* | Italics font | ||
~~Strikethrough~~ | |||
19^th^ | 19th | ||
H~2~O | H2O | ||
++Inserted text++ | Inserted text | ||
==Marked text== | Marked text | ||
[link text](https:// "title") | Link | ||
 | Image | ||
`Code` | Code |
在筆記中貼入程式碼 | |
```javascript var i = 0; ``` |
|
||
:smile: | ![]() |
Emoji list | |
{%youtube youtube_id %} | Externals | ||
$L^aT_eX$ | LaTeX | ||
:::info This is a alert area. ::: |
This is a alert area. |
On a scale of 0-10, how likely is it that you would recommend HackMD to your friends, family or business associates?
Please give us some advice and help us improve HackMD.
Do you want to remove this version name and description?
Syncing
xxxxxxxxxx
第2回:18/06/30 Social Hack Day
tags:
hackday
【お願い】プロジェクト起案者・リーダーは、以下の「プロジェクトの登録・紹介」に、当日やりたいプロジェクトの内容を記入してください。
イベント概要
申し込み
https://www.facebook.com/events/210811293016202/?active_tab=about
日時
2018年6月30日(土) 10:30 - 18:00
場所
① オープンイノベーションオフィスSENQ霞が関
〒100-0013 東京都 千代田区霞が関一丁目4番1号 日土地ビル2F
サイト・アクセス
② オンライン
https://zoom.us/j/213824722
からアクセスしてください。
当日タイムライン
10:30 開場・受付開始
11:00 開始〜
11:00 イントロダクション
* Code for Japan について
* HackDay について
* 流れの説明
11:10 自己紹介
* 名前、自分のことをよく示す3つのキーワード
11:30 プロジェクトの紹介
* プロジェクトのアイディアを持っている方は、各プロジェクト3分(仮)でプロジェクトの概要を発表してください。
* あなたは何をしたいですか?
* なぜ、それをしたいのですか?
* どんな良いことが起こりますか?
12:00 ランチ&チームビルディング
* 会場でみんなでランチしよう!
* 他の気になるプロジェクトの話も聞きいてみよう
13:00 もくもくと開発!
17:00 進捗報告
* 一日の成果を共有してください。発表時間は各プロジェクト3分(仮)です。
18:00 解散
イベント後
* イベント後のプロジェクトの継続や広がりはとても重要です。
* 2ヶ月後の次回のSocial Hack Dayで、次のアクションをすすめましょう。
プロジェクトの登録・紹介
(プロジェクトの登録は、以下のテンプレートに従って記入してください。埋められる範囲で結構です。)
チーム名/プロジェクト名(テンプレート)
目的:
現状どこまでできているか:
課題や将来像:
今日やること:
必要なリソース:
プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)
議論への参加方法
起案者・プロジェクトリーダー
メンバー
今日やったこと(イベント終了時に記載)
今後やること(イベント終了時に記載)-
Code for Kobe/加古川市オープンデータ
目的:
加古川市のオープンデータAPIを活用してみる
現状どこまでできているか:
APIの活用事例がないので1から
課題や将来像
今後、APIを使ってみようとする方の参考になるように!
今日やること:
APIの使い方を検証する
必要なリソース:
プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)
加古川市オープンデータAPIサイト: https://opendata-api-kakogawa.jp/odp/
加古川市オープンデータカタログサイト: https://www.opendata-kakogawa.jp/
加古川市「開発者の方へ」: http://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kikakubu/jouhouseisakuka/opendata/1528499081092.html
議論への参加方法
起案者・プロジェクトリーダー
メンバー
今日やったこと(イベント終了時に記載)
今後やること(イベント終了時に記載)
Code for Kobe/5374加古川市版
目的:
先日公開された加古川市のゴミに関するデータを用いて、5374加古川市版を作成します。
もしかすると神戸市のLineBotといっしょにするかも・・・?
現状どこまでできているか:
http://5374-workshop.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/kakogawa/
あとはデータを作成してアップロードするだけ
課題や将来像:
参加した人がどこのデータでも5374を作れるように!
今日やること:
公開されたデータをもとに、5374用のデータを作成して、
5374アプリの公開までします
必要なリソース:
PCがあればどなたでも!
プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)
加古川市オープンデータサイト: https://www.opendata-kakogawa.jp/
ゴミに関するデータ: https://www.opendata-kakogawa.jp/data_cat/環境衛生/
5374: http://5374.jp/
5374用データの作り方: https://github.com/codeforkanazawa-org/5374/blob/master/LOCALIZE.md
議論への参加方法
オンラインでも可
継続的議論を行うためのページは準備する?
起案者・プロジェクトリーダー
メンバー
今日やったこと(イベント終了時に記載)
今後やること(イベント終了時に記載)
(サンプル)ハックデー参加者用のシステムを作りたい!
目的:
ハックデーに興味のある人や参加した人が欲しいと思うシステムを準備したい
g0vチームはこんなサイトを持っている
https://hack.g0v.tw/
現状どこまでできているか:
このHackMDである程度整理できるけど、ウェブサイトで成果を見せるようにしたい。
スタティックなウェブサイトのベースができた。
課題や将来像:
Code for Japan 全体の課題として、どんなプロジェクトがどこでどのようにやられていて、どのように参加したら良いのかちっともわからない。
将来的には、サイトに来たらどんなプロジェクトがあって、どんな人達がどんな目的でやっていて、どう参加できるのかがすぐにわかるようにしたい。
今日やること:
まずはどんなシステムにするのかかんがえるところから!
必要なリソース:
プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)
議論への参加方法
Code for Japan の Slack に、#hackday-website というチャンネルがあります。
Slack には https://cfjslackin.herokuapp.com/ から入れます。
起案者・プロジェクトリーダー
メンバー
*
今日やったこと(作業後に記載)
とりあえずスタティックなウェブサイトの雛形が完成
https://github.com/codeforjapan/socialhackday
メニューのみだけど・・・
あと、なんと動画を作ってくれています!
今後やること(作業後に記載)
チーム/夏休み見学体験イベント情報を集めよう
本日の作業用ページ
チーム/夏休み見学体験イベント情報を集めよう @ SocialHackDay#2 - HackMD
目的:
夏休みに行ける体験イベントを集めて探せるようにしたい
将来は、年間で使えるモノにしたい
現状どこまでできているか:
検索サイトはできている。
http://kids.openlabs.go.jp/
共通語彙基盤ベースで体験イベントに拡張したデータ構造を使っている。
政府の行うイベントを500件くらいは準備する予定
自治体のイベントも500件くらいは準備する予定
課題や将来像:
公共施設、公共イベントの情報を効率的に集めたい。
そのためにはショーケースが必要。
将来は、自律的にデータが出てくる仕組みにしたい。
今日やること:
地元でも好きな都市でもよいので、夏休みに行きたい公共施設、公共イベントのデータを作る。
☆フォーム入力
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdEAoglnXOgnvSrQe54Y1I-74mIKYQXProTFGOUEU1QS4EbIA/viewform?usp=sf_link
☆シート入力
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Gl_MdrNC9g9p2A1n7Jmsq7wcZZJrc_TDXPDoWk4vU64/edit?usp=sharing
雑談の中で機能も検証できるといいな。
必要なリソース:
誰でも歓迎。(PCを持っている人かな)
プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)
以下のが昨年のPJで、今年は夏休み全体にデータを拡張したい。
https://cio.go.jp/node/2356
議論への参加方法
当日誰でも
起案者・プロジェクトリーダー
平本
メンバー
サイト開発者と国の情報を集める人は別途います。(参加するかは不明)
今日やったこと(イベント終了時に記載)
データ入力を実施。
約1500イベントデータを作成。(博物館、スポーツ、ダム等)
日本の博物館・美術館のデータ1,117件の可視化:
https://public.tableau.com/views/_23715/sheet2?:embed=y&:display_count=yes&publish=yes
サイト毎にイベント情報のフォーマットが異なり、入力以前に情報を読みこむのが大変。平均的には4時間で10個程度しか作れない。但しデータ作成中に新たな発見がある。
国や自治体に、きれいな情報で出すことが重要と啓発をすることが重要。
今後やること(イベント終了時に記載)-
これをサイトに組み込む。
データつくりとともに機能検討をしていくことが必要。
Code for Kobe/神戸市オープンデータを使ったLineBotを作ろう。
目的:
神戸市オープンデータ(ゴミ収集情報)をLineBotを経由して
その日のゴミ収集情報を通知して出し忘れや誤りをなくしたい。
現状どこまでできているか:
何もできていない。(6月15日現在)
課題や将来像:
・新しく居住した人には便利だが、ずっと住んでいる人にとってどれだけ便利なのか感想を聞きたい
・LineBotだからこそできる、神戸市民への情報(データ)の伝え方を見出したい。
今日やること:
必要なリソース:
PCさえあれば誰でも歓迎。
プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)
今後作成していきます。
議論への参加方法
当日誰でも
起案者・プロジェクトリーダー
後藤
メンバー
現在1名のみ
今日やったこと(イベント終了時に記載)
郵便番号を入力したら住所を引っ張ってくるところなど
今後やること(イベント終了時に記載)-
7/19のCode for Kobe定例会でデモ
ロビイングドットコム(仮) 〜5人の声で法律は変えられる!〜
発表用スライド
https://docs.google.com/presentation/d/14V1SXggerQBuEwRxfGxOvymX6dv3Y7FrL7i3-P0ysBc/edit#slide=id.g3cb6079660_0_88
# サイドプロジェクトとして一緒に開発したいデザイナーさん募集中!ご連絡は https://www.facebook.com/tatsunori.hirota まで。
目的:
知っていますか?
地方議員に対して、地元の有権者から同じテーマの陳情が4〜5件届くだけで、本当に法律や条例が変わり得る可能性があるということを。
(参考)児童相談所ではなく、政治家(議員、首長)に「読まれるメール」を送ろう
https://otokitashun.com/blog/daily/18138/
近年、こうした手法を活用した「草の根ロビイング」が盛り上がっています。
私達はこうした「草の根ロビイング」に取り組むロビイストの武器となるサービス「ロビイングドットコム(仮)」を開発しています。
現状どこまでできているか:
課題や将来像:
近いうちにロビイストの方に実際に使ってもらう予定です。
今日やること:
必要なリソース:
プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)
プロトタイプ
https://yamahiro-development.firebaseapp.com/10
議論への参加方法
普段はこんな感じでやっています。
起案者・プロジェクトリーダー
Tatsunori Hirota
慶應大学を卒業後、(株)マナボを共同創業(同社は2018年5月に駿台予備校に売却)。2017年春に認定NPO法人フローレンスに転職。成澤文京区長らと共に「こども宅食」の立ち上げに従事。2018年春に退職しロビイングドットコム(仮)を開発中。
https://www.facebook.com/tatsunori.hirota
メンバー
Hiroki Yamamoto
静岡県立大学経営情報学科を卒業後、(株)ミクシィに入社。3年半に渡り、エンジニアとして複数の新規事業立ち上げに従事。2015年に(株)マナボ、2016年に(株)ワンチームに参画。現在はパートタイムでロビイングドットコム(仮)の開発に従事。
https://www.facebook.com/kamome777
今日やったこと(イベント終了時に記載)
今後やること(イベント終了時に記載)-
Code for Cat/神戸譲渡会ライタソン&ライタソンプラットフォーム
目的:
Newsその1.7月22日、神戸で行われる猫の大規模譲渡会の会場でライタソンを実施することが決定しました!
Newsその2.猫に関するQ&Aを収集するワークショップ「ライタソン」のオンライン版「ライタソンプラットフォーム」の制作にとりかかることになりました!
Newsその3.「ライタソンプラットフォーム」制作のために、クラウドファンディングを行います!
現状どこまでできているか:
前回のSocial Hack Dayから、猫に関するあらゆる質問に答えるLINEのチャットボット「CatBot」の制作にとりかかっています。現在α版ver0.01ができたところです。
課題や将来像:
「CatBot」を制作するために行ってきたライタソンをオンライン化することで、全国の飼い主さんや獣医師、地域猫活動団体、保護猫カフェなどとつながるシェアリングプラットフォームとして機能させることを目指しています。
言わば「ライタソンプラットフォーム」がインプットの場となり、アウトプットの一つが「CatBot」となるということです。
今日やること:
必要なリソース:
プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)
議論への参加方法
13時からミーティングおよび「クラウドファンディングの返礼品を考えよう」&「ライタソンプラットフォームのUIを考えよう」ミニアイディアソンをやります。
興味があるひとは、13時に集合!
17時の進捗報告のときに、クラウドファンディングの返礼品アイディアを公開します!
書いた人
今村かずき
今日やったこと(イベント終了時に記載)
今後やること(イベント終了時に記載)-
Pnyx / ボトムアップ立法プラットフォーム(仮)
目的:
50年以上前、価値観も社会環境も現在とは大きく異なる時代に作られ、長年検討を加えられなかった法律が、日本に多く存在し、私たちの社会のルールとして運用されています。
それらのルールの「負」に気づくのは、実際に社会をアップデートしようと現場で活躍するイノベーターたち。
しかし、法律や制度を変えるのは非常に時間も労力もかかり、かつ多くの国民の関心事項になっていないといけなかったりと、数々の壁が存在します。
しかし、社会を変革する、課題を解決しうるアイデアや事業が、大昔のルールに縛られるなんてもったいない!!
ということで、私たちは、法制度の改正ニーズを可視化し、より多くの共感が得られたものについて、法制度の改正を支援するプラットフォームを構築します。
業界だけでなく一人一人の個が共感によって繋がることで、ともに課題を乗り越えていく時代。私たちのサービスでは、調査や法律、政策立案それぞれの専門家、とイノベーター、それを応援する市民が繋がることで、社会をアップデートするための法制度改正を実現させます。
現状どこまでできているか:
・コンセプト設計
・本サービスと親和性の高い事例収集(課題収集)
→継続して実施
課題や将来像:
・サービス化
・Civic Tech始め、社会課題の解決を目指すあらゆる同志に使ってもらえるものに発展させる
今日やること:
・サービスアイデアのブラッシュアップ
・プロトタイプ計画
・本サービスと親和性の高い事例収集(課題収集)
必要なリソース:
・興味関心
プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)
・
議論への参加方法
・当日お声かけくださいー!
起案者・プロジェクトリーダー
隅屋輝佳(Teruka Sumiya)
https://www.facebook.com/teruka.sumiya
メンバー
今日やったこと(イベント終了時に記載)
今後やること(イベント終了時に記載)-
SOCIAL FIGHTER AWARD 応募!
https://socialfighter.jp/
目的:
・教育・学校領域の課題解決をアプリorWEBサービスorガジェットで
・優勝賞金100万円をゲットしてサービスリリースに向けた資金にしてもいいですし…
現状どこまでできているか:
・子どもアイデアソンでの課題・アイデア・企画出し(13本)
–動画 https://www.facebook.com/litalico.sfaward/videos/803144366545151/
–グラレコ https://www.facebook.com/litalico.sfaward/posts/780383938821194
・ハッカソンでの複数チーム開始
課題や将来像:
・子どもの学びを楽しくしたい
・学校での生活や友達との関わりを凸凹がある子も困らないようにしたい
・不登校の子も学びやすい・暮らしやすい社会にしたい
→SOCIAL FIGHTER AWARDでたくさんアプリやガジェットが出せるようにしたい
今日やること:
・今日から始めたいチーム→どのテーマ・課題で作るか考える
(子どもアイデアソンの内容やお題に関して共有することできます。)
必要なリソース:
・学びサポート系アプリ:多分unityとかでゲームっぽいものとか作りやすいかも
・前回のハッカソンはエンジニアのみだったので、デザインできる人がいると助かるかも
プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)
https://socialfighter.jp/
FB https://www.facebook.com/litalico.sfaward/
Twitter https://twitter.com/litalico_sfa
youtube https://youtu.be/nq3aqtHfkSE
議論への参加方法
・SFアワード事務局武貞にお声かけください
https://www.facebook.com/takesadamami
起案者・プロジェクトリーダー
SFアワード事務局 武貞
https://www.facebook.com/takesadamami
メンバー
今日やったこと(イベント終了時に記載)
今後やること(イベント終了時に記載)-
了戒/改ざんのない文書管理システム(iExcutive-aegis)
目的:
昨今の森友問題などにおける文書改ざん問題に対して公開文書(市民の財産)を市民の目で守るための文書管理システムの提供
文書自体の更新履歴・承認者リスト等の情報を不正改ざんが難しいブロックチェーンを用いた仕組みの上で構築し、第三者に共有できる仕組みを提供していく
現状どこまでできているか:
ブロックチェーン(ethereum) 開発環境の構築
ブロックチェーン上でのデータ管理案( Draft 1)
開発者サイト
ソースレポジトリ
課題や将来像:
<課題>
必要な機能の検討
システムのデザイン
UXデザイン
<将来像>
行政文書の管理のためのシステム基盤として活用
本システムを基盤に電子行政システムプラットフォームをOSSとして構成し、市民に公開されたオープンな行政基盤システム向けプラットフォームを提供したい。
今日やること:
コンセプトブラッシュアップ
ブロックチェーンをベースに文書の改ざんができない仕組みについて
何を記録・公開するのか?
どういう仕組みにするといいか?
ブロックチェーンプロトタイプをとりあえず動かす。
今日やったこと:
今後やることk:
必要なリソース:
やる気
手を動かせる人
デザインセンスがある人がいるとなお嬉しい
プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)
起案者・プロジェクトリーダー
メンバーメンバー:
連絡先:
CodeforTakarazuka(仮)/地域のサロンの場所と活動紹介、地域の課題を地理院地図に描く
目的:
現状どこまでできているか:
課題や将来像:
今日やること:
必要なリソース:
プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)
議論への参加方法
起案者・プロジェクトリーダー
さかきばら
メンバー
今日やったこと(イベント終了時に記載)
今後やること(イベント終了時に記載)
Code for Shinagawa & Code for SAITAMA/みんなで作るおさんぽマップ管理画面作成
目的:
品川区ハッカソンで作成した「みんなで作るおさんぽマップ」の管理画面を作成する。
現状どこまでできているか:
フロントエンドの部分は作成ずみ
みんなでつくるおさんぽマップ
課題や将来像:
公園をサーベイする管理画面がないので、データを手作業で整備することになる。必要な管理画面を作る
今日やること:
アップロードされた写真を公園と紐付ける
写真の閲覧画面を作成する。
必要なリソース:
CakePHP 2.0
プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)
GitHUB
議論への参加方法
Facebookページ、Facebookメッセンジャーに招待します。
起案者・プロジェクトリーダー
Code for SAITAMA 共同代表 古田武士
メンバー
今日やったこと(イベント終了時に記載)
Code for Youth/CACTUS
目的:
現状どこまでできているか:
課題や将来像:
今日やること:
今日やったこと
必要なリソース:
プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)

起案者・プロジェクトリーダー
Code for 中野
現在進行中のプロジェクト:
現状どこまでできているか:
課題や将来像:
必要なリソース:
プロジェクトページや詳細がわかるリンク
チャレンジオープンガバナンス2017提案(実施中)
中野区の今を残そう! 地域への思いを世界へ発信 地域文化のデータ作成をきっかけとしたシビックプライド醸成のしくみづくり
議論、プロジェクトへの参加方法
起案者・プロジェクトリーダー
メンバー
今日やったこと(イベント終了時に記載)
今後やること(イベント終了時に記載)
チーム名/プロジェクト名(テンプレート)
目的:
現状どこまでできているか:
課題や将来像:
今日やること:
必要なリソース:
プロジェクトページや詳細がわかるリンク(あれば)
議論への参加方法
起案者・プロジェクトリーダー
メンバー
今日やったこと(イベント終了時に記載)
今後やること(イベント終了時に記載)