HackMD
  • Prime
    Prime  Full-text search on all paid plans
    Search anywhere and reach everything in a Workspace with Prime plan.
    Got it
      • Create new note
      • Create a note from template
    • Prime  Full-text search on all paid plans
      Prime  Full-text search on all paid plans
      Search anywhere and reach everything in a Workspace with Prime plan.
      Got it
      • Options
      • Versions and GitHub Sync
      • Transfer ownership
      • Delete this note
      • Template
      • Save as template
      • Insert from template
      • Export
      • Dropbox
      • Google Drive
      • Gist
      • Import
      • Dropbox
      • Google Drive
      • Gist
      • Clipboard
      • Download
      • Markdown
      • HTML
      • Raw HTML
      • Sharing Link copied
      • /edit
      • View mode
        • Edit mode
        • View mode
        • Book mode
        • Slide mode
        Edit mode View mode Book mode Slide mode
      • Note Permission
      • Read
        • Owners
        • Signed-in users
        • Everyone
        Owners Signed-in users Everyone
      • Write
        • Owners
        • Signed-in users
        • Everyone
        Owners Signed-in users Everyone
      • More (Comment, Invitee)
      • Publishing
        Everyone on the web can find and read all notes of this public team.
        After the note is published, everyone on the web can find and read this note.
        See all published notes on profile page.
      • Commenting Enable
        Disabled Forbidden Owners Signed-in users Everyone
      • Permission
        • Forbidden
        • Owners
        • Signed-in users
        • Everyone
      • Invitee
      • No invitee
    Menu Sharing Create Help
    Create Create new note Create a note from template
    Menu
    Options
    Versions and GitHub Sync Transfer ownership Delete this note
    Export
    Dropbox Google Drive Gist
    Import
    Dropbox Google Drive Gist Clipboard
    Download
    Markdown HTML Raw HTML
    Back
    Sharing
    Sharing Link copied
    /edit
    View mode
    • Edit mode
    • View mode
    • Book mode
    • Slide mode
    Edit mode View mode Book mode Slide mode
    Note Permission
    Read
    Owners
    • Owners
    • Signed-in users
    • Everyone
    Owners Signed-in users Everyone
    Write
    Owners
    • Owners
    • Signed-in users
    • Everyone
    Owners Signed-in users Everyone
    More (Comment, Invitee)
    Publishing
    Everyone on the web can find and read all notes of this public team.
    After the note is published, everyone on the web can find and read this note.
    See all published notes on profile page.
    More (Comment, Invitee)
    Commenting Enable
    Disabled Forbidden Owners Signed-in users Everyone
    Permission
    Owners
    • Forbidden
    • Owners
    • Signed-in users
    • Everyone
    Invitee
    No invitee
       owned this note    owned this note      
    Published Linked with GitHub
    Like BookmarkBookmarked
    Subscribed
    • Any changes
      Be notified of any changes
    • Mention me
      Be notified of mention me
    • Unsubscribe
    Subscribe
    > [name=片岡凪][time=Mon, Dec 24, 2018] この記事は、[デジクリ アドベントカレンダー](https://adventar.org/calendars/3516)の24日目の記事です。 デジクリについては[こちら](http://digicre.net)をご参照ください。 # ぼくのぱそこん ## 目次 > [color=#228b22] > [TOC] <br> ## はじめに &emsp;メリークリスマス!皆様いかがお過ごしでしょうか!!私は執筆とバイトで1日が終わりそうです!ガッデム!!  さて、今回はクリスマスイブにちなんでヒトり暮らしについて書こうと思っていたのですが、思ってたよりネタが見つからなかったのと、なんでもいいから技術の話がしたかったというの気持ちがありまして、私のパソコン(以下PCとします)についてご紹介しようと思います。当方、PCに関してはなんもわからんのですが、わからないなりに努力した過去があり、またそんな努力を好む習性がありまして、これなら書けそう~という適当な気持ちで書いてます。ゆるくいきます。  そうですね、昔買ったPCと最近買ったPCでの苦難を順にご紹介して、それから今欲しいPCについて書いていい感じにシメようと思います。なんせ付け焼刃の知識で語っていますから、誤り等が見かけられましたらご指摘お願いします。それでは始めましょう。 ![](https://i.imgur.com/uZ0D1kv.jpg) <br> ## ぼくのかんがえたさいきょうのぱそこん &emsp;つまりは自作PCのことです。私は高校1年生の春に、15年間貯めてきたお年玉を全てつぎ込み、友人の手を借りつつPCを自作しました。動機は不純で、FPSをしたいってだけでしたね...。私の高校生活が堕落したのは大体こいつのせいです。 ![](https://i.imgur.com/pC894bn.jpg) <center><font size = 2>友人と楽しく組み立て作業。画質わるっ... </font></center> <br>  自作といっても、一般に言う自作PCとは、割と大きいパーツを別々に買って組み立てるだけのことをいいます。パーツ選びに必要な基礎知識とググる力さえあれば、そう難しいことではありません。パーツの取説が英語だったりしますが、中学英語とGoogle翻訳と、図とYoutubeで乗り切ることが可能です。あまり古い規格ですと接続できない端子がありますので、そこだけは注意が必要ですね。 ![](https://i.imgur.com/y0vPUmn.jpg) ![](https://i.imgur.com/eGhYyZe.jpg) <center><font size = 2>パーツの殆どを通販で購入。<br>時間指定なしで際限なく届いたので、家族には白い目で見られましたね笑 </font></center> <br> &emsp;うちのデスクトップPCとその周辺機器をご紹介します。PCパーツだけだと20-25万ほどですね。型番すら知らない時期にまとめたものでして、見返したときにひえってなりました。接続に"&"とか使ってたorz OS:win10(7からの無料アップグレード)/CPU:[i7-4770k](https://ark.intel.com/ja/products/75123/Intel-Core-i7-4770K-Processor-8M-Cache-up-to-3-90-GHz-)/メモリ:~~4GB*([2](https://www.amazon.co.jp/gp/product/B009URHXPE/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1)+[2](https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EVDUVBK/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1))~~ [4GB*2](https://www.amazon.co.jp/gp/product/B009URHXPE/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1)(後述します)/GPU:[GTX770](https://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gtx-770-jp.html#pdpContent=2)/マザボ:ASUS [H87-PRO](https://www.asus.com/jp/Motherboards/H87PRO/)/電源:~~[SPGT2-700P](http://www.scythe.co.jp/power/gouriki-tan2.html)~~ [KRPW-AK750W/88+](https://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-ak750w_88_/)(後述します)/SSD:[SSDSC2CT240A4K5](https://ark.intel.com/ja/products/71527/Intel-SSD-335-Series-240GB-2-5in-SATA-6Gb-s-20nm-MLC-)/HDD: [DT01ACA100](https://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/client-hdd/dt01acaxxx.html)(1TB), [ST2000DM001-1ER164](https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JLA0AE6/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1)(2TB), [TS1TSJ25M3](https://jp.transcend-info.com/Products/No-284)(外付け1TB)/ケース:[Z9U3](https://www.ask-corp.jp/products/zalman/middle-pccase/z9-u3.html)/ディスプレイ:BenQ [XL2411T](http://www.benq.jp/gaming/gaming-monitor/xl2411t)(24型/144Hz/5ms/フルHD), BenQ [GL2460HM](https://www.benq.com/en-ca/monitor/stylish/gl2460hm.html)(24型/5ms/フルHD)/ヘッドセット:[PC333D](https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC-PC%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-7-1ch%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF-333D/dp/B003XDT5W0)(7.1ch)/キーボ:[REALFORCE108UDK](https://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=650)(無接点/30g)/マウス:Logicool [G400s](https://support.logicool.co.jp/ja_jp/product/g400s-optical-gaming-mouse/specs)/パッド:疾風 [HY-SF-JV-L](https://www.amazon.co.jp/ARTISAN-%E7%96%BE%E9%A2%A8-SOFT-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-HY-SF-JV-L/dp/B016YAQY4U)/スピーカー:~~Creative [IN-T6300](https://jp.creative.com/p/speakers/inspire-t6300)(5.1ch), Logicool [Z213](https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-Z213-LOGICOOL-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/dp/B00KXO0R7E)~~(隣人の迷惑になるので実家の妹にあげました) Logicool [Z120BW](https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-Z120BW-LOGICOOL-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/dp/B0053N3NVW), SONY [SRS-X5](https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-X5/)/WEBカメラ:[BSW32KM03](http://buffalo.jp/product/multimedia/web-camera/bsw32km03/)(320万画素/20fps/内臓マイク)/ペンタブ:[CTH-480-S3](https://tablet.wacom.co.jp/spec/intuos-old/) ![](https://i.imgur.com/nTf3pyQ.jpg) <center><font size = 2> 3, 4年前の自室の写真です。右上の掛物がイタすぎますね。<br> 中学生あるある、絶対不要な土産を買う。捨てろよ~~~ </font></center> <br> &emsp;私は「どうせ買うなら有り金全部はたいてできるだけいいのを買ってしまえ!」って適当な心持ちで揃えましたね。ろくに知識もないくせに。色々買いましたが、結局ゲームをやることはそんなになく、スペックが役立ったのはたまの動画編集くらいでしたね...。金遣いが荒い荒い。直さなきゃですね~  あと最近、[モニター台](https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07JB6Z4TG/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1)と[ディスプレイボード](https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01D19QKFU/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1)も買っちゃったんですよ~~ ふふっ。明後日届きます。wktk。 ![](https://i.imgur.com/SRoaZbr.jpg) <center><font size = 2> やっぱ有線っしょ!W とか言いながら壁に20mのLANケーブルを通し、<br>2階のルーターまで繋げてました。親不孝すぎる。 </font></center> <br> ## 自作PCについてkwsk &emsp;自作PCのメリットを挙げます。第一は、パーツごとのスペックを自分好みにカスタマイズできることですね。自分が考える最強のパーツを組み合わせてもよし、コスパ最良のパーツを組み分わせてもよし、です。  また、拡張性に優れており、後日増設したり組み替えたりすることが容易です。バラで買ったほうが安くて良いPCが作れる!という意見をよく耳にしますが、最近はコスパの良い完成品も多く出回っており、そちらを買うのも賢い道だと私は考えます。中古の格安パーツ計1万で作ってみた、という人もいますね。作ったところで自宅サーバにもならないスペックになると思いますが、いつかやってみたいです。  具体的に言えばメモリやストレージの増設とかですね。これはずっとPC使ってると後から後から欲しくなってきます。あとは音質を求めてサウンドカード差したり、マルチディスプレイにしたくてビデオカード差したりですね。部品が増えてくると供給電力が足りなくなるので、そういうときは電源ユニットをグレードアップさせる必要があります。  あと、俺自作PCなんだぜフフーン!!ってできます。見た目もかっちょいいです。過度な自慢は嫌われますので気を付けましょう。  デメリットとしては、購入から組み立てにかけてかなりの時間を要することと、故障した際に自分で故障パーツを特定しないといけないことくらいでしょうか。そもそも、自作PCをするようなモノ好きにとっては、時間なんてなんのそのです。後者の大変さは次のセクションで語ります。 ![](https://i.imgur.com/vIZeYa0.jpg) <center><font size = 2>青く光って透明窓から内部が見えるんです。かっこよくないですか。 </font></center> <br> ## KP41病 闘病記 &emsp;KP41病とは、ブルースクリーン(強制終了しないと直らないPCお手上げ状態)が多発し、手がかりを探そうとしても、下の画像のように、イベントビューアに「ソース:Kernel-Power, イベントID:41」としか表示されないようなPCの不具合のことをいいます。れっきとした専門用語ではなく、同じ症状を持つ人が多いので、一部界隈でそう呼ばれているにすぎません。 ![](https://i.imgur.com/LLWiNnW.png) <center><font size = 2>イベントビューア。重大なレベルのエラーが数十分~数時間に一回発生します。 </font></center> <br> ![](https://i.imgur.com/Av7IPYM.png) <center><font size = 2>ブルースクリーンの症状は様々でしたが、多くはこんな感じでした。<br> 写真が残っていなかったので拾い画をうpしています。<br> コードを検索しても初歩的な改善法しか見受けられませんでした。 </font></center> <br> 色々弄ったら直ったという方もちらほらいらっしゃるのですが、キーになっていたものが人によって様々なので、原因究明の難しい厄介な故障として有名です。闘病していた頃、かなりの時間を費やして、回復報告のあがっている以下のような方法をあらかた試したのですが、どれも失敗に終わりました...。 ・高速スタートアップの解除 ・電源オプションの設定を高パフォーマンスにする/省電力設定の無効化 ・スタートアップするアプリケーションを一旦すべて無効化してみる ・怪しいフリーソフトをアンインストールする ・デバック情報を記録しないようにする ・USB端子を全て外して電源ユニットへの負担を減らす ・BIOS設定からメモリ電圧を上げる ・Windowsのメモリ診断を行う ・Windowsのシステムスキャンを行う ・メモリを抜き差しする ・[フリーソフト](https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/)を用いてストレージのエラーチェックを行う ・Windowsと[フリーソフト](https://freesoft-100.com/review/auslogics_disk_defrag.php)からストレージのデフラグを行う ・PC内部をクリーニングする ・電源ケーブルをコンセントに直に接続する ・PCとその周辺機器すべてにアース線をきちんと接続する ・GPUのドライバをダウングレードする &emsp;こんなところでしょうか。こんなにやってたんですね、自分...。作業途中で逝かれたらたまったもんじゃないんで、ゲームも動画編集も満足にできなかったんです。ちょうど受験期に発症したのでPCを封印する良いきっかけになったのですが、受験が終わってからさあ直すぞとなっても、時が流れすぎて何が怪しいのかが全くわからん状態になってしまったんですよね。  受験終わって今年の夏、¥7590かけて1番怪しいと感じていた電源ユニットを交換したのですが、それでもだめでした。どの方法も、一時は直ったと思ってウキウキするんですけど、忘れた頃に再発して、以前に増した絶望を味わうんですよね~。辛かったです。  発症して1年と少し経ったかの頃、PCをあまり触らなくなっていた頃から、シャットダウン時に以下のようなメッセージが表示されるようになりました(拾い画です)。 ![](https://i.imgur.com/MdajYVT.jpg) &emsp;OKを押すと普通にシャットダウンできたんですよね。これを見てメモリに関しては色々試してみたのですが(上述)、どれもダメでした。まあ正常に終われるし、メモリに寿命はないらしいし、原因は他にあるやろと高を括っていました。が、先月、長い闘病生活に終止符を打ったのはこのメモリでした...。  メモリを抜き差ししたときの回復具合(ブルースクリーンが発生するインターバル)が今まで一番良かったことを踏まえ、そういえばメモリを半分抜いてエラーチェックは面倒くさがってやってなかったなと考えました。ビンゴでした...。えーーーーそんなことーーーーーー!?!?ってなりましたね正直。これでようやく、快適なPCライフを送ることができます...本当に良かった。  2種類のメモリ4GB×4本を運用していたのですが、異なる種類のメモリを使うと内部プログラムが混乱してしまうんですかね?片方はヒートシンク付きで結構密集した差し方をしていたので、熱でだめになったのか?それとも単にメモリがポンコツだっただけ?増設後も2年ちょっとはちゃんと使えてたんですけどね...。  直ってからは、デスクトップPCを使って負荷のかかるソフトを扱うことが殆どなかったので、面倒くさがってずっと8GB運用をしています。この冬、諸事情により動画編集をしなければならないので、2本のメモリどちらが悪いのか、はたまたマザボの差込口がイカれているのか、しっかり調べなきゃなりません...。がんばります。 ![](https://i.imgur.com/wH0rKzL.jpg) ![](https://i.imgur.com/pQW93og.jpg) <center><font size = 2>電源ユニットを交換する際、ついでに裏配線というものに挑戦してみました。<br> 配線を全て裏側に回すことで、空気の通りが良くなります。 </font></center> <br> ## ぼくのかんがえたさいりょうのぱそこん &emsp;さて、お次はラップトップPCのお話をしましょう。部室でよく私が使っている、Let's note CF-S10 CU9DSちゃんです。入学式前に、丸一日かけて秋葉原を巡り(めちゃ楽しかったです。色々ググってた沢山勉強しました)、じゃんぱら2号店で出会った子です。 ![](https://i.imgur.com/0GyQeKA.jpg) &emsp;実はこの子も、結構な訳ありなんですよね笑 2011年に発売されたPCなんですが、なんと前使用者によってWindows10ProとSSDが入れられてたんです!当時20万はしたPCが、最新のOSとSSDまで入って2万です!2台買ってもiPadに及ばないお値段!  ...と言えば聞こえはいいですが、このPC、Windows7までしか対応しておらず、Windows10にすることによって映像出力端子はおろかUSB端子まで一部は使えず、ホイールパッドは効かないわ、DVDドライブは開かないわで散々な状態でした。前使用者は意気込んでWin10にしてこうなってしまい、泣く泣く手放したんでしょうね。おかげで状態はとても良かったです。もちろんリカバリーディスクはついていませんでしたが。  これを見て私は、頑張りゃなんとかなるんじゃね?と思い、その場でググりました。で、どうやら上位機種のWindows8用ドライバを無理やりぶち込むことで動いたという報告がいくらか見られたので、購入しました。  結構苦戦はしましたが、KP41病の比じゃなかったです。半日でなんとかなりました。楽しかったです。以下に購入時参考にしたリンクを貼っておきますので気になる方はご覧ください。 あ、未だにHDMIだけは使えないままなんですよね~。頑張ったらできそうな気はしますが、D-subで間に合っているので面倒くさがってやっていません。教えてえろい人。 https://web.archive.org/web/20180331170713/http://www.ketsuago.com/entry/2016/06/12/160106 (12/25 追加) https://panasonic.jp/cns/pc/products/hikaku/ https://www.letsnote-hikaku.com/series.html https://kiritsume.com/how-to-check-estimated-battery-life/ https://www.iodata.jp/product/memory/info/base/kikaku.htm  http://norakochi.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/letsnote-cf-s10.html (12/25 追加) https://akrw.net/2015/10/7228.html (12/25 追加) https://freesoft.tvbok.com/tips/windows/connect_usb.html (12/25 追加) http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/003377 (12/25 追加) &emsp;直ったときの上記のコスパの良さに加え、決め手は他にも色々あります。  まずは、軽くて堅牢な点ですね。老害のようなことを言いますが、薄くて簡単にポッキリ逝っちゃいそうなPC、嫌いなんですよ。ボディがアルミのような質感で、ボディ自体がヒートシンクの役割を担ってそうなところも好きです。  バッテリーが容易に取り外し可能なのも良いです。人気商品だったのか、7年経った今でも状態の良いバッテリーが中古で簡単に手に入ります。2個目を買えば、コードレスで長時間使用することが可能です。また、取り外したままケーブル電源で駆動するので、バッテリーに余計な負荷をかけずに長時間使用できるのも良いですね。  あとは、モノが古いと古参感が出てかっこいいかなという変態思考もあります。当時のハイエンドモデルですから、Officeくらいのソフトを使うには十分すぎる性能をもっています。デスクトップPCもありますし、買い替える予定もありましたし、買い替えても自宅サーバとかに使えないかな~とか思ったりしてましたね。  親に極力迷惑をかけたくなかったというのもありますね(自分で買えや)。デスクトップに25万使った男が秋葉でどれだけ金を要求してくるのかと、はじめ親の顔の雲行きは怪しかったですが、レジでの顔は安堵に包まれていました。  ちなみに6月の下旬に[4GBのメモリ](https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074PP62LD/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1)を増設して8GBになりました。 ## ぼくがほしいぱそこん &emsp;現在23:42。ああ時間がない!欲しいPCをさらっと述べます!MacBook ProとLinux用PCです! 自分のTwitterから引用↓ > 使ったことないOSがあるの、便利さを知らないで損している気がするし、相手方がそのOSを使っているときに色々噛み合わないのが嫌だ。したがってMacBook ProとLinuxPCが欲しい。 &emsp;くだらない理由ですが、つまりはそういうことです。  最近のMacBook Pro、type-C ばかりで使いにくそうなので、買うとしたら旧モデルでしょうか...。[瀬戸弘司の動画](https://www.youtube.com/watch?v=vswaus1lZAA)が参考になりました(それしか見てないけど)。でじたるくりえいしょん用なので、良いのを買いたいですね。部室でTouchBarを見て一目惚れしたんですが、あれってどうなんでしょう...。結構使わないって声もあるみたいですね。  Linuxに関しては、ほんとになんもわからんので、勉強しなきゃと思っています。軽く調べたらLenovoとDELLのPCが良さげみたいなんですが、中国というだけで避けてしまう人間なので、買うならDELLかなあと思っています。Lenovoは良いメーカーだとは思いますよ!誤解のなきよう。 ## おわりに &emsp;みなさんくれぐれも時間には余裕を持って生きましょう。大幅に遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした!!

    Import from clipboard

    Advanced permission required

    Your current role can only read. Ask the system administrator to acquire write and comment permission.

    This team is disabled

    Sorry, this team is disabled. You can't edit this note.

    This note is locked

    Sorry, only owner can edit this note.

    Reach the limit

    Sorry, you've reached the max length this note can be.
    Please reduce the content or divide it to more notes, thank you!

    Import from Gist

    Import from Snippet

    or

    Export to Snippet

    Are you sure?

    Do you really want to delete this note?
    All users will lost their connection.

    Create a note from template

    Create a note from template

    Oops...
    This template is not available.


    Upgrade

    All
    • All
    • Team
    No template found.

    Create custom template


    Upgrade

    Delete template

    Do you really want to delete this template?

    This page need refresh

    You have an incompatible client version.
    Refresh to update.
    New version available!
    See releases notes here
    Refresh to enjoy new features.
    Your user state has changed.
    Refresh to load new user state.

    Sign in

    Forgot password

    or

    By clicking below, you agree to our terms of service.

    Sign in via Facebook Sign in via Twitter Sign in via GitHub Sign in via Dropbox Sign in via Google

    New to HackMD? Sign up

    Help

    • English
    • 中文
    • Français
    • Deutsch
    • 日本語
    • Español
    • Català
    • Ελληνικά
    • Português
    • italiano
    • Türkçe
    • Русский
    • Nederlands
    • hrvatski jezik
    • język polski
    • Українська
    • हिन्दी
    • svenska
    • Esperanto
    • dansk

    Documents

    Tutorials

    Book Mode Tutorial

    Slide Mode Tutorial

    YAML Metadata

    Contacts

    Facebook

    Twitter

    Feedback

    Send us email

    Resources

    Releases

    Pricing

    Blog

    Policy

    Terms

    Privacy

    Cheatsheet

    Syntax Example Reference
    # Header Header 基本排版
    - Unordered List
    • Unordered List
    1. Ordered List
    1. Ordered List
    - [ ] Todo List
    • Todo List
    > Blockquote
    Blockquote
    **Bold font** Bold font
    *Italics font* Italics font
    ~~Strikethrough~~ Strikethrough
    19^th^ 19th
    H~2~O H2O
    ++Inserted text++ Inserted text
    ==Marked text== Marked text
    [link text](https:// "title") Link
    ![image alt](https:// "title") Image
    `Code` Code 在筆記中貼入程式碼
    ```javascript
    var i = 0;
    ```
    var i = 0;
    :smile: :smile: Emoji list
    {%youtube youtube_id %} Externals
    $L^aT_eX$ LaTeX
    :::info
    This is a alert area.
    :::

    This is a alert area.

    Versions

    Versions and GitHub Sync

    Sign in to link this note to GitHub Learn more
    This note is not linked with GitHub Learn more
     
    Add badge Pull Push GitHub Link Settings
    Upgrade now

    Version named by    

    More Less
    • Edit
    • Delete

    Note content is identical to the latest version.
    Compare with
      Choose a version
      No search result
      Version not found

    Feedback

    Submission failed, please try again

    Thanks for your support.

    On a scale of 0-10, how likely is it that you would recommend HackMD to your friends, family or business associates?

    Please give us some advice and help us improve HackMD.

     

    Thanks for your feedback

    Remove version name

    Do you want to remove this version name and description?

    Transfer ownership

    Transfer to
      Warning: is a public team. If you transfer note to this team, everyone on the web can find and read this note.

        Link with GitHub

        Please authorize HackMD on GitHub

        Please sign in to GitHub and install the HackMD app on your GitHub repo. Learn more

         Sign in to GitHub

        HackMD links with GitHub through a GitHub App. You can choose which repo to install our App.

        Push the note to GitHub Push to GitHub Pull a file from GitHub

          Authorize again
         

        Choose which file to push to

        Select repo
        Refresh Authorize more repos
        Select branch
        Select file
        Select branch
        Choose version(s) to push
        • Save a new version and push
        • Choose from existing versions
        Available push count

        Upgrade

        Pull from GitHub

         
        File from GitHub
        File from HackMD

        GitHub Link Settings

        File linked

        Linked by
        File path
        Last synced branch
        Available push count

        Upgrade

        Danger Zone

        Unlink
        You will no longer receive notification when GitHub file changes after unlink.

        Syncing

        Push failed

        Push successfully