大瀧詠一bot(@each_bot: https://twitter.com/each_bot )出典一覧


  • botが使用した "言葉" が世に出るまでに関係したすべての方に感謝します。(2014.05.07)

  • 2012.01.01
    出典番号 *3 >> *2

  • 2013.12.31
    あらゆることに感謝します。ありがとうございました。

  • 2014.02.17
    今後「本人稼動」以外の情報はこちらで >> http://www.sonymusic.co.jp/artist/EiichiOhtaki/info/

  • 2014.03.19
    出典番号 *94 >> *2




*1

大瀧詠一/永井博 『A LONG V-A-C-A-T-I-O-N』 CBS/SONY artback

*2

レコード・コレクターズ 増刊 『大滝詠一 Talks About Niagara』

  • LONG INTERVIEWS
    聞き手/構成:湯浅学/萩原健太
  • LET'S STUDY AGAIN
    「サーフィン/ホット・ロッドって何だ?」 大瀧詠一 × 山下達郎
    「ザ・フォー・シーズンズ 〜 45回転の時代から響き続ける魅惑のヴォイシング」 大瀧詠一 × 山下達郎
    「フィル・スペクター 〜 "50年代" を発展させた新しいポップス制作術」 大瀧詠一 × 山下達郎/司会:萩原健太
  • 「ナイアガラ随想 〜 "稀人" の "妙力"」 湯浅学
  • 「大滝は "あとは各自で" と暗黙の宿題を出した」 湯浅学
  • 2011.04.01
    株式会社ミュージック・マガジン
  • 『Complete Edition』 2014.04.01
    http://musicmagazine.jp/published/rcex-201404oetan.html

*3

  • 永久欠番 >> 全て *2 へ(2012.01.01)

*4

マーク・リボウスキー 『フィル・スペクター 〜 甦る伝説』

  • 訳:奥田祐士
    Produced by 大瀧詠一
    注作成:大瀧詠一/大嶽好徳/塚田千春/長門芳郎/森勉/藤脇邦夫
  • 「解説と注」
  • 「日本版特別解説対談」 朝妻一郎 × 大瀧詠一
  • 1990.06.30
    株式会社白夜書房
  • 『増補改訂新装版』 2008.03.21

*5

『レコード・コレクターズ』 2011年4月号

  • 「『ロンバケ』から世界を広げることでより深まっていくその魅力」 鈴木祥子
  • 2011.04.01
    株式会社ミュージック・マガジン

*6

『PAUSE』 1996年5月号

  • 「1人DJ & TALK」
  • 1996.05.01
    株式会社新星堂

*7

『バラエティ』 1981年5月号

  • 鈴木慶一の2001 Bock'n' Roll Club「A LONG VACATIONで考えたこと」 会長:鈴木慶一/ゲスト会員:大滝詠一
  • 1981.05.01
    株式会社角川書店

*8

大瀧詠一 『ALL ABOUT NIAGARA』

  • Review, etc.
    「"ナイアガラ・レーベル当社移籍決定!!"」
    「三人よればカンカンガクガク」 山下達郎/伊藤銀次/大滝詠一
    「『NIAGARA TRIANGLE VOL. 1』評」 糸井重里
    「キミは "福生語" を理解できるか!?」 相倉久人/大瀧詠一
    「ポップスをわかるために'60年代の音楽を聴かなきゃね。」 朝妻一郎/大瀧詠一
    「ジャンルをこえてわれらパロ狂」 高信太郎/大滝詠一
    「"大滝流" パロディ学入門」 相倉久人/大滝詠一
  • Here Comes! D.J Each Ohtaki
    「糸居さんはプロ中のプロだ!」 糸居五郎/大瀧詠一
  • 『1973-1979』 1982.01.10
    株式会社八曜社
  • 『1973-1979+α』 2001.03.21
    株式会社白夜書房
  • 『1973-1979+α 増補改訂版』 2005.12.07
    株式会社白夜書房

*9

シンプジャーナル 別冊 『大滝詠一のゴー・ゴー・ナイアガラ 〜 日本ポップス史』

  • 企画・編集:ナイアガラ
  • GO! GO! NIAGARA by EACH OHTAKI
    「SUKIYAKI V・A・C・A・T・I・O・N 〜 ヒッパレ・シャボン玉時代」
    「TOKYOプレスリーズ 〜 ヒッパレ前史」
    「エレキでGO! GO! 〜 GS時代」
    「バラは咲いたか 〜 フォーク・ブーム」
    「夜霧の銀座で逢いましょう 〜 ムード歌謡の系譜」
    「和洋折衷物語 〜 リズム歌謡の系譜」
  • ナイアガラ対談
    「訳詞家として日本のポップスをつくった!」 漣健児
    「クレイジー・キャッツサウンド」 萩原哲晶
    「洋ものを日本語で聴くとヘンな気持ち。」 小林克也
    「わが青春のプレスリー "ショック"」 湯川れい子
    「永遠に新しいフォーク・ロック」 佐野元春/伊藤銀次
    「分母分子論」 相倉久人
  • 「大滝詠一 〈DJの歴史〉」 構成/中山久民
  • 「有楽町で永さんと偶然会って、8曲作ったんです。一晩で。」 中村八大インタビュー/中山久民
  • 「もし九チャンがいなかったら、芸能界に入ってなかった。」 飯田久彦インタビュー/中山久民
  • 「僕の音楽は正統と異端、その真ん中がないんです。」 萩原哲晶/インタビュー・構成:前田祥丈
  • 「ブルー・コメッツの原点は "見栄"。ウケなきゃつまんないから、ね。」 井上大輔/インタビュー:中山久民/構成:萩原健太
  • 「僕にとってベンチャーズというのは最高の先生だった。」 山下達郎/インタビュー・構成:中山久民
  • 「DJ COMICS」 高信太郎
  • 「マヒナ・スターズは歌謡曲にプライドを持ってましたね。」 山田競生インタビュー/中山久民
  • 「R&Bと演歌ってどうしたって結びつくんですよ。」 鈴木雅之/インタビュー:中山久民
  • 「前川清からクラプトンまで、俺の音楽体験はバラエティ・ショー!」 桑田佳祐インタビュー
  • 「ポップス第3セクターは誰の手へ 〜 『分母分子論』対談の後に……」 相倉久人
  • 「大滝DJ論 〜 大滝さんて、やっぱ、子供なの。名人て人はみんな子供なの。」 亀渕昭信
     http://www.fussa45.net/radio/kame.html
  • 1984.07.01
    自由国民社

*10

KAWADE夢ムック 文藝別冊 『[総特集] 大瀧詠一』

  • 「ナイアガラ・ライフ30年!」 大瀧詠一/内田樹
  • 「<熱き心に>から20年」 小林旭
  • 「冷麺で恋をして」 高田文夫
  • 「Fussa Struggle 1977 〜 ある丁稚奉公の記録」 湯浅学
  • 「大爆笑毒盛り対談」 大滝詠一 VS 星セント
  • 「スペクターを語る」 亀渕昭信氏 + 大瀧詠一氏
  • スペシャル・インタビュー「『大瀧詠一』ができるまで」 聞き手:湯浅学
  • 2005.11.30
    株式会社河出書房新社
  • 『大瀧詠一 〈増補新版〉』 2012.08.30

*11

『EACH TIMES』 Vol. 1〜5/7

  • 企画編集:ナイアガラ
  • 1984.02.01/1984.02.25/1984.03.10/1984.04.20/1984.05.20/2014.03.21
    株式会社CBS・ソニー/株式会社ソニー・ミュージックレコーズ

*12

『Quick Japan』 vol. 65

  • 初対談・7時間収録、23,000字濃縮「君の中に俺があるのなら、それを魂に入れて、俺が唸るようなやつを作ってよ」 大瀧詠一 × 山口隆/取材・文:北沢夏音
  • 2006.04.29
    株式会社太田出版

*13

ゼロサン 7月臨時増刊号 『ポップス・イン・ジャパン』

  • 萩原健太・責任編集
  • 「大瀧詠一のポップス "普動説" ~ 日本のポップスの重鎮が語る流行音楽の本質」 写真:板野豊
  • MUSICIAN'S PORTRAIT
    #6 「"音楽" ってのは、世界の壁を超えるって意味なんだ」 桑田佳祐
  • 1991.07.31
    株式会社新潮社

*14

『宝島』 1981年7月号

  • [宝島]ロング・インタヴュー「ポップスは天然色」 インタヴュアー:萩原健太
  • 1981.07.01
    JICC出版局

*15

『B-EACH TIME L-ONG』 AD

  • 1985
    株式会社CBS・ソニー

*16

『定本 はっぴいえんど』

  • 編著者:大川俊昭/高護
  • 歴史解析編
    布谷文夫
    中田佳彦
    高木照元
    島雄一
    松本裕
    鈴木慶一
    岩井宏
    吉野金次
    野地義行
    告井延隆
  • インタビュー編
    大瀧詠一
    小倉エージ
    鈴木茂
    石浦信三
    松本隆
    三浦光紀
    細野晴臣
  • 資料編
    推敲前の詩の原型
  • 1986.12.15
    発行:SFC音楽出版株式会社
    発売:株式会社白夜書房

*17

『はっぴいえんどBOOK』

  • 監修:木村ユタカ
  • スクラップはっぴいえんど
    「人間訪問・松本隆」 インタビュー・文:ミュージック・ライフ編集部
    「現代のロックは放浪からうまれる」 松本隆
    「夢見られた街」 石浦信三
    「おれたち、古くて、よきロックンローラー」 内田裕也/大滝詠一/文・構成:ヤング・ギター編集部
    「ぼくらの時代の新しいロックのジェネレーション」 出席:はっぴいえんど(石浦信三/大滝詠一/細野晴臣/鈴木茂/松本隆)/文責:ヤング・ギター編集部
    「はっぴいえんどいんアメリカ」 山本隆士
  • 当事者の証言
    #1 「エイプリル・フールの時代から、細野さんはバック・バンド的な在り方にこだわってました」 柳田ヒロ/取材・文:ヒロ宗和
    #2 「ヴァン・ダイク・パークスの "ブリーフケースに入った札束をチラつかせて" みたいな発言があるけど、あれは大ウソだよ」 山本隆士/取材・文:木村ユタカ
  • 2004.06.11
    株式会社シンコーミュージック・エンタテイメント
  • 『はっぴいえんどコンプリート』 2008.03.20

*18

『新宿プレイマップ』 1970年10月号

  • 喧論戦シリーズ「ニューロック」 内田裕也(フラワー・トラベリン・バンド)/鈴木ヒロミツ(モップス)/大滝詠一(ハッピーエンド)/久民(LICK・UP・PLAYER)/司会:相倉久人(ジャズ評論家)
  • 1970.10.01
    新都心新宿PR委員会

*19

ロッキング・オン 3月号増刊 『ロッキング・オン・ジャパン・ファイル』

  • インタヴュー:渋谷陽一
    「僕の復讐は、一生続きます」 佐野元春
    「レコーディングでもステージでもカタルシスを感じたことは一度もない」 山下達郎/撮影:村越元
    「自分がミュージシャンだと思ったことがない」 大滝詠一/撮影:村越元
    「言い訳の通用しない音楽=ポップスを僕はやりたい」 桑田佳祐
  • 1988.03.15
    株式会社ロッキング・オン

*23

ハナ肇とクレイジー・キャッツ 『クレイジー・キャッツ・デラックス』

  • アルバム編集:大瀧詠一
    解説:厚家羅漢
  • LP:TP-90425/CD:CA32-1276
    1986.08.22(CD:1991.11.21)
    東芝EMI株式会社
  • 『クレイジー・キャッツ・スーパー・デラックス』 2000.11.16
    TOCT-24486〜24487
  • 『クレイジーキャッツ・スーパー・デラックス [平成無責任増補盤]』 2019.03.27
    UPCY-7567〜7568
    https://www.universal-music.co.jp/crazy-cats/products/upcy-7567/

*24

はっぴいえんど 『THE HAPPYEND』 ライブ・アルバム・スペシャル・ブックレット

  • 「みんな微熱少年だった」 松本隆
  • 「はっぴいえんど宣言」
  • 特別対談「台風男たちの午後」
  • PHOTOGRAPH:富永民生
  • EP:18AH 1933/CT:18KH 1755
    1985.09.05
    株式会社CBS・ソニー

*25

『SWITCH』 2000年4月号

  • DIALOGUE「再び、出発する者達」 細野晴臣 × 松本隆/文:新井敏記
  • 2000.03.20
    株式会社スイッチ・パブリッシング

*26

レコード・コレクターズ 8月増刊号 『はっぴいな日々 〜 はっぴいえんどの風が吹いた時代』

  • 「はっぴいな日々」 野上眞宏
  • 「細野晴臣、鈴木茂に聞く 〜 出会い、録音、新バンド」 北中正和
  • 「大滝詠一に聞く ~ 歌うということ」 萩原健太
  • 「松本隆に聞く 〜 文学少年から作詞家への道」 篠原章
  • 「オルタナティヴな存在から日本のポップスの羅針盤へ」 北中正和
  • 「一枚のシングルからはじまった伝説」 小倉エージ
  • 2000.07.31
    株式会社ミュージック・マガジン

*27

『レコード・コレクターズ』 2004年4月号

  • 「ニュー・ロックを超え広範囲に才能を発揮したキーボード奏者/作・編曲家」 柳田ヒロ/聞き手:田口史人
  • 2004.04.01
    株式会社ミュージック・マガジン

*29

松本隆 『風街図鑑』

*30

松本隆対談集 『KAZEMACHI CAFÉ』

  • 細野晴臣/司会・構成・文:川勝正幸
  • 佐野史郎/司会・文:川勝正幸/構成:松久淳
  • 大瀧詠一/司会・文:川勝正幸/構成:松久淳/写真:深水敬介
  • 松任谷由実/司会・文:川勝正幸/構成:松久淳
  • 2005.04.06
    ぴあ株式会社
  • 『風待茶房 1971-2004』 2017.01.10
    立東舎
    https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3116317414/

*31

『写楽』 1985年11月号

  • 「はっぴいえんど ~ "神話" を呼びもどす季節がやってきた!」
  • 1985.11.01
    株式会社小学館

*32

『FM fan』 1985 No. 19

  • 「はっぴいえんど 〜 "伝説" からのメッセージ」 文:森田義信/コメント文責:編集部
  • 「なぜ僕たちが今〈はっぴいえんど宣言〉をするのか」 鈴木茂/インタビュー : 森田義信
  • 1985.09.09
    株式会社共同通信社

*33

『サウンド & レコーディング・マガジン』 2004年5月号

  • 「Original Member & Mastering Engineer Interview」 鈴木茂 & 小池光夫
  • 「Recording & Mixing Engineer Interview」 吉野金次
  • Interview cooperation:立川芳雄
  • 2004.05.01
    株式会社リットーミュージック

*36

『ユリイカ』 2004年9月号

  • 「サビなんて知らなかったけど」 松本隆 × 町田康
  • 「音楽脳のなせる業」 細野晴臣 × 大里俊晴
  • 「ギターリフを弾きながら歌いたい」 鈴木茂 × 安田謙一
  • 2004.09.01
    青土社

*38

『ロック画報』 01/02

  • 松本隆インタヴュー/聞き手・文:北中正和
  • 鈴木茂インタヴュー/聞き手・文:妹尾みえ/協力:ヒロ宗和
  • 「燃える平原児 〜 大瀧詠一氏との思い出」 布谷文夫
  • 「奇妙な建物」 林静一
  • 「無冠の預言者」 ヴァン・ダイク・パークス
  • 2000.06.25/2000.11.01
    株式会社ブルース・インターアクションズ

*39

『月刊 ミュージック・ステディ』 1984年5月号/6月号

  • MUSICIAN FILE
    「大滝詠一徹底研究」
    「竹内まりや徹底研究」
  • 「大滝さん」 水倉香規
  • 杉真理 Interview/取材:吉原聖洋
  • 1984.05.30/1984.06.30
    ステディ出版株式会社

*42

レコード・コレクターズ増刊 『JACKET DESIGNS IN JAPAN』

  • 取材/文:備酒元一郎
  • 2004.10.07
    株式会社ミュージック・マガジン

*44

『ニューミュージック・マガジン』 1971年5月号

  • cross talk「日本のロック情況はどこまで来たか」 福田一郎/ミッキー・カーティス/内田裕也/大滝詠一/松本隆/折田育造/中村とうよう/小倉エージ
  • 1971.05.01
    ニューミュージック・マガジン社

*45

CDジャーナル ムック 『ロック・クロニクル・ジャパン Vol. 1 1968-1980』

  • 「音楽的にはルーツに戻れない。でも言葉だとそれができる。はっぴいえんどとはそういうバンドだった」 細野晴臣/取材・文:菅岳彦
  • 「俺たちはずっと同じことを繰り返し、世界は少しずつ変わっていく。それでいいんだ」 PANTA/取材・文:吉原聖洋
  • 「ドノヴァンの訳詞を見ていたら、これは自分でもできそうだなと思った。劇的な一夜だった」 鈴木慶一/取材・文:吉原聖洋
  • 1999.07.05
    株式会社音楽出版社

*46

『レコード・コレクターズ』 20011年2月号

  • 「衝撃的な出会いから38年、さらに絆を深める日米の二大ポップ・マエストロ」 ヴァン・ダイク・パークス × 細野晴臣/司会・文:松永良平/質問作成協力:水上徹/通訳:丸山京子
  • 2011.02.01
    株式会社ミュージック・マガジン

*47

朝妻一郎 『ヒットこそすべて 〜 オール・アバウト・ミュージック・ビジネス』

  • 2008.10.01
    株式会社白夜書房

*48

『ニューミュージック・マガジン』 1971年12月号

  • 「ぼくらの〈日本〉をみつけよう」 松本隆
  • 1971.12.01
    ニューミュージック・マガジン社

*50

佐野元春 『THIS』 VOLUME 4

  • 伊藤銀次
  • 大滝詠一/構成:萩原健太
  • Long Interview「Mr. M TALKS AT LAST!」 佐野元春/インタビュー:板谷ジョージ
  • 1984.02.05
    株式会社CBS・ソニー出版

*51

『新譜ジャーナル』 1982年8月号/9月号

  • 「NIAGARA TRIANGLE 座談会」 大滝詠一/佐野元春/杉真理/構成・文:天辰保文
    Vol. 1「ナイアガラはまぎれもなく時代の産物だ」
    Vol. 2「時流の一地点に三つの衝動が集結した……」
  • 1982.08.01/1982.09.01
    自由国民社

*52

『MOSTLY MOTOHARU ~ WE WILL BE WITH YOU ~ ロックンロールとセンチメンタリズムの間に』

  • 2006.12.10
    有限会社ストレンジ・デイズ

*53

別冊 Groovin' 『WE LOVE N-I-A-G-A-R-A-!!』

  • 「ナイアガラ・レーベルの魅力と影響」 杉真理/インタビュー・構成:土橋一夫
  • 2001.03.21
    株式会社すみやソフト事業部
  • 杉真理 of SPECIAL INTERVIEW
    Shy Glance, Inc.
    http://shyglance.web.fc2.com/interview/pg650.html

*54

鈴木慶一 『火の玉ボーイとコモンマン 〜 東京・音楽・家族 1951-1990』

  • 「ボーイズライフと月光下騎士団の旅」 鈴木慶一 × 鈴木博文
  • 1989.10.01
    新宿書房

*55

細野晴臣 『対談の本 〜 ロックンロールから枝豆まで』

  • ホソノ・アワー
    「日日是枝豆的音楽の巻。」 大瀧詠一
    「あってもなくてもいいものの巻。」 大瀧詠一
    「コシミハル=フランス人の巻。」 コシミハル
  • 特別対談
    「僕らのアメリカ」 大瀧詠一
  • 取材・構成:山本淑子
  • 2007.03.30
    発行:株式会社マーブルトロン
    発売:中央公論新社

*56

『レコード・コレクターズ』 2007年4月号

  • 「〈サイダー〉のCMを企画した音楽プロデューサー、大森昭男に聞く」 インタヴュー・文:濱田高志/協力:鈴木啓之
  • 2007.04.01
    株式会社ミュージック・マガジン

*57

松本隆 『風のくわるてつと』

  • 1972.11.10
    株式会社ブロンズ社

*58

松本隆 『微熱少年』

  • 1975.06.30
    株式会社ブロンズ社

*59

『資料 日本フォーク史研究 〜 初期フォーク・レーベル編』

  • 編著者:黒沢進
  • URCレコード
    秦政明インタビュー
    早川義夫インタビュー
  • アーティストインタビュー
    大瀧詠一
    高田渡
  • 1986.12.15
    発行:SFC音楽出版株式会社
    発売:株式会社白夜書房

*60

『レコード・コレクターズ』 2006年1月号

  • 「非常にパンクでロックンロールな音をしてるんですよ」 山下達郎/聞き手:湯浅学
  • 2006.01.01
    株式会社ミュージック・マガジン

*61

『朝日新聞』 1996年11月10日

  • 20世紀の古典「プレスリー ~ セクシーな常識破壊者」
  • 1996.11.10
    株式会社朝日新聞社

*62

『BRUTUS』 1985年8月1日号

  • Et Tu, BRUTE?「〈ジプシー・レーベル〉変奏曲 ~ 歌は世につれ、浮き沈み激しく、その有為転変ぶりをアレンジ」
  • 1985.08.01
    株式会社マガジンハウス

*63

『サウンド & レコーディング・マガジン』 2008年4月号〜7月号

  • SPECIAL INTERVIEW「大瀧詠一、自らを語る ~ 笛吹銅次、FUSSA 45 STUDIO、『NIAGARA CALENDAR』を徹底解剖」 Interview & Text:H2
  • 2008.04.01/2008.05.01/2008.06.01/2008.07.01
    株式会社リットーミュージック

*64

『サウンド & レコーディング・マガジン』 2011年4月号〜6月号

  • 短期集中連載「『A LONG VACATION』30周年リマスター盤を語る」 Text:H2
  • 2011.04.01/2011.05.01/2011.06.01
    株式会社リットーミュージック

*65

『Quick Japan』 vol. 62

  • 初対談「心は売っても魂は売らない」 山下達郎 × 山口隆/取材・文:北沢夏音
  • 全オリジナルアルバムインタビュー「チャート1位になっても、片隅にいることから逃れられない」 山下達郎/取材・文:北沢夏音/吉留大貴
  • 2005.10.23
    株式会社太田出版

*68

松本隆 『成層圏紳士』

  • 2001.04.23
    東京書籍株式会社

*69

渋谷陽一 『ロックは語れない』

  • 「ビーチ・ボーイズが僕のすべてじゃない」 山下達郎
  • 「のめり込んだ音楽ってないんです」 大貫妙子
  • 1986.05.25
    株式会社新潮社

*70

『commmons: schola Vol. 8 Eiichi Ohtaki Selections: THE ROAD TO ROCK』

  • 総合監修・執筆:坂本龍一
    選曲・執筆:大瀧詠一
    選曲補・執筆・アドヴァイザー:北中正和
  • 鼎談・楽曲解説「無意識を流れるロックの水脈」 坂本龍一/大瀧詠一/北中正和
  • 「ロックへの道 断章」 選:後藤繁雄
  • CD:RZCM-45968
    2011.05.25
    エイベックス・マーケティング株式会社
    https://www.commmons.com/schola/schola8.html

*71

キネマ旬報 別冊 『テレビの黄金時代』

  • 小林信彦責任編集
    編集協力:大瀧詠一
  • 「さあ、いっちょうブァーッと喋るか!」 植木等/インタビュアー:大瀧詠一/小林信彦
  • 座談会「不毛の時代のクレージー・パーティー」 谷啓/小林信彦/大瀧詠一
  • 1983.05.10
    株式会社キネマ旬報社

*72

中原弓彦 『日本の喜劇人』

*73

キネ旬ムック 『小林旭読本 〜 歌う大スターの伝説』

  • 責任編集 : 小林信彦 + 大瀧詠一
  • 「アキラがいたからシシドがいた シシドがいたからアキラがいた」 宍戸錠/聞き手:野沢一馬
  • アキラを求めて
    「Tシャツ一枚四万円! 大スターのオーラ」 谷中敦
  • 総論2「アキラ節の世界」
  • 鼎談「永遠のマイトガイ 〜 アキラこそ不世出のアクション・スター」 小林信彦 + 大瀧詠一 + 西脇英夫
  • 2002.03.20
    株式会社キネマ旬報社

*78

『ニューミュージック・マガジン』 1976年6月号

  • 「こちらナイアガラ放送。ユニークな番組やってます。」
  • 1976.06.01
    ニューミュージック・マガジン社

*79

『宝島』 1981年12月号

  • 宝島ロングインタヴュー「ミスター・ディ・ジェイ」 糸居五郎/文:加藤芳一
  • JICC出版局
    1981.12.01

*80

カット 2004年5月増刊号 『ブリッジ』 VOL. 40 SPRING 2004

  • 「生への執着心はまだある。と同じように、音楽に対する全部の興味を失ってはいない」 インタビュー:渋谷陽一
  • 2004.05.03
    株式会社ロッキング・オン

*81

『宝島』 1984年4月号/5月号

  • 「『EACH TIME』にサウンド・フォーカス」 文:萩原健太
  • 宝島ロング・インタヴュー 2「ナイアガラの魔法使い」 インタヴュア:萩原健太
  • 1984.04.01/1984.05.01
    株式会社JICC出版局

*82

『ロッキング・オン』 1984年9月号

  • 「『イーチ・タイム』ができてトンネルから地下鉄に入ったみたいだ」 インタヴュアー:渋谷陽一
  • 1984.09.01
    株式会社ロッキング・オン

*88

『サウンド & レコーディング・マガジン』 1983年10月号

  • Recording Report/Photos:S. Kitagawa
  • Focus of this month
    「昔からの一大ファミリーが会したレコーディングって気分だったよ」 鈴木雅之/田代政
    「RATS & STARと私」
  • 1983.10.01
    株式会社リットーミュージック

*89

『音楽専科』 1980年2月号

  • 詠ちゃん、言ってやって言ってやって!!「ナイヤガラは何度でも死にます 〈ナイヤガラ・レーベル始末記〉」
  • 1980.02.01
    株式会社音楽専科社

*91

『bounce』 1998年1-2月号

  • 「これはまあ、失敗したら引退する記念のシングルでしたからね。」 インタヴュー・文:萌木里
  • 1997.12.25
    タワーレコード株式会社

*92

田家秀樹 『みんなCM音楽を歌っていた 〜 大森昭男ともうひとつのJ-POP』

  • 「〈三ツ矢サイダー〉での出会いから<熱き心に>まで」 大瀧詠一 vs 大森昭男/司会・構成:田家秀樹
  • 2007.08.31
    編集・発行:株式会社スタジオ・ジブリ
    発売:株式会社徳間書店
    http://www.tokuma.jp/bookinfo/9784198623555

*93

『江戸前で笑いたい 〜 志ん生からビートたけしへ』

  • 編者:高田文夫
  • 「江戸前的? コミック・ソング・セレクション」
  • 1997.01.25
    株式会社筑摩書房

*94

  • 全て *2 へ(2014.03.19)

*96

『Can Cam』 1982年1月号〜12月号

  • 連載デジタルトーク
  • 1982.01.01〜1982.12.01
    株式会社小学館

*97

高橋安幸 『伝説のプロ野球選手に会いに行く』

  • 「金田正一 〜 球界の[天皇]は生涯ムキで行く」
  • 「稲尾和久 〜 [鉄腕]はなぜ死ななかったのか」
  • 解説的対話「伝説のプロ野球ファン 大瀧詠一に会いに行く」
  • 2008.10.01
    株式会社白夜書房
  • 『増補改訂版 伝説のプロ野球選手に会いに行く 球界黎明期編』 2012.11.21
    株式会社廣済堂出版

*99

大瀧詠一 『大瀧詠一 Writing & Talking』

  • Niagara Chronicle
    「僕は日本で一番金のないミュージシャン。でも、日本で一番金を使ったミュージシャンだな」 取材:都竹千穂
  • Niagara Graffiti
    「クレージーは日本のビートルズなり」 大瀧詠一 VS 高田文夫/構成:浜美雪
  • Niagara Cross Talk
    「"はっぴいえんど" から10年……」 大瀧詠一/細野晴臣/取材・構成:北中正和
    「このところいい作詞家っていうのが異常なほどいないね」 大瀧詠一/井上鑑
    「本物のパロディっていうのはぜったい創作になるような気がする」 大瀧詠一/細野晴臣/構成:萩原健太
    「ロイ・オービソン・スペシャル」 大瀧詠一/佐野元春/萩原健太
    「マーチンのルーツ探しの旅」 大瀧詠一/鈴木雅之/構成:吉岡正晴
  • 2015.03.21
    株式会社白夜書房

*104

『銀幕同窓会 〜 高田文夫と映画育ちの団塊者たち』

  • 編著:高田文夫
  • 出席番号3番 大瀧詠一
    「あぁマイトガイ! 我が小林旭ベスト3」
    「上映作品解説」
  • 2001.09.01
    株式会社白夜書房

*107

『宝島』 1992年8月24日号

  • 「あの<レッツ・オンド・アゲイン>が復活!」 文/宮永正隆
  • 1992.8.24
  • 株式会社JICC出版局

*109

『ビックリハウス』 1983年3月号

  • 「公開!! 有名人に聞くケンカ見解!」
  • 「アクション映画にみるケンカの神髄!」
  • 1982.03.10
    パルコ出版

*110

細野晴臣 『とまっていた時計がまたうごきはじめた』

*112

飯塚恆雄 『ニッポンのうた漂流記 〜 ロカビリーから美空ひばりまで』

  • 2004.09.30
    株式会社河出書房新社




[中の人]

  • 表記について
    別人物/別のものと誤認されにくいと思われるものは表記を修正/統一していません。
     例:大滝/大瀧/バケイション/バケーション/ヴァケーション/ナイヤガラ
    『アルバム名』<曲名>等については修正/統一を行なっている場合があります。
  • 「音楽好きの皆さん」からのフォローを返してきましたが予告数に達しましたので終了します。(2012.07.29)
  • 「おわかれ」によりフォローが規定数を下回った場合にはフォロワー・リストからランダムにフォローの予定です。
  • 相互フォローの解除は勝手ながら「ブロック」でお願いいたします。(bot管理負荷軽減のため)

  • 意見・要望・情報・他 >> @each_bot でお寄せください。
  • Let me try for the very best. <(_ _)>