# 2019 coderdojo天白 Scratchday ## hackathonまとめ ### テーマづけ、アイディアだし * 「令和をたのしく」 どう位置づけするかが難しかったのですが、ゆるくてよかったかなと思っています。 * ウソ・ホント自己紹介 考えるのは意外と難しいのですが、盛り上がりました。 * アイデアだし さわったもの→好きなもの、というアプローチが自然でよい流れでした。 子ども向けの自己紹介の方法としては簡単で、わかりやすくて良いと感じました。 子どもが楽しめるものは、大人も楽しめるものです。 ### アイディア…発明してみよう 発明してみる、という方向付けで。 * 電子よみきかせ…プログラミング、ソフトウェア開発 * 自動運転の何か…シミュレーション * ドアしめそうち…IOT 期せずして、コンピュータの活用の分野がそれぞれ上手く分かれたと思います。 参加した忍者たちの個性にもよるかもしれません。 コンピュータの活用として、シミュレーションはかなり面白いのですが、「自動運転のなにか」は良いタイトルだと思います。他でもできそうです。 ### チームビルディング、役割分担 子どもたちには驚かされました。 「ドアしめそうち」は自由な役割分担でお互いの長所がかみあってました、 「自動運転のなにか」は同じテーマで違うアプローチ(鉄道シミュレーション、仮想的なライントレース)でした。別々なのもありですね。 「電子よみきかせ」女の子×男の子 メルヒェン×テック、文学×プログラミングでした。これは夢があって良かったです。(夢があるなんて言い方は大人の目線かもしれませんがorz) ### 製作…発明品をつくろう アジャイル開発を誰かに教わることなく、やってのけてしまうあたりには感動しました。 * ユニットごとに分けて、ひとつずつテスト * プロトタイプがokなら次に * 複雑なものより簡単な仕組みをみんなで対話しながら 大人を超えていますね。 ### 評価・注目できること * 「ドアしめそうち」はIOTの装置としてとても高い評価です。もう少しで商品開発に手が届きます。 * 「自動運転の何か」は制御、アルゴリズムが手堅く、技術的に面白いものです。 * 「電子よみきかせ」はscratchの機能を上手く応用していました。読み上げのテキストは青空文庫から、というのもよく考えられています。 カメラで絵本の文章を文字認識、とか最初に話してくれていました。 つくれたら、他のhackathonで入賞できそうです。 ### 発表・ジャッジ 発表も堂々たるものです。質疑応答もかみあっていました。 いずれも外に出して評価がほしいと思いました。 一般的なhackathonだと審査ですが、付せんの投票は良かったです。 伯仲しているのが、一目瞭然でした。 ## まとめにかえて 忍者の才能と宙子先生のアプローチに助けられたというのが、率直な感想です。 伝え方に負うところもかなりあり、良い組合せでした。女性のメンターって大事だなと感じました。 一度一会なところがあり、次にうまくいくかどうかは難しいところですが、この枠組みは他で十分に応用が可能です。Hackathonのプロトタイプだったわけです。 もう少しグランドルールが必要かと思ったのですが、不要でした。 ### 雑感、感想 Coderdojo らしくソフトウェア、プログラミングよりなのが特徴でした。 もう少し準備して、ジャッジと賞品を用意して、何回かできたらプログラミング教育の先駆的事例になります。というかしてみたいですね。 宙子センセイすっごーーい。 ハッカソンだとものづくりかなあ、と思っていた固定観念を超えてくれました。マーベラス! こういうことに慣れた子の将来が楽しみです。どんな時代を切りひらいてくれるか、実に楽しみです。
×
Sign in
Email
Password
Forgot password
or
By clicking below, you agree to our
terms of service
.
Sign in via Facebook
Sign in via Twitter
Sign in via GitHub
Sign in via Dropbox
Sign in with Wallet
Wallet (
)
Connect another wallet
New to HackMD?
Sign up