各テキストを読んでまとめる
数字 | 最大の特徴 | アイコン | 外的特徴 | 心的特徴 | 具体的な人 |
---|---|---|---|---|---|
1種 | 固定観念 |
Image Not Showing
Possible Reasons
|
地味 首が太くて上に伸びている 背は比較的高くて面長で骨太、大木のようにガッチリしている 後頭部がぺたんこで長い 首と後頭部の付け根の凹んでいる部分から、 頭のてっぺんまでが極端に長い 上半身はシャキッとしているが下半身は力が抜けている 一般的にスポーツが得意ではない 長寿の人が多い 脳をよく使うのでよく寝てよく食べる アキレス腱が太い ふくらはぎから足首までが同じ太さ 明るくも暗くもない地味さ |
ぼーっとしていて派手なことを嫌う、自分の存在感を薄く小さくしたい どんな体癖でも分け隔てなく付き合うことができる 5種とは上手く行かないケースが少なくない 報告書などはきちんと書く 理論を重んじる きちんと順序立てて話すこともできる 社会的な平等や公平を大切にする 観念に縛られている 幼い子供と一緒にいるのが苦手 感情的になるのを恐れている |
|
2種 | 過敏 |
Image Not Showing
Possible Reasons
|
地味 痩せていて、首が細い(力がない)、首がひょろっとして緩んでいる 太っている人、あるいは首がズドンと太いという人はいない どちらかというとなで肩気味 声は小さく囁くような声 7,8種のような大きな太い声を出せない 上下型を木に例えるなら1種は幹、2種は枝 いつも血流不足で貧血気味 頭皮が柔らかく緩んでいる |
過敏さ、悩むと寝れなくなる 現実から距離を取って感情的にならず客観的に見ようとする 価値判断の元になる価値観も疑う 確たる理念を持つことを嫌う 性的な成熟が遅い40歳ぐらい 自己表現に乏しい恋愛をする 恋人としての義務を遂行することが2種にとっての恋愛 2種だけが本当に聞く力を持っている 神経過敏で小さいことに気づきやすいから人の揚げ足を取るのが得意 周囲の人の話に、平等に耳を傾け、配慮することができる |
|
3種 | 胃袋が精神 |
Image Not Showing
Possible Reasons
|
左右どちらかに体重が乗っている どちらかの肩が上がる 無意識的に可愛さが残る、子供っぽい いつも若々しくて花がある 女性であればアイドルっぽい華がある 男性ならやや地味めで軽み柔らかみがある |
お腹の調子(満腹空腹)で性格が変わる ストレスの捌け口が食になりがち 満たされるとだらしなくなる 子供っぽさと賢さが同居している 清濁、善悪、公私、主観客観などの境界線を無意識に平気で行き来する 信念や理性、一貫した意志をまったく頼みにしていない 共感能力は高いがケアは向いていない 「変わり続けること」を求めている 唐突に深刻な話をする 身の回りのことや細かいことは即断即決 人生の大きな決断はかなり遅い 大きな責任を自分で取りたくない |
|
4種 | 感情表現が希薄 |
Image Not Showing
Possible Reasons
|
痩せていて背中が鉄板みたいにまっすぐで姿勢がいい 内股が痩せていて足が全体的に細く、怒り肩(なで肩の逆) 声にあまりハリが無い 和風で地味、まじめそうで落ち着きがある、陰気さ 2種と比べると子供っぽさがある ちょっとした笑顔や仕草に純真さや天然な可愛らしさが出る 感情表現が強くない 思いっきり笑うと泣いているような顔に見える |
感情が定まらず相手の感情に瞬間的に同調してしまう あまり自己主張しない 意思決定に長大な時間がかかる 本人も気づかないうちに負の感情を溜め込んでいる 全く自己主張をしないのに実質的に集団を支配する不思議な力がある 執着があるが自覚をしていない 好き嫌いや執着が強く頑固 不潔が苦手 贅を尽くしたおもてなし、みたいなことを好まない 社会的地位に頓着しない 長年溜まり続けた負の感情がある瞬間にどっと吹き出す 何年も経ってから不満を言いだしたりする |
従姉妹のなな |
5種 | 合理主義のスポーツマン |
Image Not Showing
Possible Reasons
|
逆三角形のスポーツマン 体重が前に乗っている あまりお辞儀をしない スポーツが得意な人が多い |
じっとするのが苦手、特に話の進まない長い会議など 「ながら」が得意 意味がないと思っているから愚痴や自己卑下はしない どんな大変な状態でも深刻に悩んだりせずとにかく前を向いて行動をし始める 目的論的に行動し、スピード、決断が早い (自分なりの)合理性を重視する 空間の支配、組織内のテリトリーを広く持とうとする 身内(自分の組織内)の人間には厳しい 勝ち負けには拘るが、それよりも前に損得を重視する 劣勢になった時に諦めたり逃げるのが早い 家族は溺愛するが自分の支配下にある時だけで自立し始めた途端に冷たくなる 浪費癖があり市場価値のある形のあるものを重視する(自分のステータスになるもの) 功利主義 ルーチンが得意 |
長谷川さん |
6種 | 夢想家 |
Image Not Showing
Possible Reasons
|
呼吸器が弱い 少し猫背で尖っていてどこか陰がある かかとに重心 足がすらっと長く伸びている 骨盤が薄くてお尻がぺったんこ どこか色気を伴う暗さ 首と後頭部の付け根の凹んでいる部分から、 頭のてっぺんまでが短く5cmほど |
現実よりも夢の世界に空想を遊ばせる夢想家 音の方向感覚が欠けている=>周囲の音にどう関心を向けるかという感受性レベルの問題 ルーチンワークができない 午前中に弱く、夕方以降に元気になる 時間にルーズで遅刻魔(特に午前) 全体癖の中で最もロマンチスト 画一的な現実を生きることは楽ではないと感じている まとめられる組織の大きさはせいぜい10人程度 人生は異性に左右される 人を騙しやすいし、騙されやすい 恋愛にいては「相手が本当に自分のことを愛しているか」を試したくなって裏切ってしまう 「弱さ」をうまく表出することで魅力を感じさせている 全体癖のなかでも圧倒的に整理能力が欠如している スイッチの入った時(創作活動に対する一途さ)と入っていない時(遅刻、部屋の汚さ)の振れ幅が広い 貧乏になるとどんどん暗くダークな雰囲気が出てしまう |
自分 |
7種 | 張り合い |
Image Not Showing
Possible Reasons
|
どんなささいな運動にも「ねじれ」が生じる 暴走族文化やヤンキー文化のねじれ性がある 目鼻立ちがくっきりしていて目力が強い 四角いねじれで上半身をねじる 大きくて太い声、ダミ声 女性だと美人も多いがスタイルでいうと胴体は太い(力強い) |
自分を大きく見せたいという欲求が強い 話をする時にやたら修飾語が多くなる 常に張り合っている 勝負事では損得を棚上げにして勝つことに拘る 「はい」といえば物事が解決する、進むと分かっていても不意に気に食わなくて「ノー」と言ってしまう 相手のことが憎くて争うわけではなくむしろ争った後に相手のことを愛するようになる 自己主張が強い 周りからどう見られているかが行動規範になる 大変な状況の時に輪をかけるようにもっと大変な十字架を自分に課すと返って元気になったりする 仲間に情けをかける、親分肌 恋愛面では好きになればなるほど、好きな相手にわざと嫌なことを言ったりする |
|
8種 | 努力家 |
Image Not Showing
Possible Reasons
|
鈍さと我慢強さがある 7種と比べると丸いねじれ 3種と比べると少し血色の良くない感じ ブヨっとしたイメージ 体を壊していても自覚がなく悪化させてしまいがち |
勝負にこだわり、勝つためにコツコツ努力をする 土壇場の勝負どころには弱い ルーチンが得意 勝つよりも負けないことが大事 失敗やエラーをなくす慎重さがあるが一方でイノベーションを起こすのは苦手 功利主義 チームのトップになるよりもナンバー2のポジションを好む 努力では手に入らないものに感謝の気持ちを大切にする 勝負がどっちに転ぶかわからない時は勝負をしない戦略を取る |
ケンコバ |
9種 | 集注 |
Image Not Showing
Possible Reasons
|
骨盤が閉じている ふくらはぎより太ももが長い お尻が後ろに突き出ている 顔のパーツが真ん中に寄っている 実際よりも小柄に見えたり、着痩せして見える 「小さく見える」「縮んでみえる」 |
損得よりも納得することを大切にする 自分の世界に没頭(集注)することで自由になることを求めている 拘りが強すぎて完成させるのが苦手 共同作業が苦手 直感で物事を判断する 理由が後付けになるので、 論理が飛躍していると他人からは感じられてしまう 執着心が強い 他者との関係性ではなく、自分の中に生じる感覚を求めている、 そこには社会的な善悪や価値観は関係ない 現場に行かないと頭が働かない 成果を上げるには運に左右される 贈り物は小さくなりがち |
|
10種 | 博愛 |
Image Not Showing
Possible Reasons
|
おおらかなイメージを与えるような骨格的特徴 顔の特徴は目が大きくて顔や口も大きい 全体的に大作りで、母性・父性が強くて仏様のような顔 太っている訳では無いがふくよか |
博愛、誰でも平等に愛する ダメ男製造気になりやすい 周りの世話をしているうちに婚期を逃してしまいやすい 他人の世話をすればするほど元気になる 世話をしていた相手が自立しだすと萎える 自分以外の人を頼っていると気づいた時に疎外感と暗い怒りに包まれる 視野が広い(物事の) 仕事が雑気味、細かいことや丹念なことはあまり期待できない プレゼントで喜ばせるのは難しく「猫が人に心を許す」みたいな瞬間の感覚を求めている 世話をする相手を子供のように扱い、「対等の相手」がいないので孤独感を常に抱えている |
母 |
「その人が一番快適に感じる速度感」みたいなもの
早い順
ねじれは一般的にかなり早い
開閉は速さの質が違い、突発的な速さ。ぱっとみ止まってるように見えるが、気づいたらゴールにいるような感じ
「納得」を非常に大切にする
9種的「自由」とは
直感と論理
偏執的な情愛
「どんな時に、<生きている!>という実感を覚えるか」
運に左右される人生
9種体癖の贈り物は小さい物になりがち
「子供っぽさ」と「賢さ」の同居
胃袋が精神
3主体癖の「食」
食欲が満たされた3種は「だらしなく」なる
清濁、公私がわからない
一貫した信念がないことの強さ
共感能力は高いけれど、ケアには向かない
変わり続けることの幸福
唐突に深刻な話をする
あるご夫婦がいました。3種の奥様と上下の旦那さん。上下の旦那さんのほうがだいぶ年上で、確か学者をやっておられたのね。いつも帰りが遅いわけ。その日も遅くに帰って来て寝ていると、夜中の3時ぐらいにふっと目が覚めた。すると、妻が枕元で正座しているんですね。
え? どうした? って言うと、「ちょっとお話があります」って言う。こんな夜中に何? と聞き直すと、そこに座って聞いてください、と言う。
「私、夜も寝られないくらい心配なんです」と深刻な顔で3種の奥さんが言う。旦那さんも心配になって、どうしたんだ、と聞き返す。すると「あなたと私は年齢差があります。あなたが死んだら私はどうしたらいいか心配です。ですから、明日、1億円の生命保険に入ってください」と言うの。
夜中の3時に起こされて1分後に保険に入れって言われてしまった。3種ってそういうとこがあるんです。
3種の決断力
性差はないが、「モデルとしてのわかりやすさ」はある
性によって、性格の表われ方が変わる
動き続ける
深刻さを嫌う
血も涙もない合理性
「合理的」な営業戦略
A商店では1日100台のテレビが売れています。
B商店では1日40台のテレビが売れています。
C商店では1日10台のテレビが売れています。
次の日の150台はどこにいくつ卸す?
5種の指向性の根本にあるのは「空間の支配」
根っこにあるのは自己保存欲求
家族を大切にする
他人を尊敬できない
浪費癖
対人関係
社会からのはみ出し方に気質が出る
「伝えたい気持ち」の強さは10種中No.1?
崩れる神輿からも逃げない男気
7種に「疲れたら休んでね」は逆効果になることも
合理性の本質は5種にある
ねじれの恋愛
「張り合う」という感覚
日本人的な「コツコツ努力」の象徴
本番に弱いからこそ努力する
7種と8種の大きな違い
イノベーションを起こすのは苦手
五分五分の時は意見を言わない
努力では手に入らないものへの感謝の気持ち
8種が勝負に出るとき
音の方向感覚が欠落する
呼吸が浅いからルーチンが苦手
6種はロマンチスト
小所帯のカリスマ
6種の人生は異性に支配される
無秩序と秩序のはざま
感情表現の希薄さと他者への共感
心が定まるのに時間がかかる
無意識のうちに場を支配する
4種と9種に共通する執着心
4種は不潔が苦手
4種の「期待」と「執着」
6種は「裏切りの性」、10種は「老いた性」
ゆだねられた10種は強い
誰にも理解されない10種の執着(10種の欠点)
究極の孤独
身体的な成熟が遅い
「義務を遂行する」という恋愛
別れた時にホッとする
2種だけが本当の意味での「聞く力」を持っている
老境に入った2種の饒舌
聖人君子的な地味さ
上下1種と前後5種の対比
平等な愛情表現
肉体から観念への志向
観念とは何か
観念と人間