--- tags: エディター,editor --- # これからのエディターを考える これからのエディターは、HTMLとの相性が良いものが好まれるかも知れませんね。 数年前まではEPUB文書が普及するのかなと思っていましたが、実際はそんなに普及していないような印象です。 Web界隈が、近年とても活発になった上に、新型コロナの流行も重なり、Web上での情報交換に都合のよりHTML+CSStベースの文書が発展しているのでしょう。 たとえば、日本語に欠かせない縦書き機能もHMTLでほぼ完全にサポートされたので、ますます世界中の地域の文化に溶け込むことでしょう。 ## 縦書きのサンプル ちょっとやってみると意外なほどサクサクときれいな縦書きができます。 ```htmlmixed= <div class="tate pd2"> 「あいうえお」<br> 「かきくけこ」<br> ちゃんと縦書きに<br>なっていますね。<br> <ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>〜 <ruby>来月末<rt>らいげつまつ</rt></ruby> までの間に<br>一定の結論を出したい!<br> 令和<span>3</span>年<span>2</span>月<span>18</span>日 のぶちゃん </div> <style> .tate { writing-mode: vertical-rl; margin: 0 auto; padding: 0.7em; border: 1px solid #ddd; box-shadow: 5px 4px 15px -5px #777777; border-radius: 15px; } .tate span { writing-mode: horizontal-tb; } .pd2 {font-size:1.2em;} </style> ``` 上のコードをMarkdown文書の中に挿入すると下記のように表示されます。 フリガナもOKだし、半角文字だって、しっかりと「縦中横」ができています。 <div class="tate pd2"> 「あいうえお」<br> 「かきくけこ」<br> ちゃんと縦書きに<br>なっていますね。<br> <ruby>今日<rt>きょう</rt></ruby>〜 <ruby>来月末<rt>らいげつまつ</rt></ruby> までの間に<br>一定の結論を出したい!<br> 令和<span>3</span>年<span>2</span>月<span>18</span>日 のぶちゃん </div> ## Markdown記法が更に普及する予感 ### <span><img src="https://i.imgur.com/Fk2Q04C.png" alt="logo" width="24"> </span>予感する3つの理由 #### 1.HTMLコードと相性が良い(混在できる) #### 2.HTMLより簡単に書ける #### 3.動作が軽い <style> .tate { writing-mode: vertical-rl; margin: 0 auto; padding: 0.7em; border: 1px solid #ddd; box-shadow: 5px 4px 15px -5px #777777; border-radius: 15px; } .tate span { writing-mode: horizontal-tb; } .pd2 {font-size:1.2em;} </style>